子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校1年生
  3. 苦しすぎた子育てから4か月で一変!「大丈夫?心配です。」に「大丈夫。ありがとう。」と返信をくれるように

苦しすぎた子育てから4か月で一変!「大丈夫?心配です。」に「大丈夫。ありがとう。」と返信をくれるように

Hさん 高1 あまりの苦しさに何もかもが嫌になり家出を考えることも

苦しすぎた子育てから4か月で一変!「大丈夫?心配です。」に「大丈夫。ありがとう。」と返信をくれるように

つらい子育ての時期を経て、子どもとの間に心の架け橋がかかる瞬間!それは、胸が震えるような喜びの時間です。Hさんも、その瞬間を体験された一人です。

親子がこれほど心が通い合える関係になれるなんて、思ってもいなかったそうですから。

そうですよね。思春期の息子との関係改善なんて、ほとんどの人はさほど期待しないのではないでしょうか。でもここまで良くなるなんて、予想外の出来事でしたね。本当に幸せそうな笑顔がこぼれて、喜びをかみしめておられましたね。

少し長いですが、彼女の頑張りの日々を頂いた感想メールからシェアしますね。


親業訓練という名のもとに、本当に訓練なんだと改めて実感させてもらっています。 


ただ、知らなかった事を教えてもらい、例えば、12の障害や、能動的に聞く事など、それに徹する事で、 私自身が楽になりました。が、しかし、それは逆に言うと、自分が、今まで、子供たちによかれと思い放っていた言葉や行動が、全くの逆効果なんだということです。


私、損してる、良かれと思ってる、違う、嫌われるなんて、なんて酷い話しやと思います。本当は、少し気づいていたのかもしれないのだけど、よい方法が、分からず、見逃しここまできてしまったような気もします。


浦入先生のお顔を拝見出来ると、いつも笑顔で迎えて頂け、本当にホッとし、嬉しい気持ちになります。私も、出来れば、そのような母親になりたい。また会いたい、いつでも帰って来たいと思ってもらえるような我が家が夢です。


本当は、元気にスクスク育ってくれていればそれが一番だったはずなのに、いつのまにか、この方が良いからと、知らず知らずに、怒ったり、ねじ伏せてしまっていたと、講座で学んで、改めて、実感、反省しました。かと言って、今までの過去を変える事は出来ず、信頼関係を失ってしまっています。でも、先生や皆さんに支えられて、ただ今、12の項目をやめる、能動的に聞くを徹底的に、子供たちと接しております。


もちろん、まだまだ出来ない時や、教えて頂いた他の方法のわたしメッセージや、第三法等々は、ハードルが高く、使えてはおりませんが、12の項目をやめる、能動的に聞く、子供を1人の人格として認め信じ接するをする事により、まずは自分が楽になり、その楽さは、今まで何でもかんでも、自分の物差しで測り、子供たちの行動のアレもイヤこれもイヤと押し付けて、1人でイライラしていた事に気づかされました。 


例えば、家の中や、彼らの行動で「これイヤやな。」と思った時に、「これは、行動の四角形にあてはめる事で、そっか、彼らは困ってないんや。」と思い、なら、私の問題で。で、そこで、サラッとわたしメッセージが使えれば良いのですが、そこまでは、まだ、無理なので、「無理せず、私が出来る事は、私はがすれば良いや」と、「出来ないことは、しゃーないしゃーない」と思う事にしています。 


少しくらい家が散らかっていても、1人イライラし、怒ってばかりいるお母さんより、笑っていられるお母さんに、今からでもなりたいと気づく事が出来ました。


このように考えられるようになったのは、親業訓練の講座に通わせてもらい、たくさんのお母さんのリアルなお話しや、会話の実践、浦入先生の経験からのお話しなどのおかげ様だと、本当に感謝しています。そのように、子供たちと接していると、第3回の講座の後に、リアルな体験と自分の気持ちに触れる事が出来ました。


 長男が、お友達と遊びに行き、帰って来ないので、ラインで、「何時ごろ帰って来れそう?」と、聞くと、「23時30分ごろかな?」と、返信あり。今までなら、「そんなん遅いわ。」とか、とにかく「12の項目責め」をしていたと思います。で、その「12の項目責め」の裏側には「夜遅くて心配」が、隠れてて、怒りを生んで「12の項目」だった所ですが、


今回は 「大丈夫?心配です。」と、ラインをしたところ、長男から、 「大丈夫。ありがとう。」と返信をくれました!


