子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 小学1~6年生
  3. 「あんな学校には二度と行きたくない」と言っていた心因性疼痛障害の小5息子が、欠席ゼロで登校開始し生徒会長にも選ばれる

「あんな学校には二度と行きたくない」と言っていた心因性疼痛障害の小5息子が、欠席ゼロで登校開始し生徒会長にも選ばれる

Nさん 息子小5 心因性疼痛障害になり学校や塾に行きたがらない

「あんな学校には二度と行きたくない」と言っていた心因性疼痛障害の小5息子が、欠席ゼロで登校開始し生徒会長にも選ばれる
Nさんは、子どもさんの心身症が原因で全身痛で寝たきりの症状改善のため、ありとあらゆる機関を探しておられたようです。そして、おかん塾のサイトを見つけて、講座に申し込まれました。

まずは、受講前にいただいたメールから

子どもは小学5年生と3歳の男の子です。

将来は医者になりたい!という夢を叶えるために一昨年から大手中学受験塾に通っていました。かと言って、自分から進んで宿題をするタイプでもなく、宿題やりなさい!と口うるさくいう日々が続きました。やらなくても、それなりにいい成績がとれていたので、とても本人はマイペースな様子でした。

今年に入り、腰痛から手足の痛み、しびれの心因性疼痛障害になってしまい、11月頃から鉛筆を持つと手のしびれが出るので、学校や塾に行きたがらなくなりました。

今は心療内科にかかっています

 

受講後の感想 

親業で学んだこと、意識して過ごしています。


昨日、長男が通知表を持って帰ってきました。成績は本人はもっと高い評価が欲しかったようですが、まずまずでした。


前までの私なら、成績の内容に本人以上に一喜一憂していました。ですが、親業で行動の四角形を学んでから、私の問題か相手の問題か判断するようになったこともあり、ありのままを自然に受け止めることができました。


成績よりも嬉しかったことが欠席日数0日だったことです。前半は行き渋ることがありましたが、後半は自信をもって、元気に登校することができました。先生からも皆勤賞の賞状のプレゼントがありました。


昨年度の後半に体調をくずし、よくなってからも「あんな学校には二度と行きたくない。」と自信をなくしていた時は3ヶ月ほど学校を休んでいて、私も途方にくれていました。なので、学校に元気に通えるようになって、本当によかったです。


親業を学んでどんな長男のことも受け止めらるようになり、受動的に話を聞いたり、わたしメッセージで伝えたり、第3法で解決策を一緒に考えたりということを意識しているうちによい親子関係になってきたのではないかと実感しています。


今までは育児書を読みあさり、一生懸命過ぎて、空回りしてクタクタになっていました。今は目の前にいる我が子を愛おしいと素直に思えるようになりました。


親業で親の姿勢を見直せて本当によかったです。私は自分に自信がありませんでした。親子で過ごしている時の子ども達の笑顔をみていたら、自信がでてきました。

この自信が子ども達にも伝染しているような気がします。


先生、温かく導いてくださり、本当にありがとうございました。


その後も変化は続きました

先生へ、

大変、ご無沙汰しております。春に受講した〇〇です。近況報告をしたいと思いつつ、連絡が遅くなってしまいました。


6年生の長男ですが、昨年の今ごろは心身症が原因で全身痛で寝たきりになっていましたが、今はすっかり元気になりました。


 一学期はまだ心のモヤモヤがあった様子で尖っていましたが、それでも 今日まで欠席することなく、今は とても元気に楽しく学校に行くことができております。


夏休みから、本人の意思で受験勉強を再開し、難関校は無理して目指さず、本人のペースで頑張っております。二学期に入り、運動会の応援団、生徒会長にも選ばれました。


小さい頃から一匹おおかみで 人に合わせて仲良くするのは好きではなく、特別仲のよい友達も少なかったのですが、最近は毎日のように男女問わず友達を大勢家に誘い、楽しい時間を過ごしております。

 

毎日、充実した元気な彼をみていると本当に嬉しく思います。なにか問題が生じる時は 彼の行動によって、私にどんな影響があって、どんな問題があるか 平常心で伝えられるようになってきました。彼自身も、彼の思いや考えをしっかりと自分の言葉で伝えられるようになってきました。

 

彼に対する、私の考えと、彼自身の考えが異なる時も、冷静に自分の言葉で述べ、本当に逞しく思います。

 

小さい頃からしっかりとした子だったので、自分の意見もちゃんと言えていると 勘違いしていました。優しい子なので、我慢していたことも多かったかもしれません。それと、言っていても私が聴く耳をもっていなかったのかもしれません。


親業を学び、「私はこんなに一生懸命子育てしているのに、なぜ あなたは言うこと聞いてくれないの?」という思い込み子育てから、私も解放されました。


今は目の前にいる長男、次男が愛しくて愛しくてたまりません。先生に出会うまでは目くじらを立て、毎日イライラ子育てしてしんどかったです。今は毎日、ニコニコ笑って楽しく子育てできています。


私は不真面目なので、最近はあまり親業のことは意識してなかったんです。 それでも、こんなに子育てや毎日、生きることが楽になってきたのは、何でだろう?って考えたら、私の中で無意識に親業で学んだことを実践できていたんではないかなぁと感じます。

 

先生に出会えて本当によかったです。先生に出会えてなかったら、過干渉の毒親になって、子どもを一生苦しめたかもしれません。

働きはじめたので、なかなか復習講座にも顔を出せませんが、時間をつくって、まだまだ学び続けたいと思います。 

私自身、親業を学んでから子どもとの関わり方がうんと楽に、うんと楽しくなりました。といっても、学び直しや復習はまだまだ必要ですが、、(笑)

 

子どもを立派に育てなきゃいけない!という鎧を脱ぎ捨て、子どもも一人の 尊重して関わっていきたいと思います。

長文のメールで失礼いたしました。 


感想のシェアをお願いすると、快く引き受けてくださいました。 

私自身、親業を学んでから子どもとの関わり方がうんと楽に、うんと楽しくなりました。

といっても、学び直しや復習はまだまだ必要ですが、、(笑)

私の体験を通して、今 悩まれている方が少しでも親業を学ぶきっかけになれたら嬉しいです。

ぜひ、使ってください。

先生に出会えてなかったら、過干渉の毒親になって、子どもを一生苦しめたかもしれません。子どもを立派に育てなきゃいけない!という鎧を脱ぎ捨て、子どもも一人の 尊重して関わっていきたいと思います。

 

子育て支援をしていても、実際には私のはるか多くの問題があります。そのたびに、受講生の方からも多くを教えていただいています。この方もそのお一人。

子どもさんの不調をなんとかしようと、家族療法をはじめ、さまざまな機関に相談されていたとのことでした。
私の方がたくさんの学びをいただきました。本当にありがとうございました。
また、お会いできるのを楽しみにしています。
関連エントリー