子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校2年生
  3. 現実になるとは思っていなかった不登校で愕然としています

現実になるとは思っていなかった不登校で愕然としています

Aさん 高2娘 がんじがらめにもつれた関係に先が見えず藁をもつかむように手掛かりを求めて

現実になるとは思っていなかった不登校で愕然としています

浦入先生


親業を受講させて頂いた感想です。

すみません、メッチャ長文です。読み飛ばして下さい!


子供のつまずきがなければ、親業に出会うことも学ぶこともなかったのかな…

なんて帰りの電車で、ふと考えてしまいました

 

私は、不登校や引きこもりに、社会問題として真摯に関心を持ち、他の人よりも理解していたつもりでした。そして他人事ではなく我が家でもあり得る問題だと思いながらも そうならないように…と子供に接していたつもりでした。

 

現実になるとは思ってもいなかった。

子供の反抗期も もうすぐ終わるだろうから、子育てがひと段落したしたらアレもしたい、コレもしたいと生きがい探しを妄想していました。

ところが半年前、我が家の状況は一変しました。 

きっと子供は自分の意志を貫こうと実行しただけだったのだろうと思います。 


親業を学んでいくうちに、こんな親だったら 嫌だろうなぁ、ひとりで悩んで辛かったんだろうなぁ、繊細で生きづらい傷だらけの子供の気持ちを考えるようになりました

 

気持ちに気付くと、私の心は 後悔、失望、罪悪、懺悔、不安、焦り、などなど ネガティブな感情で一杯になりましたが、先生から 今は原因追求ではなく問題解決に取り組むべき、というお言葉をいただき目が覚ました

2週毎に先生や生徒の皆さんにお会いし、一緒に親業を学び、パワーを貰って帰る事がいつしか私の楽しみになっていました

それまでの私達は自分の意見を押し付け、必死に子供を「普通」というレールに乗せようとしていたのだと思います

 

「普通」でなくなった今、「普通」にこだわった自分の育ちにも向き合い、自分の育ちが子育てに影響している事を知り 愕然となりました。

 

負のスパイラルは断ち切らないといけませんね


子供が元気になり、自立できるように、親業を実践していけるように、これからも意識して頑張ります

 ありがとうございました

 



(浦入より)


早速受講感想を送って下さりありがとうございました。


講座の中でもとっても揺れてる様子でしたが、応援したい気持ちとどうなるかわからない不安もどちらも味わっているご様子ですね。


今の娘さんに何を伝えたいのでしょうか?その気持ちを大切になさってくださればと思います。


頭で考えるとややこしくなりますが、向き合っていくと気持ちがクリアになっていくと思います。

親の不安は親の問題。解決法は1つではありませんし自分で探りましょう!


色んな自分と出会われたようですね。


また、定期的に復習会を行います。こちらも楽しみにお待ちしてますね。

ご縁をいただきありがとうございました。

関連エントリー