反抗的、反発、身勝手、暴力的、わがまま、無気力、無関心、いじわる、落ち着きがない、やる気がない、個性的、特性が強すぎて困る、理屈っぽい、繊細過ぎる、敏感すぎる、依存的、フワフワしてる、他人事のよう、親のせいにする、批判的、
大切な我が子。
丁寧に心をかけて育ててきたはずなのに、思いやりや自己規律とはほど遠い姿を見ると、情けなさ、怒り、戸惑いなど、色んな感情が交錯して、疲弊感でいっぱいになっていませんか?
親としてどう関わっていけば良いのかわからずブレブレの自分や、同じ問題をグルグル考えてしまうことに「自分責め」してるかもしれません。
そんな時は、親子の「信頼関係」が壊れかかっているキケンと不安を感じて、どうしていいのかわからずに苦しいのかもしれません 。
なぜ、子どもは反抗的・無気力になるのでしょうか?
それには明確な理由があります。
おかん塾では、まずは親子関係改善のモチベーションをアップすることが大事だと考え、親子関係を学ぶ前の、個別の相談(コンサルタント)サービスを行っています。
子どもが大事なはずなのに良いイメージが出来ずにモヤモヤしている方へ
についてお伝えします。
親子関係を学ぶ前に、まず学ぶモチベーションを回復させる
それでも、じっくりと考える余裕もなく日常生活をこなしながら「母親」をしていなければなりません。
なんで、こんなことになってしまったんだろう?
一体、どこで、私は間違ってしまったんだろう?
放っておくとどんどん悪化するようで気持ちばかり焦る中、暗闇の中で迷子になって光りも見えない状態で、一人で悶々としているのなら、一度、立ち止まる勇気を持ってみませんか?
どこを目指して行けば良いのかわからず、「子育ての迷子」になっているのなら、まずは状況の確認が第一です。
そして、どうせなら、
このピンチを最大のチャンス!と捉えませんか?
親の役割を見直すチャンスととらえて、親子関係の改善や、子ども自身の将来や人格形成のために、今のあなたにできる最大限のかかわり方へシフトしていきましょう。
そのためにも、まずは、子どもの心に何が起こっているのかを明確にする時間をとるところからです。
行き詰っている箇所がわからなければ、改善のしようがありませんからね。
子どもとの仲がしっくりこないのは、理由があります。
また、今は大きな問題が起こっていなくても、将来のことを考えると今のかかわり方が果たして「正解」なのかと、子育てに漫然とした不安や葛藤を感じてしまう事も、少なくないかもしれません。
めざすのは、本人の中からやる気・思いやりの心が芽生える関わり方を親ができること
私たち親は、子どもを幸せにしたいという責任感から、「ご飯を食べさせなくちゃ」「勉強をさせなくちゃ」「宿題や課題をやらせなくちゃ」とか、目の前の子どもの行動を変えようとしがちです。
でも、嫌がる子どもの行動を無理やり変えても、それでは根本的な解決にはなっていないかもしれません。
なぜなら、私たち親が子育てで本当に目指したいのは、自分で考えて行動を変えられる子、
すなわち、 子どもの主体性、思いやりの心、自立、自己規律心を内面から育てる 事だからです。
これからの時代は、自分の「意志の力」や「自己コントロール力」が強いか弱いかが、人生を「主体的に生きる」ことに直結すると思います。
他人の評価を気にして行動するのではなく、自らの考えにより、判断し、配慮し、行動し、その行動に自ら責任を負いながら人生を生きることを、親は教える必要があると思います。
子どもの「思いやり」や「自己コントロール力」を育てようとする時、土台となるのは「最小の社会」としての「家庭のあり方」です。
その為に私たち普通の母親でも、今できることが、たくさんあるはずです。
まずは、日常生活でのかかわり方をしっかりと、紐解いていきましょう。
子どものメンタルが強く豊かに育ち、前向きに人生を歩いていけるように、見直すべきは土台となる親子関係の「質」、すなわち「親のあり方」です。
私は思春期の息子を三人育て、またこれまで約150名の高校生の親子関係に悩むお母さんへ講座を提供していますが、思春期の親子関係が悪くなる理由は、例外なくコミュニケーション齟齬が起こっているからだと確信しています。
心の成長に不可欠なのは、親の愛情です。
気づいていても、思うようにいかない事もあるのですが、その前に、気づいていなければ、どうしようもありませんよね。
