子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 受講の感想
  2. 高校1年生
  3. 毎朝走って登校していた息子が「明日から30分早く起きる。毎朝1分1秒焦って用意してる俺ってどうなん?ゆっくり用意して余裕を持って家を出たい」

毎朝走って登校していた息子が「明日から30分早く起きる。毎朝1分1秒焦って用意してる俺ってどうなん?ゆっくり用意して余裕を持って家を出たい」

Jさん 高1息子 ふざけ過ぎて謹慎 自己規律心を育てるにはどうしたら良いのか悩んでいた

毎朝走って登校していた息子が「明日から30分早く起きる。毎朝1分1秒焦って用意してる俺ってどうなん?ゆっくり用意して余裕を持って家を出たい」


浦入さま
親業講座、第一回目を、ありがとうございました。

 

日々自分の価値観で子供を見てる事に気付かされ、本を読んで頭で理解してるつもりでいましたが、初回からやはり違うなぁと実感しました。

 

昨年の秋、自分のやりたい放題で、注意すると反抗する高校生の息子に正直嫌気がさし、あと数年か我慢すればそのうち落ちつくだろう、と思いながらもイライラしながら日々子育てしていました。

 

本当に子育てから逃げたい気持ちでいっぱいでした。 

ですが、全く落ちつく気配はなくこのままで高校卒業出来るのか?このまま世の中に出していいのか?と思うととても不安になり、なんとかしなければ、と相談機関を探していた所に浦入先生のブログに出会い、コレだ!と思いすぐに個別相談を申し込みました。

 

個別相談で先生に頂いたアドバイスをもとに、親業講座を受講出来るまでは毎日ブログを読み(先生のブログはとってもわかりやすくてスッと頭に入ってきます)

  • 誰の問題か。
  • 何も言わない。
  • 何もしない事をする。
  • わたしメッセージで伝える。

 など自分で出来そうな事だけ頭の中で繰り返し子供に接してきました。


最近、とてもビックリする事がありました。

中学から4年間毎朝ギリギリで走って登校していた息子が、自分から、 

「明日から30分早く起きる。毎朝1分1秒焦って用意してる俺ってどうなん?って思って。ゆっくり用意して余裕を持って家を出たいから。」

と言ってきました。


私は「早く起きないと遅くなるよ」と何年も言い続けてたのをやめたら、数ヶ月で自分から行動を変えた事に本当に驚きましたし、とても嬉しかったです。

思わず息子の前で大笑いしてしまいました。

今では食事中など、話をしてくれるようになりました。

自分の好きな曲の話や部活がしんどくて疲れた話。勉強も頑張ろうとしてるのが伝わってきます。(気持ちだけですが…)

でも自分が何かで困ってる話はまだしてくれません。


これから親業訓練講座を受講し、もっと上手に息子をサポート出来るようになりたいです。


どうぞよろしくお願いします。

今年は親業に出会えて本当に子育てが楽になりました。

浦入先生や親業に共感されてる方達との出会いのおかげで、子供に対する見方が変わり、良い所がたくさん見えてくるようになりました。

わたしメッセージで困ってる事を伝えると出来る所は行動を変えてくれます。

今は主人に親業の本を読んで欲しい気持ちでいっぱいです。


それと、次男に対して意識してない事が多く、使えてないなぁ〜と思ってます。


受講後に近況をお知らせくださいました!

お久しぶりです。お変わりないですか?

今年もどうぞよろしくお願いします。

最近の我が家の様子をお伝えしたくてメールしました。


いよいよ受験が本格的に迫ってきた長男です。先日共通テストも終わり、私大文系志望の息子は2月からの受験が間近に迫ってきました。

昨年はコロナ期間、休校明けても、夏になってもスイッチが入らない息子にハラハラしながらも、智子先生が本格的に始めるのは秋くらいからかなぁ。と言ってたのを思い出し、イライラせずとても冷静でいる事ができました。


そんな息子は秋くらいにから本格的にスイッチを入れて勉強し始めました。

最近の息子は休みの日など朝6時に起きて7時には家を出てカフェで勉強し、昼から塾が開いたら自習室へ行き夜22時迄勉強しています。

目標に向かって必死に頑張ってる息子を見るのはとても嬉しくて、受験の結果より今の息子の成長を実感する事でとても満足しています。


主人もそんな息子を応援し、週末は私が息子を駅まで迎えに行ってる間に息子の夕飯の準備をしてくれ、受ける大学や受験に関する事には口を挟まず見守っています。


親業のおかげで長男にとって人生でとても大事な時に私が心穏やかでいられる事、又主人と気持ちよくサポートする事ができてとても嬉しいです。


息子は休校の時に勉強しとけば良かった…と後悔や浪人の事もチラホラ口にしますが、それも成長の証だと思い、今は何処でも息子が望む所が受かれば良いなぁと思っていた矢先、東京の大学を受けてみたいと言い出しました。

我が家の方針は国公立なら家から通えなくてもオッケー、私大なら家から通える所。と息子には再三伝えてきました。


なのに、東京?っと反対をしたのですが今の息子の頑張りを見て主人と相談し不本意ながらもオッケーし受験する事になりました。

もし受かったら心から喜んであげれるか複雑です。又全部落ちてしまったら能動的に接する事を心がけようと頭をよぎったりします。


初めての受験でわからない事だらけですが、想像していたよりも家族皆とても穏やかに過ごせていると感じています。

これも親業のおかげです✨


コロナが落ち着いたら又お会い出来る事を楽しみにしています。

(浦入より)


こんにちは!

メールをありがとうございます!!!


こうやって、思い出して連絡をいただけて、すごく嬉しいです。

そして、目標に向かって行動している息子さんを心から応援できる嬉しさを味わっているようですね♪

家族が一丸と慣れている様子(笑)

そして、本当に私たち母親が望んでいることはコレだよな〜なんて改めて感じた時の気持ちを思い出しました(笑)


想像していたよりも、ずっと穏やかに過ごせている様子で、それはご自身が「家族の成長」を感じているのかなって思いました。


また、学ぶ時間を持てますよう、楽しみにしていますね。

ありがとうございました。

関連エントリー