子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 講座・サポート一覧
  2. 講座一覧
  3. 親業訓練パートⅡ講座

親業訓練パートⅡ講座

一般講座で学んだ法則をもっと自分に落とし込む

親業訓練パートⅡ講座

親業訓練一般講座で学んだ内容を「もっと使いこなせるようになりたい」という受講生さんの声から生まれた講座です。


ゴードンメソッドの「骨組み」を理解しながら、日常生活のあらゆる場面で落とし込んでいくと、どんどんラクに自由になっていきますよ。

スキルと同じぐらいにマインド面に働きかける講座なので、どんどん自分の「思い込み」が外れて「思考」も変化していきます。

こんな方へ
  • 親業を学んだけれど、もっと学びたい
  • 親子のいい関係がまだまだだと感じる
  • もっともっと理解を深めたい
  • このままでは元に戻りそう
  • 子どもとの関わり方は自分の親との関係も影響している気がする
  • 親業に継続して関わっていきたい


コミュニケーション技能を変えると、今までの受講生さんを見ていると、個人差もあるのですが、だいたい3~5講座くらい受講すると、理論がだんだん自分の意識の入ってきて、腑に落ちていくようです。

その中でも、親業訓練パートⅡ講座は「なぜ言えないのかな?」とか「結局何が言いたいのかな?」などマインド面も考える変わった講座です。お互い自由にディスカッションしながら「あっ」みたいに気づきが起こるので、楽しくてゆるく学べます。


なので、とても人気が高い。


親の「あり方」について、ゴードン博士の哲学についても触れながら豊かに学んでいける講座です。


問題は起こる前に予防する 


親が子どもに伝えたいと願うのは、子どもにとって大切だと信じる「価値観」があるからですが、「価値観の対立」を解くのは容易ではありません。


だからこそ「問題を上手に予防」できると、ものすごくラクになります。そのための準備ができるよう、色々なメッセージをつくってください。


また、子育てに色濃く影響を与える、自分の親から受け継いでいる価値観なども考えていきますので、かなり深い学びとなってガラリと変わる方も。


あきらめていた、勉強やスマホ問題について、もう一度何ができるのかを考えるのは、どんどん良くなっていく親子関係があるからこそできることです。

パートⅡ講座はロールプレイが多く、一般講座ではつかみきれなかったこともわかるようになってきました。受講期間が6カ月と長く、実践する意識が高い状態でずっとすごせました。親との関係を見つめたことは衝撃的でした。親と同じことを私自身が娘にしていることに気づき、それはイヤだと思いました。まずは自分を認めて自分を好きになる事から始めたい、そう思えるようになったこの講座に感謝します。
パートⅡ講座で、私の考え方の背景には自分の育った環境の影響があった事に気づきました。私の本当の気持ちを探索する挑戦と苦悩の日々が続きました。その苦しみと引き換えに生まれた変化はかけがえのない素晴らしいものでした。自分が変わることがどんなに重要か、見方ひとつ変わるだけで世界がどんなに変化するか、ということに驚きと感動を覚えずにいられません。
一般講座で学んだことがパート2講座で浸透し、さらに自分のモノにできた感じがします。能動的な聞き方もわたしメッセージもムリせずにできるようになり、「私が大切にしたいこと」にも気づくことができました。子どもが大きくなるにつれ、いろいろなことが起こりますが、私の根底には親業があるから大丈夫という安心感があります

今回の講座で何より気づかされたのが、予防のわたしメッセージを伝える、難しさでした。

自分は何を予防したいのか。何をどうしたいのか。なぜ予防したいのか。本当に伝えたい言葉、相手に伝わるような言葉を見つけるのに苦労しました。気持ちを捉えているようでも、端的な言葉がみつからないのです。語彙を増やすことを普段から意識しました。

現在、私は二男の小学校のPTAの本部役員をしています。打ち合わせは大切な仕事のひとつですが、家族の為、自分のための時間を確保することも大切です。今までの私だったら時間を気にしながらも自分の予定を後回しにしてまで相手に合わせ、そのしわ寄せに疲れて大変な思いをする日々が続いたでしょう。
今回のパート2講座での学びのお陰で、少しずつではありますが、「今日は何時までで帰ります」や「予定を立てるので、次の活動日や活動内容を知りたい」などと伝えることで、受け身ではなく予定を立てられるようになりました。