この「からまわりポイント」がわかることで、根本解決への道のりが見えてきます。
個別相談では、新しい親子関係への道のりを目指して、今日からできる第一歩をお伝えします。大切な子どもの将来のことを見据えながら、「あなた自身が今できるやり方」をご一緒に考えていきましょう。
子育ての悩みはお一人ずつ違うから
子どもは一人ずつ、特性が違います。
そして、あなたとの親子関係も、また特別なものです。子育てには今までの養育歴や家族の歴史も強く関わっています。
一人一人の状況を考えながら、お子様が自ら動きだすため子育てにシフトチェンジするための、土台となる親のあり方を見つめてみましょう。
高3息子が全く勉強しません。大学進学するつもりのようですが、やる気のないまま進学させるのは親としていかがなものかと悩んでおります。話し合いは拒否され、言葉をかけると逆効果にも思えます。親としてどのように接するべきなのか教えて下さい。
➡時間を予定より大幅に延長していただきまして、大変、恐縮しております。
今回学んだことは、今まで私が母として子どもたちに関わってきたやり方とは真逆だった事に大きなショックを覚えました。それと同時に息子には申し訳ない事をしてきたんだという自責の念に駆られてやみません。もし、今日という日がなく明日からも昨日までと同じ様に過ごしたなら、と考えると恐ろしくなります。
お会いできて本当に良かったと思っております。
また、この機会をいただいことで、息子の言動をじっくり振り返ったり真意を思いやったりできたこと、私自身の価値観や子育てに対する思いを再確認できたこともプラスに感じております。
朝、お玄関で優しい笑顔を拝見した瞬間、思わず涙がこみあげそうになりました。実はそれほどまでも思いつめて不安いっぱいで訪ねて来ていたのですよ。(笑)
その割に、あんなに沢山喋りたおして自分でもビックリしています。
今夜から実践してみます。すぐに結果はでなくても、見えない根っこがしっかり大地に伸びていると信じていきます。
高校3年生の一人息子です。あまりにもやる気がありません。人生をマジメに生きているとは思えなくて、私はわらにもすがる思いです。高校生、やる気がない、というので検索したところ、先生のサイトに出会えました。ぜひ一度お話を聞いていただけませんか?
ちょうど同い年の息子さんもおられるとのことで、親しみを感じております。少しでも早くお会いしたいです。彼に対する私の接し方の勉強をして、私としてもできるだけのことをしたいのです。
彼には全力で取り組める環境を作ってやりたいと思っています。どうぞお力添えをよろしくお願いいたします。
➡昨日はありがとうございました。あの後、家でいつもよりだいぶん落ち着いている自分に気づきました。
アドバイスのしない聞き方、なんて まさに目からウロコです。
今まであまりにも 先回りして手を出し過ぎていたのでしょう。
本当に、先生がおっしゃる通り、もう一度根っこの部分から やり直さなくてはいけません。
これからもどうぞよろしくお願いします。
この春高校1年の息子です。 今春私立男子校に入学する息子が母親に対し反抗期真っ盛りです。 講座の申込みもしていますがまだまだなので、できれば早くお話しをお聞きしたく申し込みました。
仕事の都合上、土日を希望します。
提出物をなかなか見せない。 ゲーム・動画をかなり遅くまで見ている( 夜中2時くらいまで) 本人いわく、 ずっとゲームしたりしてるわけではない。宿題とかはやっている。
今、通う高校は、特別行きたいと思って いたわけではないが、 一応は希望して特進クラスに入っている。 勉強も服装頭髪面もかなり厳しく、土曜も学校で、 楽しくない感じがする。
学校がそんなに楽しくないから、家でもなんかさえない。 とにかく母親に対する信頼感とか、言うことをきこうというのが全くない。 たいへん困っています。
➡お話をじっくりと聞いていただくうちに、自分の「思いこみ」の存在に気づきました。ビックリしました。一人では気づかなかったでしょう。本当にありがとうございました。
今は全く迷いはありません。先生のブログで 出会った時に、「確信」みたいなものを感じました。
うすうす分かっていたことを、「やっぱり、そうだよな・・・」と 納得させられた感じです。
これからも自分で継続していくつもりです!
