子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校2年生
  3. 今まで届かなかった娘の言葉が届いて家族が拍子抜けするほど仲良しに

今まで届かなかった娘の言葉が届いて家族が拍子抜けするほど仲良しに

Nさん 高2娘 「家出する」口答えが激しく反抗的

今まで届かなかった娘の言葉が届いて家族が拍子抜けするほど仲良しに
Nさんから最初に連絡があったのは2017年5月でした。三世代同居の中で、反抗的になる高2の娘さんとの仲について悩まれていました。家族のメンバーが多いと人間関係は複雑になりがちですよね。家族の一言はそもそもは誰かを思っての発言なのですが、結果的に火種になるのは「心配」や「不安」が、「攻撃」になってしまうからです。家族だからこその「気の緩み」も起こりがちですね。。

いつも為になるブログをありがとうございます。

我が家は、夫(43才)娘(高2)息子(中2)父(70才認知症初期)と私(43才)の5人、二世帯で同居しています。

一番気になっているのは、高2の娘です。口答えが激しく(言葉がキツイ)私が返せなくなってしまいます。そこに父が会話に入りややこしくなり...伝えきれないもどかしさが辛いです。父への対応も難しく、頭を悩ませています。

文化系の部活に入っていましたが、2年生になって顧問が変わった、顧問がキライと言って退部しました。それからは毎日のように帰宅が遅くなりました。

何をする時もスマホ片手で、最近はSNSで知り合った人に会ったりしたようです。私の心配が大きくなりすぎてとても辛いのです。大丈夫と思えないのです。

二番目に、夫の息子への言葉です。息子の行動を決めてしまうように聞こえます。息子は話すのがあまり得意ではないようで、うまく言い返すことが出来ません。でもやりたくないことはあり、やらなければ怒られる、を繰り返しています。フォローしたいのですが、私が言葉を選ぶのに悩んでしまいます。息子は小さい頃から野球をやっており、小学生の時は夫が少年野球チームの監督でした。中学では部活ではなく外部の硬式野球チームに所属しています。

長くなってしまいましたが、私と家族が笑えるように、子供たちが自分で判断行動できるように、私が子離れできるように、ぜひヒントをいただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

個別相談を受けようか迷いながら何日か前からメッセージを書いていました。

今朝、娘と口喧嘩をし、スマホを取り上げました。「このまま家出するから」とスマホを持たないままバイトに出かけて行きました...

何を言ったら傷つけないで伝わるかを考えていたら言葉が浮かばなくなりました。返事が出来なくなりました。

気持ちが落ち着かないまま書いてしまい、感情的になっているかもしれません。どん、と構えた親に成長したいです。

どうぞよろしくお願いします。

  

 「家出するから」と言われて平静な親はいませんね(-_-;)。神奈川から兵庫まで個別相談にお見えになりました。その後にすぐにいただいたメールです。会話や口癖を私と具体的に点検することで、気づきがあったようでした。


本日は私のために長い時間を割いていただいて、本当にありがとうございました。

自分が思い込んでいた間違い(父と夫が私を責めている、会話を完結させること)に気づかせてもらい、まずそういう癖に気をつけてみようと思っています。

自分の気持ちや気分をじっくり感じてみます。

ありがとうございましたm(_ _)m

 

2017年8月に「東京の会」でお会いした時の感想です。話すことで「自分がわかる」体験をされています。 

東京の会、たくさんの体験談を聞き、先生のお返事を聞きながら気付くことが色々ありました。自分の心の中の本音がまだたくさん隠れているな〜とおもいました。

長年の考え方の癖が曲者で、心の中にも白黒つけている自分がいるみたいです。

そこがツラさの原因のような気がしています。こんなことも自分一人で悶々としていても気付けなかったことですよね。

先生や皆さんとの出会いに感謝です♪

  