息子が小学6年生の時受講した親業訓練一般講座の内容を、長い期間の中でじっくりと復習し、たくさんのロールプレイを通してより深く理解できたことがよかったです。

親業を学ぶ前は、息子の言葉の表現に感情的になることが多かったのですが、親業を学び、更に復習したことでコトバの裏にある真意をくみ取りたいと思えるようになりました。また、わたしメッセージを考えていると、実際に自分への影響があまりない事に気づくこともあり、冷静になれることもありました。
この講座で学んだことを活かせるよう、息子と向き合い努力していこうと思います。

今回のこのパートⅡ講座では、受講生同士のディスカッションの機会が多かったためか、一緒に受講している方と親しく話せるようになったのも、嬉しかったです。ロールプレイを繰り返す中で、自分が何を発言しても受け入れてもらえるような、安心感があり、とてもホッと出来る時間でした。
私が母親に対して、どうして心を開けないでいたのか、その理由の一端を、パートⅡ講座を受講したことで知ることができました。「何事も正論で返してくる」「私の気持ちをくもうという心が感じられない」そういう母親に対して、私は心を閉ざしてきたのです。では、私と息子との関係はどうだろう・・・と思いを巡らせました。
私は小学5年生の息子との関係に悩み、一般講座に通い始めました。そして、親子関係が良くないのは、私が息子に一方的に自分の意見を伝えるばかりで息子の気持ちを汲もうとしていないからだと思い至りました。パートⅡ講座を受講し、私も自分の親と同じだったと気づき、息子が反発し、反論してくる気持ちがわかりました。
今回、相手の気持ちに目を向ける大切さを改めて知ったので、今は息子の気持ちに寄り添うように心がけています。それでも、まだまだ子どもとの関係がよくなったとは言えません。でも、自分の親との関係を考えたことで大きなヒントを得ることができて良かったです。
  

親であることが楽しくなる!


ホッコリと自信をとりもどせるような、人気の講座です。


 おかん塾Ⓡの親業訓練パートⅡ講座

受講資格

親業訓練一般講座を受講された方
(精神疾患などの病気療養中の方は必ず医師の診断を受けてからお申し込み下さい)

参加人数

4名〜6名の少人数です。

 (2020/5月現在、新型コロナウィルス感染防止の観点から定員を4名にしています)


講座は3名以上で開講します。3名に満たない場合、開講を延期することがありますのでご了承ください。 

 

講座時間と受講回数

全17時間のプログラムです。

初回は1回3時間 他は1回2時間の授業を約半年かけて行います。

 

1回ごとに前回の内容の復習や振り返りをしながら、次のステップへと積み上げていきます。

 

講座の主な内容をチラ見せ

  1. あなたは子どもに対して何を伝えたいですか?

    親業訓練で最後に残るのは価値観の対立です。この価値観の対立を解く為には、自分の伝えたいことを明確に言語化しておくことは必須です。

    パートⅡ講座では、一般講座でひろげてきた「問題なし領域」を見直します。「問題なし領域」で子どもに対して何ができるか、何をやろうとしてるのかを考えます。

  2. 自分の子育てを見つめ直すと、自分と自分を育ててくれた親との関わりにも影響されていることに気がつきます。自分と自分の親との関わりを見直します。

  3. 一般講座で学んだ親業の概念の実践についていろいろ語ることを通して学んでいきます。

  4. 「能動的な聞き方」をさらに、自然に使えるように復習します。

  5. “親業の心であり魂である”(T.ゴードン博士)「勝負なし法」を充実して実践できるように練習します。価値観の対立とあきらめていた、スマホや勉強時間の問題などもチャレンジします。


  

会場

なまぜ親業ルーム 兵庫県西宮市生瀬町(自宅内)
(JR宝塚線生瀬駅徒歩5分程度です)


 


 


親業訓練パートⅡ講座受講料


 親業訓練パートⅡ講座 全7時間

44000円

出張講座の場合、別途交通費がかかります

講座スケジュール

次回のご案内までしばらくお待ちください。