自分も変わったなあ・・・と思います。
みなさん、言われますが、やはりもっと早く出会っていたかったです。
早ければ早いほど、それだけ、子供にとっても親にとっても幸せなことだと 思います。でも、この時期に出会えたのも、それはそれで良かった!!!
出会うと出会わないの差は大きい気がします。 子供にとっても親にとっても、です。
今までは「言われもしないことをやりすぎていた」と分かったのが大きな収穫です。 親業って、こういう色んなことに自分で気づかせてくれるところが凄いですね。
(その後、親業訓練一般講座受講)
中学3年の息子が不登校になってしまいました。
彼の気持ちを理解しようと、攻めず、叱らず、 登校も無理にはすすめず 接しているのですが、 学校へは、行かないと言い続けています…。
高校受験を目前に、後悔して欲しくない気持ちがありまして、 親としては少し焦ってしまいます。
色々な先生のブログを読んだり、 カウンセリングを受けたりして 何とか子供に向き合う努力中なのですが、 不安が取れない日々を送っている時に 先生のブログと出逢いました。
ピンときて、とにかく、先生にお逢いしたいと 思い個別相談の申込させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
➡ 本を読んだり、ブログを読んだりしている時も、「そうだよな〜」と落ち着いてきたのですが、実際にじっくりとお話を聞いていただくことで、とても落ち着いた気持ちになりました。そして、私自身が子どもに望んでいることが明確になってきたような気がします。
モヤモヤしていたのですが、とても楽になりました。 本当に、思い切って来てよかったです。
子どもと私は別の人格であり、別の人。わかっているつもりでしたが、今回それが再確認できました。
簡単なようですが、難しいです。
でも、少しずつでも意識していきたいと思います。
家に帰って早速習った言い方をしてみると、アッサリということを聞いてくれました。本当に驚いています。
(その後、親業訓練一般講座受講)
高2息子です。 中学2年頃から反抗期に突入しています。ずっと親子関係、兄弟関係がギクシャクしています。高校進学してから遅刻もズル休みも多く、注意してもまったくなおりません。2月には学校とトラブルを起こし謹慎処分を受けました。謹慎中は気持ちが入れ替わったのかな?とも思ったりしてましたが、謹慎解除になると元通り勉強にやる気がなく、課題も宿題も出さないままです。本当にガッカリしました。親子の会話は少なくありませんが、自分の都合の良い時だけです。息子の気持ちが良く分かりません。
進学校なので周りの生徒さんは殆ど大学進学する子ばかりです。本人も一応進学するつもりらしいのですが、全くその姿勢が感じられず、イライラします。
ハッキリ言って、息子の将来が心配です、この夏休み息子を見てイライラする自分もいます。
どうしたら穏やかに親子やっていけるのでしょうか。
息子が覇気のあるやる気を持てる子になるにはどう接していいのか分からず相談したくメールしました。 本当は連続で講座受講したいのですが仕事の都合上時間が間に合わないので個別で申込みました。
➡ 時間をオーバーして、じっくりとお話を聞いてくださって、本当にありがとうございました。
どうすればいいのか、途方に暮れていましたが、方向がわかり、気分的に本当にラクになりました。同時に 今までの子育てを反省させられる良い機会となりました。良かれと思って、彼の心を傷つけていたことに、改めて気づきとてもショックです。でも、今からでも息子が自分で考えて生きていって欲しいので、教えて頂いた接し方をしていきたいです。
親業訓練講座も受講します。これからもよろしくお願い致します。
(その後、親業訓練一般講座受講)
18歳 高校3年生。
息子が志望大学を自分で決めたのですが、 彼の成績では厳しい大学です。でも、本人もやる気になり、 勉強して頑張ると 部活が終わって今年の夏から 進学塾に通い始めました。それで 成績は合格圏内にはまだ届いていないけれど 少しずつ上がってきました。
