子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 中学1年生
  3. 中1から不登校、中3の10月から受験スイッチが入り「俺は絶対に行く」と周りの誰もが驚くほどの集中力で中学入学時から希望の進学校に合格

中1から不登校、中3の10月から受験スイッチが入り「俺は絶対に行く」と周りの誰もが驚くほどの集中力で中学入学時から希望の進学校に合格

Iさん 中1息子 学校に行かない息子

中1から不登校、中3の10月から受験スイッチが入り「俺は絶対に行く」と周りの誰もが驚くほどの集中力で中学入学時から希望の進学校に合格
Iさんの息子さんは、中学1年生の時に学校に行けなくなりました。Iさんが藁をもすがる思いで「親業」をみつけて、片道3時間かけて計8回の講座に通われました。
受講されたあと、中学3年生の10月から、受験スイッチがONになり、それから周りの誰もが驚くほどの集中力で、成績を上げ、公立進学校に無事合格されました。

受講直後の感想と、2年後の感想をシェアさせていただきますね。

受講直後の感想

(2010年5月〜)

 

去年は親業一般講座を受講させていただき充実した日々を送る事ができ、本当によかったと思います。精神的にも辛かった時期、「親業」に助けて頂いた事はありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。心からお礼申し上げます。


今は息子も私も大分落ち着いていていい関係になりつつあります。私も時々は苛っとしますがそこはぐっとこらえて(笑)息子の言葉を否定せずひとまず聴けるようになった事が大きな収穫かと思います(それ以上のことはなかなかできませんが・・・)

不登校、アスペルガー、進学、就職、社会生活と将来に向け問題は山積みですが、以前より気持ちに余裕がでてきました。(焦ってもどうにもならない、腰をすえて長いスタンスで考え行動していこうと思えるようになりつつあります)


去年、高速を西宮まで2時間以上かけて毎週通っていた自分を思うと一体、どこにそんなパワーがあったのだろうと思います。それだけ悩んでいたし、何とかしたかった。でも、いくら悩んでもできるのは自分の価値観や気持ちを変える事しかないと思って・・・。

急には変わらないし今も根本変わってませんけど、親が楽になると子供も楽になったようです。そこではじめてスタートラインに立てるように思います。

えらそうな事言ってもまだ何も解決していませんが、今から「親業」を学ばれる方には是非一歩前に踏み出してほしいです!!きっとあのときの私みたいに凄く苦しいだろうから、助けてあげたいです。

母として懸命に頑張っていらしゃる皆さんに出会い、共に思いを分かち合えた事はとても意義のあるものでした。

母の子供を思う気持ちはみんな同じですよね。今もそしてこれからもいっぱい悩み苦しむことがあると思いますが、浦入さんも皆さんも、あきらめないで皆さん頑張ってるんだろうなと思うと勇気が沸きます!

つたない文章で少々恥ずかしいですが皆さんに見ていただけたらと思います。またメールでいい報告ができるよう頑張りすぎず、頑張ります(笑)みなさんのしあわせを心から祈っています。ありがとうございました。


受講から2年後に頂いたメール

浦入さま 

庭の彼岸桜が春を感じさせてくれる季節となりましたがまだまだ朝夕肌寒いですね

 

大変、ご無沙汰しております。お変わりありませんか?

春休み、子供たちとにぎやかにすごされているのではと思います!

 

こちらは、公立高校受験、卒業式、入学説明会、制服等の準備の買い物などの行事に追われてやっと一段落ついたところです

ついこの間、小学校の卒業式だったのに4月から高校生?不思議な感じです

 

親としては○○学校に是が非でも行かせたかったのですが(笑)

 

本人の「もう一度普通の学校でやってみたい」との強い意志があったので中学校の近くにある進学校を併願しました

 

10月の時点では担任の先生から無理と言われましたが、「今は無理でもこれから勉強したら必ずいける!俺は絶対行く!」と意思が固かったので親としては見守るしかなかったのですが、○○学校に行きたくないとの気持ちも手伝って!?着々と成績をあげ 担任の先生には最終太鼓判を押された形で程よい緊張感の中ベストコンディションで試験に臨む事ができました。

 

中学校3年間で2割くらいしか授業を受けてなくても中学入学時からの第一希望校に合格できた事は大きな自信につながったと思います

 

この春休みは物心ついてから今までで一番精神的に安定しているように思います

 

達成感が自信にそして自立につながっていく息子の姿に、任せてみよう、見守ってみようという気持ちになりました

 

ですが、高校に合格できたからと言って不登校が克服できたとは思っていませんし、これからが逆に親としての正念場だと思っています

 

義務教育でなくなったことでのプレッシャーやサポートしてくれる人の存在など高校での生活は彼にとってより厳しいものかもしれません

 

ただ親ができる事は子供と本音で話ができる関係でいることくらいしかないのかなと思います。彼が納得できる人生を送れるよう見守れる存在でいられたら理想です

 

少しづつですがこんな風に子供との距離をおいて考えられるようになったのも親業講座のおかげだと思っています

 

西宮まで毎週通っていたころから二年近くの月日が経ちました。

 

私は今も地元の親業講座に月一回通っています。去年末から親業講座の一般講座を再受講しています

 

子供との関係も少しづつ良くなり、自分の辛さを「絶対に言わん!」といっていた息子も、今では聞いてほしくて私のところへ自分からやってきてグチってます

 

以前の私は息子の本音を聞きだしたくて誘導尋問になっていました。

 

先日一般講座1回目の時の「能動的に聞くこと」の宿題を見ていたら、思いっきり無理やり聞き出そう感が出てて全くできてなかったなあと・・・・。(笑)

 

浦入さんも使えるまで3年くらいかかったと言われてたのが分かります!

 

最近、関係が良くなってきて使いやすくなったのも大きいと思うのですが落ち着いて対応できるようになってきました!

 

って実はまだまだですけど・・・・。

 

最近、「能動的に聞く」のを自分ひとりでやってみたりします。犬の散歩のときとかにブツブツ言いながら明らかに怪しい人ですけど・・・・

これって凄いいいです。

 

自分の言いたい事は自分が一番分かっているので的確に受けることができるので解決が早いし、本当は自分がどう思っててどうしたいのかがわかって悩んでた核心が何なのかがみえてきます

 

自分の気持ちに整理がついたら「わたしメッセージ」で伝えようって。

 

人間関係のほとんどの事が親業で解決できるような気がしています

 

親業って本当にすごいって思います

 

世の中の人すべての人が使えたら争いも犯罪もこの世からほとんど消えてしまうのではと思うくらいに。

 

最近の私は以前より楽に生きてる気がします

子供が落ち着いてるのもありますが自分らしく生きようと思えるようになったからかもしれません

 

これからも親業を通して多くのことを学んで自分の人生楽しくいきたいと思うこのごろです

 

また4月から悩んでいるかもしれませんが親業を使う事を知っているので

以前より落ち着いて対応できるのではと思っています

 

近況報告のつもりが思いのほか長くなりました。

 

時々、浦入さんのところまで親業に通っていた事を思い出し懐かしくなります


お元気でこれからもご活躍されますことをお祈りいたします

 

その後、姫路にて一緒に親業訓練上級講座を受講しましたね。その節はありがとうございました。
徳島から高速道路に乗り、兵庫県西宮まで、一日がかりで全8回の講座を受講をされました。とても印象深い講座でした。ありがとうございました。


関連エントリー