子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校3年生
  3. 中学2年より不登校で週3の通信制の高3長男は、塾にも通わず独学で公募推薦で京産大理工学部を合格

中学2年より不登校で週3の通信制の高3長男は、塾にも通わず独学で公募推薦で京産大理工学部を合格

Tさん 高3、高2、中3、小1 子ども4人でそれぞれに人生の岐路に立つこともあり気持ちに沿いたい

中学2年より不登校で週3の通信制の高3長男は、塾にも通わず独学で公募推薦で京産大理工学部を合格
Tさんは、4人の子どもさんを持つ保育士さんです。
それぞれの個性をつぶさないように子育てをするには、とても神経をつかうところ。。。

長男さんは、中学生の時より不登校で、高校は通信制に通っているとのこと。
私たちの時代とは、まったく違う価値観の子育てに戸惑うことも多いのが現状ではないでしょうか。

申し込み時の状況

 

子供は、高3、高2、中3、小1

状況…通信制に通ってる長男が今年、大学受験を希望して1人独学で勉強を頑張ってる。高2の娘は、ハードな吹奏楽部に所属しながらも、医療系専門学校に進みたいと、頑張ってる。中3の次男、サッカーが好きで、外のクラブチームに所属しながら、でも、この子だけは、学力が低すぎるので、本人と相談して中2の夏から塾に通いながらサッカー頑張っています。が、なかなか成績が上がらないのと、高校をサッカーで選ぶのかそうでなくて、地元の公立に行くのか、本人も決めかねてます。
小1の3男、私がこの4月からフルで働くようになったので学童に預けて3月末から毎日5時下校で文句も言わず頑張っている。全員、すごくいい子たち。でも4者本当に違いがありすぎて、また、それぞれに今年が人生の岐路に立つこともあり、私も迷いながら来ているところなので、浦入さんの考え方に沿って、間違えないように、この子たちの気持ちに添えることができたらいいなと思い、受講を希望しました。日曜しか休めないので日曜コース開講、ありがたかったです。

講座中は、自分と向き合う時間が多く、驚いた表情も多く見受けられましたね。


受講後も、ずっとブログを読んで励みにしてくださっていました。
ある記事がヒットしたようで、そのあといただいたメールです。

 

お久しぶりです。タイムリーな記事のアップありがとうございました😊

 

読んでて目が覚める思いでした。自分の将来は不安だと教えたくない、この言葉、刺さりました。ほんとにそうですよね、中3の息子の学校の選択に本人も親も迷いがあり、親としては少しでも知ってる方(私立の強豪校、私立の手厚さはしってるので)に近づけようとしたいけど、本人は違う道を先日、選択しました。

 

二度目の三者面談を経て。サッカーの強豪チーム、離れます。普通の公立高校の選択です。

 

本人は何よりも近さを最重要視しました。そこでもサッカーはできると。通学距離が遠い強豪校よりも近くのあまり強くない公立高校。その決断は認めないと行けませんよね😬親が不安をあおってどうすんねん、ですよね。彼の未来に向かって希望いっぱいになるようシフトチェンジです(笑)

 

そして、長くなりますが、高3の長男。不登校になり中学は2年行けませんでした。そして週三回通う形の通信制に通い、塾にも通わず、ひたすら努力、努力でこの度、公募推薦で京産大理工学部の合格を掴みとりました(泣)

 

不登校時代の苦しさを思い、通信制学校の先生やお友達の温かさに恵まれたことを思い、彼の気持ちに添えることができているのか、との、自問自答日々に、ようやく、ひと段落ついた形です^ ^

 

先生に教えてもらい、きっとこのままで大丈夫の気持ちを私自身、もてたことも大きかったかなと。

たくさん子どもいるから(笑)先生の教えに出会えてよかったとなおさら思います😊

常になんかあるけど、基本はブレないから信じて、時々間違えそうになるのは、こうやって、先生のブログを読んで気づきを得たり、時々先生にメールして軌道修正してみたり?ぼちぼちやっていこうと思ってます。
なかなかお会いできませんがこれからもよろしくお願いしますm(__)m



感想をありがとうございました!
この後、受講生さんをご紹介くださったり、親業の考え方をずっと応援してくださっています。

うれしい~
親としての想いは同じですもんね!
本当にありがとうございます!

関連エントリー