あとは最後の頑張りという時に、 諦めてしまったのか、自信が持てないのか、 勉強へのやる気が無くなり、携帯ゲームに逃げ込んでしまいました。
息子に気持ちを聞いても、「 無理やん」と言うだけです。いくら励ましても心が通じ合いません。 本心を語っていないような感じがします。
なぜなのか、何が悪かったのか わからずモヤモヤしています。 出来るだけ早く相談したいと考えております。
➡ 昨日は遅くまでありがとうございました。お時間を取らせてしまい、 申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。
先生に教えていただいた事を、早速 実践してみようと思います。
息子が自分自身で考え行動できるようになって欲しいと思います。 これからは確認、気持ちを汲むよう、 私自身が気をつけて 彼を見守って行きます。
それが、早速昨夜実践してみたのですが、 簡単そうですが、意外に難しいと気づきました。
今での習慣からついついアドバイス的な事をいってしまいそうになります。でも、なんとか頑張ってみます。
受験まであと少し 彼のやる気が起こる事を願うばかりです。
高校2年生の娘です。
口答えが激しく(言葉がキツイ)私が返せなくなってしまいます。伝えきれないもどかしさが辛いく、頭を悩ませています。
部活に入っていましたが、2年生になって顧問が変わった、顧問がキライと言って退部しました。それからは毎日のように帰宅が遅くなりました。
何をする時もスマホ片手で、最近はSNSで知り合った人に会ったりしたようです。私の心配が大きくなりすぎてとても辛いのです。大丈夫と思えないのです。
私と家族が笑えるように、子供たちが自分で判断行動できるように、私が子離れできるように、ぜひヒントをいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
カウンセリングを受けようか迷いながら何日か前からメッセージを書いていました。
今朝、娘と口喧嘩をし、スマホを取り上げました。このまま家出するから、とスマホを持たないままバイトに出かけて行きました...
何を言ったら傷つけないで伝わるかを考えていたら言葉が浮かばなくなりました。返事が出来なくなりました。 気持ちが落ち着かないまま書いてしまい、感情的になっているかもしれません。どん、と構えた親に成長したいです。 どうぞよろしくお願いします。
➡ 本日は私のために長い時間を割いていただいて、本当にありがとうございました。
自分が思い込んでいた間違い(父と夫が私を責めている、会話を完結させること)に気づかせてもらい、まずそういう癖に気をつけてみようと思っています。
自分の気持ちや気分をじっくり感じてみます。
思い切って、申し込んで、先生にお会いできて、本当によかったです。
ありがとうございました。
高1の長男に悩んでいます。 この先、どのように接して行けばいいのかわかりません。
毎日、頭を抱えております。 先の不安で心のザワザワ、モヤモヤが治りません。
いろいろ調べていくうちに、こちらの講座に出会いました。ブログ、拝見させていただき、目から鱗でした。
一人悩んで上手くいかず、イライラし、長男を信用できず、毎回、予想どおりのことをしてくれ、私は泣くしかありません。
そんな長男を変えるには私が変わらなきゃ!と心の底から感じました。
生瀬だったら通える距離だし、先生のお話、伺いたいと思います。講座にもとても興味があります。
➡今まで、私の接し方がどれだけ子どもを傷つけていたのか、話を聞いて愕然としました。もっと早く知りたかったです。できるだけ、コトバを意識して接してみます。
中学3年男児。 発達障害グレーゾーンです。 中高一貫私立校に通っています。
親子関係がよくない。成績不振、携帯、生活リズムについても常にめている。
子どもが、幸せに育つために、自分ができることを考えて、やってきましたが、子どもには伝わっていません。
子どもの力を潰していそうです。
どう、対応すれば私自身困っています。頭で分かっているつもりですが、わかってないのかもしれません。しんどいです。
➡ 明日から、家族が変わります!