東京の会の後から、なんとなく家の雰囲気が明るい気がしています。娘も今週は今日提出の課題をせっせとやっていて(口では文句たらたら)昨晩はパソコンを使う作業を手伝って欲しいと言われ、でも手伝っても終わらず、「先生に〆切を来週にしてもらうわー」と言って寝てしまいました。やってあげたのにーと思いながら、今朝も私が起こして、登校しました。

帰宅した娘の言葉は、「お母さんありがとう」でした。「放課後居残りして完璧に仕上げて提出してきた!」と。

ビックリしました。

こんな時にも言葉に迷う私(^^;

良かったね♪としか言えませんでした。

でも素直に嬉しかったです。

 

まだ受講前だったので、具体的にどのコトバが効果的なのか、自信が無いようですね。そして、2018年1月から東京で親業訓練一般講座を受講されました。やっぱり講座は別物(笑) 受けてみて初めてわかることがあったようです。これも思い込み(笑)


行動の四角形は私が考えていたことと全然違ってビックリ!すべて自分の気持ちからなんですね!

色々読んでいたのに盛大な勘違いをしていました(笑)少しずつ自分に取り込んでいきます。


色々あった一年から新年になり、現在の我が家ですが...

娘はこの冬休みはほとんど家にいました。そしてしゃべりだすと止まらない(^^;

ツイッターで見た話題や、冬休みなのに課題がたくさんあることへの愚痴や、弟へ受験のアドバイス(ダメ出し?笑)など、ずーっとしゃべっていました。

面白がって聞いていると止まらず、ちょっと私がこうしたらいいのに〜とか言うと急に止まってしまったり(^^;

私の聞き方を少し変えると反応があって、ひとりニヤニヤ(笑)

 

うちの娘は提出期日に間に合えばOKだと思っていて、なので冬休みが明けた今も課題に勤しんでおります(^^;

冬休みほとんど家にいたのに(笑)

なんとな〜く今までより和やかな冬休みを過ごせたような気がしました。

私の本音を見逃さないように、鍛練していきます(^_^)

  

昨日、一般講座二日目を受講してきました。能動的な聞き方の練習と、わたしメッセージでした。

娘へのわたしメッセージを考えていた時のことですが、

娘から起きるまで起こして欲しい、と言われているので、朝6時半から7時20分まで何度も声をかけ、起きない時にはベッドから布団を引き剥がして起き上がらせて、ということをしていました。

それが時間がかかってイヤなんだと思っていました。私の時間を取られているような...

みなさんに聞いてもらったら、何でイヤなの?仕事に間に合わないから、とか理由があったほうがハッキリ伝わるんじゃないかと言われ、そこからもう一度考え直してみました。

娘が、自分から動き出さないことにガッカリしているんだ、と気付きました。

子供の自立、自己規律を促したい、と思っていたのに、すっかり忘れていたんです(^^;

今までの言葉や、考え方のクセが染み付いているので、なかなか出てきませんでした。

でも、ひとつの行動を考え直してそこに気付いたので、もしかしてこれが私のメインテーマかも?自分の心を読み解く近道(ヒント)を発見したかも!

とちょっとウキウキ♪

 親業の本を読み進めながら、講座で実践しながら、考え方の弾力性(脳の弾力?笑)が出てきた気がして、学んでいる意味が自分の中に沸いてきています。

背中を押してもらって本当に良かった〜としみじみ思っています。

  

全8回の講座が終わった時の感想もいただきました。


先生に背中を押してもらって受講した、親業一般講座が今日終わりました。

去年のぐるぐるした感情の渦巻きの中から、今は顔を出せていると感じてます。


講座を受ける前の不安は、自分が親業を学んで使いこなせなくて損するかも、と思っていたんです(恥)。

それでもいいや〜と思って受講したら、やっぱりうまくいかない(笑)

ワタシニホンゴワカリマセン、みたいな状態になりました(笑)

口語に変換できずロボット語(笑)