何だか心が通えたこの気持ち良さを感じれた一瞬でした。私としは、些細な事ながら、とても嬉しく、そうそう、そう言う子供との関わり方がしたかったんだ!と。


以前のままなら、怒って、でも、結局、帰って来ず、関係悪化だった事と思います。学べば学ぶ程、本当にもっと早くに、親業に出会いたかったと思うのですが、浦入先生もおっしゃっていたように、早くに出会えたからといって、使えるかは分からず、まさに今、めっちゃ困ってる時だからこそ使える事もあると言ってくれた事もとても励みになっています。


今までの子供たちへの接し方にただただ懺悔なのですが、そこは、謝っても戻らないので、その懺悔の分を、これからの接し方にぶつけていきたい思っています。

すごーく長くなってしまい、申し訳ありません。まだまだ、聞いて欲しいお話しがありますが、メールで書ききれずとても残念です。


フォロー会と、先生のブログを頼りに、とりあえず前に進んでいきたいです。

 実は、本当は、私自身は、自分の親との関係で、とてもつらい気持ちを抱えていたりしています。その辺りも何とかしていき、親業訓練の言葉の、負の連鎖の子育てをここで断ち切りたいのです。なので、親業訓練上級講座や、自己実現の為の講座にも、とても興味があります。

 

今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。



苦しんでいたHさんにとって、子育ての疑問点がわかった親業訓練の学び。Hさんにとってはまさに奇跡でとっても幸せな時間となったそうです。その後も感想メールを何通も送ってくださいました。

(前略)
その後、私はというと、そのフォロー会で話させてもらった、長男がテスト前に、自ら、「お母さん、携帯預かって!」という言葉に感動し、言われるがままに預かっておりました。やっと先日、そのテストが終わったのですが、その最中の自分の気持ちが、今までと全く違う事に、自分でも驚いています。


以前→うん、わかったと言うものの。(ふん。そんな事言うて、すぐに、携帯出してって言うんやろ。それに、携帯なかっても、勉強するかは、わからへんやん。)

今回→うんうん。預かるよ。(自分から、そんな事を言えるなんて、なんてスゴイんや。またもし、直ぐに携帯出してって言うても、出してあげよ。そして、それが、直ぐに勉強に繋がらなくても、ええんや。)


()の中は、私の気持ちです。口には、出してません。この違いに、我ながら驚いています。私の中に、何が、起きているのだろう。間違いなく、親業、ちこ先生、ご一緒させてもらえたメンバーの方々のおかげ様です。そして、フォロー会の時に、私が「わたしメッセージを使えていません。」と、話したところ、ちこ先生が、「もう受容されてますよねー」って、おっしゃって頂け、私は、あーそうなのか、そういうことなのかと。


今、私は、今が楽チンで、気持ち良く、子育て?ができ「ん?」してませんね〜。


「きちんとこの子を私が何とか育てないとと」いう気持ちを捨て、「この子なら自分で何とか生きて行ってくれるだろうと信じ、私は邪魔をしないように応援するのみ。」と、親業に出会え、教えてもらい、実践してみたら、本当に子供がみるみると変わり、自ら、頑張っている感じが、本当に私に伝わるのです。その彼の姿を見ていると、これで良いのだと。結果は、分からないですが、その結果こそ、誰が決めるのだろうかと。彼が彼の人生を楽しくのびのびと自立して生きてくれれば、私にとって、何よりの幸せです。


←このような事も、前からわかっていたつもりだったのですが、今思えば、息子の為と思い言いながら、私の為やったんやなぁと、今なら、わかります。これって、先生のおっしゃる、子供は敏感、騙せない。だからこその本物の付き合い?感情?に、少しでも近づけていますでしょうか?


そうして、最近の我が家は、主人がうるさく感じて、困っています。以前の自分を見ているようで、不憫でなりません。笑。

先日の朝も、長男が、テスト勉強を頑張ったせいで?(←ここは、私はもう先に寝ているので、不明)長男が朝がどうしても起きられず。パパが激怒する。息子に向かって、ええ加減にせえや。ふざけんな!私には、あいつ何も変わってへん!もう本気で諦めたれ!とか、他にも、息子を傷つける言葉をズラズラと。1人で怒っている様子。


私(これ以上長男を傷つけやんといて。)主人に、私が、ごめん。ごめん。私が、長男が、まだ、寝てるのに気づいてなかったから(最近は、私が、神経を張り巡らせておらずこういう事がどうしてもあって。)もう、パパ、怒らんといたって。きっと、わかってやるから。長男、頑張ってたと思う。パパ、怒ってるのは、心配やからなんやと思う。心配やから、腹立つんやと思うから。大切やから、心配で、怒ってしまうんやと思う。その心配の分、長男信じて、私とパパが長男を応援してあげたいと私は思ってて。(私達が、長男を、応援してあげなかったら、誰が彼らを応援してあげられるのだろう。もちろん、その応援は直接手を貸すとか、そう言う事ではなくて、気持ちの部分で。)