長い時間ありがとうございました。
➡あれから子どもと2日間、子どもと喧嘩 していません。
気持ちを先ず聴くことに徹してます。そして、 わたしメッセージで簡単に伝えています。
また、子どもに具体的に私は〜と説明するためにも、自分の気持ちの整理もしていこうと思います。
私が接し方を混乱し、旦那を家族をコントロール家族中の険悪な空気で、いつ大げんかが始まるかというピリピリした空気がなくなりました。
夫にも、協力し合いながらやっていきたい事を伝えました。
(その後、親業訓練一般講座受講)
高2男子
私の接し方のせいか神経質で自己肯定感が低い気がします
私自身も、息子に対し、何かあるとすぐ不安になるので考え方接し方を学びたいと思いました。 よろしくお願いします。
➡どうしてこうなっちゃったんだろうとありましたが まさしく今そんな気持ちになってしまっています。
私も変われたらいいなと思います。
(その後、親業訓練一般講座受講)
小学校3年生の息子が学校に行けなくて困っています。
無理矢理なやり方は避けたいので、自ら一歩踏み出せるようにしてあげるには、どんな風に子供に接すればいいのか教えて下さい。
➡今日はお忙しい中 お時間を作っていただき ありがとうございました。
かなりの時間オーバーをしてしまい、申し訳ありませんでした😓
帰ってから試してみたのですが、なかなか言葉が出て来ず…💦
でも、テレビを見ている息子に「お母さんも今日は早くお風呂に入って寝たいから」というと、すんなり入ってくれました。
あまりのすんなりさに驚きました。
兄弟のケンカの仲裁に入らなくていい事もわかり、今日はストレスフリーでした😊
また、人数が集まり次第 講座も受けさせて下さい。希望としては主人が出張から帰って来る前、夏休みに入るまでに受講完了できれば1番有難いのですが…💦
今日は本当にありがとうございました
(その後 親業訓練一般講座受講)
現在6歳と4歳の男の子育児中です
色々なことから育児ストレスですぐに怒って子ども達を傷つけている状況です。
そして、そのためかすごくママっ子で、それがまたストレスになりかなり悪循環だったりしています。
私は長男が産まれてから今までずっと不安とストレスを抱えていて、今の私があるのもこの6年分のものが蓄積されて爆発してる状態です。
➡先日はありがとうございました(*^^*)
自分と我が子は違うもの、切って離して考えると自然に怒ったりイライラしなくなりました。
とりあえず子どもの気持ちを受け止めてあげようと思うようになりました。
不思議です‼
ほんとに不思議すぎます。
(その後、親業訓練一般講座受講)
息子3人です。高2、中3の双子。
長男が心を閉ざしたままです。学校のことなど心配ですが夫にも私にも全く話してくれません。信頼関係を取り戻して息子が充分愛情を受け入れてほしいです。
➡個別相談、ありがとうございました。ゆっくり気持ちを聞いて頂いて安心感が半端なかったです。
長男が学校休みがちになり、かなりメンタルがやばい状態でした。
やはり、きちんと向き合わないといけない、関係を立て直したいと思います。今までの接し方では、全くダメです。逆効果でした。全く話してくれない長男といい関係になれるなら何だってやります。
力を貸して下さい!
