子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校2年生
  3. 1日中スマホ漬け「ウザい」と不機嫌な高2息子がゴミ出し新聞とりをやりスマホも自ら置き場所に

1日中スマホ漬け「ウザい」と不機嫌な高2息子がゴミ出し新聞とりをやりスマホも自ら置き場所に

Oさん 高2男子 無気力でうざがられて会話ができない

1日中スマホ漬け「ウザい」と不機嫌な高2息子がゴミ出し新聞とりをやりスマホも自ら置き場所に

Oさんは医療系のお仕事に携わるワーキングマザーです。仕事をこなしながらも子どもさん達をとても大切にされて、ゆったりと育ててこられたことは、痛いほど伝わってきました。


ですが、息子さんが高校生になり「子育ての壁に当たった」ととても悩んでいたようです。特にスマホ問題に頭を悩ませていたようでした。医療系の専門職の方でも自分の子育ては別なんですよね。そして、子育ては親の思うようにいかなくなってからが本番です。


親業を受講すると「コツ」「具体的なやり方」を習得されて、アッサリ改善されましたね~


大変お世話になり有難うございました!その後、少し心細く感じつつも、親業の教えを胸に頑張っています。

講座の感想を書いてみました。


これまで自分のやり方に疑問を感じずに男の子の育児を頑張ってきました。

仕事を持ち多忙でしたが、子ども達を心から愛おしいと思い、あまり厳しいことを言わず、大切に育ててきたつもりでした。

でも、高校生になり1日中スマホ漬け、身の回りのことを自分でしない、家の手伝いもしない、私が何か話しかけるとウザい言っていつもイライラしている姿を見ていると、情けなさ、自責感、後悔、怒りなど、negativeな感情で胸がいっぱいになり、どうすれば良いのかわからず途方に暮れていました。


悩んで悩んで眠れない夜に、偶然インターネットでおかん塾を知りました。


浦入先生のブログに書かれた言葉を読んで、真っ暗な世界に一筋の光が差し込んだように感じたのを覚えています。


「あいまいな抽象論はナシ!実証済みの信頼できる具体的な方法です。コトバの力で子育てはずっとシンプルになる!」


もう後がないんだから、一度飛び込んでみようと決意し、講座が始まるまでに親業の本を読んだところ、まず本の内容に胸を打たれました。

詳しく実践的に書かれていて、もう受講の必要はないのかも?と思ったくらいでした。


全8回、同じような悩みを持つ他のお母さん3人と一緒に、色々な思い、戸惑い、葛藤を話し合いながら講座は進みます。


浦入先生は答えを言いません。私達がそれぞれ自分で考えるプロセスを尊重して、じっと待って下さいます。


ヨロヨロこけても、時間はかかっても自分の足で歩けるようになるまで見守って下さっているのだと、それも親業の大切なエッセンスなんだと、途中で気づきました。


講座では、「きちんと相手の思いを聞くこと」、「正直に自分の気持ちを表現すること」の練習を重ねます。


そして、親子は別人格でお互いに尊重しあうことの大切さを学びます。


親も子も悪くないのに、ただコミュニケーションの問題で、親子の心が通わないという悲しい現状を改善するための、具体的、実践的な内容です。

親業の本で得た知識だけでは、いざ実践しようとしても様々な疑問や壁にぶち当たりますが、ロールプレイを通して子どもの気持ちを体験したり、自分の癖に気付いたりしながら、スキルが借り物ではなく自分で使いこなせるものになるのを感じました。


そして今、8回講座を終えてみて、少しずつ家で親業を実践してみると、本当にびっくりするような変化が起きます。


まず、私の気持ちが楽になっているので、家の雰囲気が和み、子ども達とも普通に会話できる状態に戻りました。


ゴミ出しや新聞とりといった家事を任せるようになったのですが、一緒に話し合って決めたので、やらされている感じではなくちょっと嬉しそうです。

スマホ問題は一筋縄ではいかないのですが、こちらから規制するのではなく、子供と話し合うことができるようになりました。


親がコミュニケーションの方法を変えるだけで、子どもって、こんなにも変化するのか!とびっくりです。


親という仮面をつけず、正直に自分を出していくことは、少し勇気が要りますが、何でもできるスーパーマンではなく、少し子どもより長く生きている先輩くらいで、正直な生身の人間に戻ります。


親業と出会っていなかったら私はどうなっていたか分かりません。

同じ様に悩んでいる方にはぜひ親業講座の受講をお勧めしたい気持です。

親業の効果をぜひ皆さん自身で味わってほしいです。

(その後の様子)

懸案のスマホ問題、お陰様で少しずつ話しあうことができています。


その後、塾に行くときはスマホが無い方が良いと言い、置いていくようになりました。また、リビングでも、置き場所を決めて手から離すようになったんです。


指示したわけではなく、自分から言い出した事に驚きました。


感想メールをありがとうございました。
親業の理念が腹落ちすると、あとはコミュニケーションスキルを型通りに実践するだけですね。愛が届くとスルスルと行動を変えていく子どもさんの様子を実感されていると思います。
どんどん愛情と信頼が循環した様子を拝見して嬉しかったです。
何でもできるスーパーマンみたいなお母さんにならなくても、もっと人間らしい生身の人に戻っていけるということ。その秘訣をお伝え出来てよかったです。
自分らしさを取り戻して笑顔になっていく様子は、本当に嬉しい瞬間でした。ありがとうございました。
関連エントリー