今日は、親業訓練パートⅡ講座の第5回目でした。
今年の5月に開講したこの講座も、後半に入りました。
今日は、お休みの方がいたので3名で。
皆さん、前回の講座でかなり深く落とし込まれたのか、今日は「親業を知って、ホントにラクになった~」みたいな、ほっこりとした時間になりました。
それでも、話していくと「何か」あるのが子育ての現場です(笑)
うんうん、
あるよね~
圧倒的な安心感でたくさんおしゃべりしながら、自然にマインドセットが促されるのがこの講座の特徴なのですが、
私もついついしゃべるしゃべる(笑)
ちょっとおもしろい能動的な聞き方の練習
パートⅡの第5回目は、
お待たせしました!(←ジャ~ン・効果音)能動的な聞き方の練習です。
講座を通して、聞き方の練習はされるのだけれど、
今回は、そこにフィーチャーする回です。
で、
詳しくは書けないのですが(講座の内容は持ち出し禁止なの)、ちょっと変わった練習法でね、
皆さん、大爆笑!
そして、
改めて、能動的な聞き方の効果について、ふか~く腑に落ちるんですよね。
受講生さんは、
親業を受けて、ちょっと間がある方もおられるのですが、中には「おひさしぶり」という方もいらしています。
でもね、基本はずっと変わらない。
これが親業の良さなのです。
皆さんにとってのベストな「学び時」があり、同じ親業も違って見えるのかな。
子育ては長期戦ですから、焦りは禁物です。
長い年月をかけて、ジワジワと落とし込んでいくのも、その方にとってはベストな時間だし、楽しいものですね!
とは言っても、実際には学校関係のタイムリミットもあるので、そこが葛藤するところなんですが(笑)
ジャッジされない心地よすぎる安心の空間
今日は、
長年のトンネルから自分の道を動き出した子どもさんが、
青春を取り戻すように行動している彼の様子を話しながら、
あまりの行動力に戸惑う母の姿もみえて、共感しながらジーンとする時間を味わいました。
「たいしたことではないんですけど。。。。」
と言われてましたが、
いやいやいやいや。。。
子育ての方法には、正解はなく、
それぞれの価値観、環境、文化的な慣習、その人の状態、などなど個人差があります。
だから、
ある人からすると、
「たいしたことないやん~」
みたいなことかもしれないけれど、
当事者からすると、
「夜も眠れないほどの一大事」
があります。
それこそが、それぞれの想い、感情なのよね。
良いとか悪いとか、誰にもジャッジできないものです。
でも、
私たちは、なぜか
「こんなことに悩んでいるのは自分だけ?」
みたいな、なぞの劣等感により、本当のところを言うのがはばかられてしまう事があります。
でも、ここは
「伝えあう」「分かり合う」ことを大事にしていく講座なのです。
なので、まずは、そのまま私たち自身が体現するところから。
どんな些細なことでも、良い悪いでジャッジしないことが、その方の想いを最大限に尊重することにも通じるものです。
そんな気持ちが、相手に伝わるから、
「伝えあい、分かり合えた心地よさ」でいっぱいになるのですね。
愛されおかんワールドの心地よさは、
いいとか悪いとか、~すべき、とか、
評価やジャッジが無い世界です。
そして、
わかってもらえた安心感と、
わかってあげられた達成感から、人は自然に成長するから、大丈夫。
軸があるから問題解決もバッチリ
今日は、
メンバーでその思いを分かち合いながら、
・何がしたいの?
・じゃあ、どうする?
という問題解決へ向けて、親業で学んだ「軸」を元にできるから、整理していきました。
そしたら、夜に連絡もらいましたよ!
え?
アッサリ解決!
それも、一瞬で(笑)
おかん塾で学ばれる方の中には、
長年の親子バトルで疲れ切ってしまい、逆に子どもに何も言えなくなっている方もおられます。
何も言えないと、
何も言わない、
は違うから、ココの確認がまず必要です。
そして、言わないことを選んでいるのなら、それは目的があるからで、それを集中してやっていくだけ。
言えないのなら、
言いたいけれど、言わないって事だから、これにも何か目的がある。
きっと、何かを守ってる。
じゃあ、何を守っているのか?とか
何を言いたいのか?とか、
ちょっと考えていくと、意外とスルスル~と溶けることもあります。
一人でグルグル考えていても、迷子から脱出できないのなら、
それは、もう、思い込んでしまってて、見方が固まってしまっているからかも。
パートⅡ講座は、
思い込みがガラリと変わるワークもたくさんあって、とても豊かで味わい深い講座です。
さらに、
だんだん軽く、ラクになっていくみたい。
「あ~、ホントに親業でラクになりました」って言われる時、
ドンだけ重いモノを背負ってたんやろ~~~~
って思うのですよ。
次回も楽しみにしていますね。