でもでも、家の空気が変わりました。

なんとかしたい〜という私のもがきは家族に伝わっているみたいです。


娘が、聞いておかん〜と話しかけてくることが増えたし、じーじと娘が二人でカラオケに行ったり、娘の誕生日に家族全員揃ってお祝いしたり。

そしてじーじと娘の関係が落ち着いてきました。娘がじーじにありがとうと伝えている姿もよく見かけるようになりました。

もしかしたら二人は変わってなくて、私の受容できる範囲が広がって、今まで聞こえなかった言葉が耳に届くようになったのかな、とも思います。

それでも悩みや問題は出てきていますが、なんとかなるような気がしています。

これからは、部屋の片付けをして、自分の心の中を整理して、ロボット語を口語に変換する術を身につけて(笑)進んで行こうと思います。

まずはお礼と報告をと思い、メールしました。

 

感情の渦巻き状態から脱出されて、確実に家庭内の空気を居心地の良いあたたかいものにしているのがわかりますね。 

2018年8月。家族旅行で甲子園へ。娘さんももちろん一緒でした。ご家族が高校野球観戦する間、一人で生瀬に会いに来てくださった行動力に脱帽&ご家族の理解に感謝です


私の親業は、最近うまくいってないように思っていたのですが...

先日受けた山崎先生のフォローアップの時に私、ボロが出て、号泣しました(T-T)


娘との関係が、去年に比べたらうまくいってるけれど、対立しきれていない感じがあって、モヤモヤしていました。


うまくいってる、の、「うまく」って何だろう?

私が思ったほうに進んでることがうまくいってることなのかな、と思います。

自分の思いどおりにならないとうまくいってない、っていうのも違う気はするのですが。


そんなうまくいってない感じをロールプレイで聞いてもらったんです。


娘は専門学校を受験することに決めたのですが、一人暮らしか友達と暮らしたい(家から出たい)というところで私が引っ掛かっていました。

娘は、家から通うのは1時間半もかかる、最寄り駅まで20分も歩きたくない、乗り換えもたくさんある、家から出たい。との言い分で

私は、通えない距離ではないし、アパート借りるのもお金かかるし、うちは学費で精一杯。食事や生活も心配なところが多い。と伝えました。


何日か経つと娘の言うことが変わってきて「彼氏と二人暮らししたい、もう二人で話してどこに住もうかさがしている」になりました。


ここは主人が譲らず(二人で住むなら結婚しろ!と)ちょっとホッとしたのですが。


私は、娘が強い口調で私が伝えたいことに反発してくるのが怖い、と思っていて、言い返せない自分が情けない。

と思っていたことがフォローアップで明らかになりました(^-^;


そしてそのフォローアップの後から、浦入先生のブログがグサグサと刺さってます。


読んでいるだけで私自身は何も変えていないと思うのですが、またしばらく経って娘から「彼氏と話し合った、彼氏も親に相談したら、二人で住むなら結婚しなさい!と言われた」と。「二人ともまだ学生だから、バイトしてお金を貯める!二人とも50万円ずつ貯めて、それからにする。」と言ってきました。


なんか、きつねにつままれたような不思議な感じです。


ブログを読んで、先生の波動をもらったのかな~と思うことにしました♪ 

 

彼氏との同居が心配だった娘さんですが、自ら答えを出してきて、まさにミラクル♪♪

 そして、2か月後の10月です


娘の進路が決まりました!

専門学校ですが、特待生入試で受験して、今日合格通知が届きました♪


思わず報告したくなり、メールしちゃいました(*^^*)

 

  

(浦入より)

いつも応援をありがとうございます。

家出娘!と言われていたことが、過去のことになり、いい距離感を保ちつつの関係になっていった様子ですね。

もう、ずっとブログや活動を応援してくださっていて、頼もしい存在です。本当にありがとうございます。
またいつか、お会いできますように。ありがとうございました。
関連エントリー