まだまだ話してないことたくさんあります。もっと学びたいです。
(その後、親業訓練一般講座受講)
高2の息子
高校に入ってから勉強に全く身が入らず、2年生の一学期のテストではほぼ欠点です。このままでは留年の可能性が高く、夏休みの間に気持ちを入れ替えない限り、二学期も同じ結果で留年は免れないと思います。 親として、今まで口うるさく言い続けてきましたが、このままでは良い方向に進むはずもなく、母親として今自分が変わり、息子に対してやる気が出る接し方をしてあげたいと思ってます。
講座が満席とのことでしたし、出来れば夏休み前にて一度お話を聞いて頂きたくて、メールさせてもらいました。
お忙しい中、勝手を申し上げますが、よろしくお願いします。
➡目からウロコの内容でした。
長時間ありがとうございました。教えて頂いた言葉がけを意識してみます。
高校1年生の息子と小学校4年生の娘がおります。
高校1年生の長男の事でご相談させていただきたいと思います。
進学校へ行っておりますが、勉強をしません。運動部に入っており、帰宅してからも寝てばかりで、定期テスト中も同様です。先日のテストも散々でとても心配です。本人は、ちゃんとやっていると言っておりますが、親としては挽回が必要なため、がむしゃらにやって欲しいと願ってしまいます。
優しく励ましてもだめ、きつく現実を話すと、「お母さんのせいでやる気なくなった!」といいます。
どのように対応したら良いのか、わからなくなっております。主人は、いつかするから、待つしかないといいますが...。反抗期は中学時代にあり、今は、徐々におさまってきていると感じております。
よろしくお願い致します。
➡親が勉強をさせても、なぜダメなのかが、よくわかりました。ここまで悪影響があるとは、思っていなかったので、正直戸惑っています。でも知らなければ、ずっと良かれと思って今までのような声掛けをしていたのだなと思うと、怖い気がします。
先生の説明がとても分かりやすかったので、スンナリ身に沁みました。結局主人が言っていた通りですね。
高校1年生女子。
中学校までは学年上位に入るくらいの学力でしたが、高校(地元の進学校)に入ってからは、勉強よりスマホ、友達とあそぶ(カラオケや映画)、部活もしておりとにかく勉強する気がないです。
中間テストも平均以下でした。そしてさらにやる気をなくしているようにも思えます。塾もやめると言っています。
私が言えば言うほど勉強する気が起こらなくなる気持ち的は分かるので、言わないようにしますが、スマホばかりいじってるとついつい口出ししては反省の日々です。
➡なぜ?こんな風になってしまったのか?正直ショックな内容で愕然としました。良かれと思ってやってきた事ですし、社会的にも問題がないと思っていたので、本当にショックです。
でも、言われていることは納得できるので、後は、私の問題ですね。
長時間、お時間をおとりしていただいて、ありがとうございました。
他にも、たくさんの驚きの声をいただいています。
受けられた方は一人の例外なく、具体的な内容にビックリされます(◎_◎;)。
そして、「親であるあなたが悪いのでも子どもが悪いのでもない」 と 腑に落ちることで、とても気持ちが
ラクになるようです。
子どもは、一人の人格を持つ人ですが、親もまた、神さまではなく欠点のある 一人の人間です。
母親の悩みが尽きないのは、子育てには「子育ての理想」と「日常の実践」に大きなギャップがあるからです。
その上、思春期になると更に「子どもの人格」が強く関わってきますから、さらにこじれるのは必須です。それなのに、ギャップを埋めずにそのままにしてしまうのは、「ギャップに気づいていない」または「今までのやり方しか知らない」からだと思います。
私は本当は、子育ては本来もっとシンプルで本能的なものでいいと思うのです。
子どもは自ら伸びる力・エネルギーを本来持っているからです。
「子育ての理想」と「日常の実践」にあるギャップを埋めるために、「考え方」を変えて、日常での「伝え方・言い方」を整えると、子育てはガラリと変わります。
その為にも、新しい子育ての方法を知って欲しいです。
進むべき道がわかると、多くのお母さんの表情が変わります。具体的な改善の手立てがわかるからです。
理想の親になれない自分を責めることも、ムダだと知りながら子どもを力づくで抑え込もうとすることも、必要がなくなる理由がわかります。
あなた自身が気づいていない「心の架け橋をつくる最大のポイント」と「ギャップの埋め方」が腑に落ちて、子育ての軸ができると二度と迷子になりません。
子どものメンタルが元気になり、自分も周りの人も大切にしながら人生を歩いていけるように、あなたが今日からできる新しい子育てをはじめませんか?
大切な子どもの将来のことを見据えながら、自己規律の子育てをめざして、今、私たちにできる最大値をご一緒にやっていきましょう。
おかん塾の個別相談の主な内容
自立・自己規律の子育て個別相談(オンライン・対面) 料金
子育て個別相談 | 2時間程度 | 1回 | ※12,000円 |
---|
9/ 13 土
9/ 18 木
09:00~12:00
●9/18、9/25、10/2、10/9、10/16、10/23、11/6、11/13
●全8回+フォロー
●定員4名
●どなたでも参加できます
満席
9/ 27 土
09:00~12:00
●9/27、10/4、10/11、10/25、11/8、11/15、11/22
●全8回+フォロー
●定員3~4名
●どなたでも参加できます
10/ 5 日
11/ 1 土