浦入さま
おはようございます。
夏の親業講座ではお世話になりました。○○です。講座のあとの出来事をご報告したく、長文メールさせていただきます。
先日の日曜日の夕方、自宅に電話があり、△警察ですが、○○さんは、お子さんですか?」と聞かれました。
え?警察?
でもまだその時は、あの息子が悪いことなど出来る筈がないし。。
あ、私の電動ママチャリに乗って出掛けたから、もしかして盗難車と間違われて職質受けてるんと違うやろか(笑)?
などと考え、「ハイ、そうでーす」と能天気に返事しました。すると、電話の向こうで
「お子さんが事故に遭われました。」え????
その瞬間、頭が真っ白になり、電話口で「イヤだーっ!!」と叫んでいました(> <;)
警察の方、少しも動じることなく、「お子さんは、怪我をされてません。今から言う住所のメモを取れますか?」と言われました。
息子は、携帯電話を持っていないので、その電話を息子にも替わってもらい、本人の口から、大丈夫、誰も怪我をしていない、と聞きました。
警察は、息子の自転車に自動車が接触して、怪我はないが、未成年であり、保護者に事故現場に来て欲しいとのことでした。
深刻な事態でないと判り、ホッとしたものの、今度は、このような場合、世間一般的にはどう対応するもの?自動車の運転手はどんな人?うちの子が口ベタで何も言えないことに付け込まれて、自転車の方が悪い、ってことにされてしまわない?等々の不安が膨らんできました。
ちょっと待って、ここで行動の四角形の出番だ!
「息子が事故に遭う」ことは、当然非受容、でも息子は、落ち着いた声で、"誰も"怪我をしていない、と言いました。
「息子が事故に遭った後、相手も自分も怪我をしていないことを、いつものトーンで話してくれた」のは、受容。
少し落ち着きました。
現場に到着して、怪我がない事を目で確認し、警察の状況説明を能動的に聞き、運転手と同乗者の話と謝罪も能動的に聞き、最後にわたしメッセージ。
「連絡をもらった時は、思いも寄らないことでパニクったけれど、ここへ来てみて、警察を呼んでくれて、雨で息子の自転車が濡れないようにしてくれ、飲み物も渡してくれて、対応してもらったことに感謝しています」。
というようなことが我ながら落ち着いて言えました。
「親業」知らなかったら、こうなってたかもしれない💦
パニック→無事で安心→その反動で、息子に現地で「あんたが気を付けないから」など言ってしまう。
その数日後、今度は、息子から
「オレこの歳(高1)でスマホ持ってないって、可哀想じゃない?」 と要求が。
中学時代、家族共用のiPadでゲーム三昧の末、私が隠す、取り上げる、のバトルを繰り広げてきました。
それ以外にも原因があるかもしれませんが、その頃から自分から何かを発信することがなくなっていました。
なので、「自分のスマホを欲しい」と言う言葉が出て来て驚きました。しばらく能動的な聞き方を続けて、それから、ずっと思っていた事を。
「専用のスマホを持ったら、今よりもゲームとネットに使う時間が増えて、その分ナマの体験を出来なくなるのが不安だ。」
「お母さんが夜まで帰って来れないから、その間にどれ位スマホを使ってるかわからないのも不安。そういうことをいつも考えながら帰って、あなたの顔見て最初に、今日もまたゲームしてたんかなぁ、とまず疑ってしまうお母さん自身が情けない。」
と。
息子は、「そう思っちゃうんや」と能動的な聞き方をしてくれました( °_° )なんと!。
哀しそうに、しかし、怒ったり、反論したりしなかったです。
そして、「じゃあ、任天堂switch買おうかな、自分でお金貯めて。」と言いました。
私がよい顔をしないとわかっているゲームとスマホの話を、初めて自分から持ち出して「意外」でした。
switchで何をやりたいのか聞いてみたら、
「お母さんもやってみたら?」とか、
「カラオケも出来るからじいちゃんばあちゃんと一緒にやれる」、とか
プレゼンテーションしてくれました笑。
「親業」知らなかったら、こうなってたでしょう💦
「どうせゲームしか」と言う→反発される→スマホの悪影響について説教する。
※息子と関わる度に、あとでこう言えばよかった(´・×・`)と後悔するので、以前の自分だったらどうしていたか、も合せて妄想することにしています(≧∇≦)。
講座の最初に、行動の四角形の一番下に入れていた問題が幾つかありました。
今、一番下の幾つかは、どっちでもない領域に近い位置に上がってきています。
そして、もう幾つかは、四角形のどの領域にも存在しなくなりました。
講座でチコちゃん先生に、許容出来ない子どもを「具体的には、どういう行動ですか?何を言いましたか?」と、よく問うていただきました。
見えていること、聴こえていることに集中する、
因数分解する、
事実を自分の中で理想や否定的なイメージに結びつけようとしない、
のが自分に必要なのかな、と思っています。
親業のメソッドは勿論ですが、テキストには載っていないチコちゃん先生の実体験、ご一緒した皆さんの受けとめ方などが渾然一体に、私の一部になっている気がします。
まとまらない文章をお読みくださりありがとうございました。
フォローアップ講座を楽しみにしています。
失礼しました。