自立・自己規律心を育てるコミュニケーション実践塾
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 講座・サポート一覧
  2. おかん塾の子育てお話会

おかん塾の子育てお話会

知っておきたい心の子育てについて語り合う会です

おかん塾の子育てお話会

本当に知りたかった!子どものメンタルを強く育てる子育ての方法とは

  • 社会や学校や塾からの情報に流されそうになる
  • 子育てはこのままでいいの?ふと不安になることがある
  • なんだかしっくりこない
  • そんなブレブレの自分が嫌になる
子育てに悩みはつきもの。

でも、本当は、あなたが本当にしっくりくる「考え方」が見つからないだけかもしれません。

子どもが持つ可能性の芽を潰したくない
子ども自身が持つ力を伸ばしたい、そんな母親になりたいと思っているのなら、

今までとは全く違う切り口で子育てができる、革新的な効果的なやり方があります!
  • おかん塾の提唱する「心の子育て」をやってみたい
  • おかん塾のブログに共感している
  • 自立や自己規律こそ、大切だと感じる
  • 今の子育ては子どもをダメにしている気がする

あなたの理想の子育てを手にするために、どう考えるといいのか?どうすればいいのか?その基本となる考え方を考える子育ての勉強会です!

 

 

え??っと驚く!力をつかわない方法があった〜「本当に知りたいことはここにあった」

子育てが上手くいかない理由とは?

なぜ、これほど子どもの事ばかり考えているのに、一向に事態は良くならないの????って、ナゾじゃない?

それは、接し方が逆効果になっているからかもしれません。

育児書に書いていることが、あなたを苦しめていることがあるのかもしれません。

理想論は、役に立たないのは、私たちの子育ては、生活の一部だからです。

  

今日からできる、愛されおかんの極意を伝授

具体的にできる、ちょっとした、コツを伝授します!


試してみると、その差は歴然。それくらい、コトバの力はスゴイのです。

 

ギモンや質問などにもすべてお答えしています。

 

子どもの心を育てるためには、押さえておきたいツボがあります。


ですが、子育てはどうしても「その場しのぎ」になりやすいモノ。だからこそ、まずはどこへ目指すのか?振り返る時間を持ちませんか?

  

 めざすのは、子どもの主体性・自己規律が伸びて、家庭内に親子の争いがなくなること。さらには、個性を満たし合いながら、それぞれが自立して大切にし合う「家庭づくり」へ

 

何度でも聞きたい!おかん塾の子育て実践セミナー

  • 講師にあってから受講を決めることができます
  • 親業講座まで時間がある時、日々の関わり方が不安な時、今日からできる会話のコツがわかります

タイムスケジュール

約1.5時間

・今日のお話

・質疑応答
・聞き方の体験
・その他

  

 テーマ一覧(変更になる場合があります) 

回数 テーマ 主な内容
第1回

親は神さまではありません

勝ち負けのない新しい親子関係がめざすもの

先入観のないフラットな視線を持とう

自分の思考、考え方のクセに気づく

親が感じる「罪悪感」を考える

子育てをシンプルに考えるための思考
 

何が子育てを難しくしているのか?
親と子は別の人間
子どもは自分の問題を解決できるのか?
なぜ親は子どもの問題を取り上げてしまうのか?
第2回


 子どもの心を育む親のありかた 子どもの心の扉は開いているか?
「何もしようとしない事」が伝える価値
一番大事なことは「評価」「賞賛」でなく「受容」
子どもが心配でたまらない時
 自分の問題を自分で解決する力を育てるということ

子どものメンタルを強くする解決力
親としての助言のタイミング
何よりも大切にしたい「自己肯定感」をどう育てるか?
子どもの心を加速度的に成長させる関わり方
第3回


「しつけ」とは何か?

しつけとは?
理想のしつけを実現する方法とは?
親は2つの力を持っている
自尊心を傷つけずに、自己規律心を育てる
子どもは間違った行動なんかしていない子どもの住んでいる「世界」を想像してみよう
過不足なく伝えきるという事
常識や正論が通用しないのが子育て
子どもはみんな発達障害
第4回

子どもの人格を育てるコツぶつかることで人は磨かれる
他人への思いやりと調和の育て方
親は感情的になってはいけないのか?
親の自尊心が低い場合
人間関係がこじれる本当の理由 「よい親」の落とし穴とは
子どもの感情を逆なでする親の一言
対等で自由なポジティブ家族のつくり方
家族の話し合いが子どもに反故にされる理由
第5回


勝ち負けのない親子関係とは 問題・欲求・要求を見極める
権力に巻き込まない、巻き込まれないための親の心得
媚びない対話とは
あなたの幸せ基準はなんですか?
変えられることと変えられないこと親子は本当に理解し合えるのか? 
子育ての世代間連鎖を止める
親が虐待を受けた過去は子どもに伝えるのか?
愛されおかんへの心得


その他、気になることをテーマにしながら、自由に語り合う会です

おかん塾の子育てお茶会

参加費3000円
対象者受講生の方も初めての方もどなたでも参加できます
定員2〜6名
持ち物特にありません