 
					人間関係の対立を解く2つの方法
 #06 なぜ、わたしメッセージをスンナリ言えないんだろう???
今日は、親業訓練パートⅡ講座の第6回目でした。緊急事態宣言で、時間が空いてしまったので、お久しぶり〜という感じでした。ZOOMでお会いしていても、やはり、対面の「会えた感」にはかないませんね(笑)。この、親業訓練パートⅡ講座は、親業訓練協会の提供する講座の中で、もっとも「自由な話し合い」の時間が多い講座です。自由に話すことで、それぞれの「人柄」というのが自然に浮かび上がってくるのかな?で、こういう
#06 なぜ、わたしメッセージをスンナリ言えないんだろう???
今日は、親業訓練パートⅡ講座の第6回目でした。緊急事態宣言で、時間が空いてしまったので、お久しぶり〜という感じでした。ZOOMでお会いしていても、やはり、対面の「会えた感」にはかないませんね(笑)。この、親業訓練パートⅡ講座は、親業訓練協会の提供する講座の中で、もっとも「自由な話し合い」の時間が多い講座です。自由に話すことで、それぞれの「人柄」というのが自然に浮かび上がってくるのかな?で、こういう																			
 【講座レポ⑦】子どもは親からの声掛けしだいで本当の気持ちを語り始めるんですね
今日は、親業訓練講座オンライン火曜日クラスの第7回。前回に引き続き、親子の対立が起こった時の問題解決を、ロールプレイ形式で体験学習しました。親子のケンカや衝突なんて、もう、茶飯事ですよね。受講生さんの家庭でも、「親子間での気になる問題」があったようでした。親子の一般的な話し合いだと、「ちょっと話し合わへん。こっちに来てよ。」みたいな感じで始まるのかな???講座では、親の心構え、どんな気持ちで何を話
															
【講座レポ⑦】子どもは親からの声掛けしだいで本当の気持ちを語り始めるんですね
今日は、親業訓練講座オンライン火曜日クラスの第7回。前回に引き続き、親子の対立が起こった時の問題解決を、ロールプレイ形式で体験学習しました。親子のケンカや衝突なんて、もう、茶飯事ですよね。受講生さんの家庭でも、「親子間での気になる問題」があったようでした。親子の一般的な話し合いだと、「ちょっと話し合わへん。こっちに来てよ。」みたいな感じで始まるのかな???講座では、親の心構え、どんな気持ちで何を話																			
 親は感情的になってはダメ?
今日は自己実現講座の第4回目。親業訓練講座でお馴染みの「わたしメッセージ」を学びました。 ここまで3種類の自己表現を学んできましたが、受講生さんは、おうちでもチャレンジされている様子がムッチャわかります。コトバのチェンジは、家庭の中でハードルが低めな場面から一歩ずつ行っているんですが、ほんの些細なコトバでも、言われる側からすると大違いなんですね!そして、受講生さんも、コトバに対しての「感度」が増し
															
親は感情的になってはダメ?
今日は自己実現講座の第4回目。親業訓練講座でお馴染みの「わたしメッセージ」を学びました。 ここまで3種類の自己表現を学んできましたが、受講生さんは、おうちでもチャレンジされている様子がムッチャわかります。コトバのチェンジは、家庭の中でハードルが低めな場面から一歩ずつ行っているんですが、ほんの些細なコトバでも、言われる側からすると大違いなんですね!そして、受講生さんも、コトバに対しての「感度」が増し																			
 優秀な子どもを持ってもツライのが子育て
今日は受講生さんの個別相談でした。 親の悩みは千差万別。「優秀な子」だからこその悩み・・・も、たくさんあるのかなと思います。  今日ご相談でお見えになった方の子どもさんは、いわゆる天才タイプの子どもさんでした。  学校の勉強など、勉強しなくてもスラスラ解ける。だから小学生頃には大きな問題はありません。 ですが、彼らが成長するにつれて、学校に行きにくくなる問題が出てくる事があるようです。  この時、
															
優秀な子どもを持ってもツライのが子育て
今日は受講生さんの個別相談でした。 親の悩みは千差万別。「優秀な子」だからこその悩み・・・も、たくさんあるのかなと思います。  今日ご相談でお見えになった方の子どもさんは、いわゆる天才タイプの子どもさんでした。  学校の勉強など、勉強しなくてもスラスラ解ける。だから小学生頃には大きな問題はありません。 ですが、彼らが成長するにつれて、学校に行きにくくなる問題が出てくる事があるようです。  この時、																			
 子どもの話を聞くときに必要な親の姿勢
今日は、親業訓練講座の再受講クラス(オンライン)の第2回目でした。 先月から始まったこの講座は、親業訓練一般講座の全8回24時間の内容を、10回に分けて、もう一度体験しようとするものです。 2回目の受講は、 「前回の同じ内容を初めて体験した時とは違うし、ちょっとは成長してるやん」 とか、 「いやいや、全く変わっていない、あるいはできていない自分を発見してショック~」 とか、 色んな気持ちが揺れ動き
															
子どもの話を聞くときに必要な親の姿勢
今日は、親業訓練講座の再受講クラス(オンライン)の第2回目でした。 先月から始まったこの講座は、親業訓練一般講座の全8回24時間の内容を、10回に分けて、もう一度体験しようとするものです。 2回目の受講は、 「前回の同じ内容を初めて体験した時とは違うし、ちょっとは成長してるやん」 とか、 「いやいや、全く変わっていない、あるいはできていない自分を発見してショック~」 とか、 色んな気持ちが揺れ動き