←こんな事、急に、私が言い出しても、パパもビックリしますよねー。私が、親業に、通ってることも知らず、急に言われても。でも、今の私の本気の気持ちなのです。パパにもまだ、わたしメッセージ使えてません💧なので、前回、頂いた家庭手帖を、こっそりリビングに置いてあるのですが、こっそり読んで、親業を習得してくれないかなぁ❓😅

ちなみに、パパは、子供達の為なら、出来る事なら、なんでも頑張る💪というタイプのお父さんです。←そのかわり、ちょいとうるさい💧


その他にも、長男の生活や、態度、言葉等々、変化していることは、沢山で、ここには書ききれないほどなのです。本当にありがとうございます。もちろん、私が1人で勝手にイライラとしてしまう時もあるのですが、そんな時は、長男が、どうしたん、何イライラしてるんって、言ってくれたりします。彼の素直な自分の気持ちを話してくれているように感じています。 そんな時は、私も反省モードに入るのですが、先生に教えてもらった、一歩進んで二歩下がりながら毎日の子育て?を、するものだと言う言葉も励みになっています。


ちこ先生、親業を広めてくださり、ブログを更新して頂け、本当に感謝しています。私が、ちこ先生のブログに出会えたのは、今年の8月半ばでした。その頃の私は、あまりの子育ての苦しさに何もかもが嫌になり、家出を考える程でした。藁にもすがる気持ちで、親業訓練に行かせてもらい、たったの?4ヶ月です。嬉しい4ヶ月となりました。今まで、長男が生まれた16年間、子育て、これで良いのだろうか、不安に包まれ、自分が何とかしなければと、悩み悩み、いろんな本や、時にはカウンセリング、あまりの苦しさで児童相談所に連絡相談、一瞬は紛れるものの、私が今、感じている気持ちとは、全く違うものでした。本当は、本当に大切な子供達との関係なのに、ガムシャラに過ごしている間に、絡んでしまったほどけないヒモのようになってしまい、理由も方法も分からないまま苦しんでいた私に、ヒモをほどく、理由と方法をわかりやすく教えてくれた親業訓練。ほどけていくヒモは、私にとって、奇跡的で、「見えない所に気持ちを馳せると長男が元気になる」という、とっても幸せな時間となりました。ちこ先生、本当にありがとうございます。


以前も少し書いたのですが、私自身は、小さな頃から、とても複雑な家庭で育ち、情け無いながら、今もまだ、いろんなしんどい気持ちも抱えながら生きています。そんな気持ちは、さて置いて、せっせと子育てをしてきました。でも、子供達が思春期に突入し、もう本当にどうにもならなくなってしまいました。泣。


そんな頃、親業に出会えて、子供達に親業を徹して接していくうちに、正直、自分の親への封印してきた気持ちが、封印できなくなってフツフツしている自分がいます。ここは、何とか、親業の教えの、負の連鎖をここで、しっかりと私が断ち切りたいと、とても強く願っています。

という訳で、春頃?から、開講予定の自己実現講座に是非とも、参加させて頂けたらと思っております。曜日の希望を伝えさせてもらえますと、平日が希望でして、必ずのお休みは月曜日なのですが、それ以外の平日でも、春頃になれば、わかっていると思うのですが(最近、パート先が変わり、予定がはっきりしておらず、勝手言いすみません🙇‍♀️)


あっ。あと、次男が中2で、思春期に完全突入してきています。私にとって、次男は、長男が大変な時にも、たくさん私を助けてくれたと私の中の癒し系存在なのです。今までありがとうの気持ちと共に、本当は、次男に何か言われたりすると、異常に傷つき💦とても寂しいのですが、以前と違い、親業に出会えた私は、長男の時とは、明らかに違う、ドーンとした気持ち?で、迎えられているような気がしています。親業に出会えてなかったら、きっと、パニックになり、次男との関係も悪化していたと確信です😖なので、親業には、本当に感謝感謝です。たとえ、少し、ぐらついても、戻れる場所(親業)があるので、以前のように迷子には、なりませんよね?


ちこ先生、本当に、長ーい、長ーいメールをして、お付き合いさせてごめんなさい🙏読んでいただき、ありがとうございます😊


また、ブログ楽しみにしています。今後共、どうぞ宜しくお願い致します。



 その後も学びをずっと続けられ、そして、2年後にはご長男は見事に大学合格!


学校関係者には、「奇跡」と言われたそうですが(失礼な!)本当におめでとうございました。



いつも応援と信頼をありがとうございます。

すごく、胸が熱くなる内容で、何度も何度も読み返します。

受講生の方は、率直に気持ちを書いてくださるのを拝見するたびに、私自身の色んな想いが溢れてきてしまいます。私や親業訓練講座、ゴードンメソッドへの深い信頼を感じるのです。

子育ての原理が腑に落ちたら、もう、「迷子」になる事はありませんね。

これからも平和な人間関係を繋ぐ道に共に進んでいけたら嬉しいです

関連エントリー