普段つかっている「コトバ」って、誰かから習ったものでもなく自然に身につけたものですよね。なので、自分でも「この言い方がまずいのかな?」って思ってても、なかなか変えられないものです。だって、そもそも何がまずいのかさえ気づいてないから(笑)
そして、ありがたい旦那の一言は、超カチンときます(笑)(これも実は「言い方」があるんだけどね〜)
中3の娘さんとの対応にヘトヘトに疲れておられたYさん。まずは、コトバの力を味方にすべく、親業訓練一般講座からはじめられました。娘さんの反抗はとても激しかったようです。
浦入先生へ
2ヶ月の講座、ありがとうございました。正直、子育ても終わりかけているし(高校生の息子と中学生の娘)、今さら学んで何か変わるんだろうか。。と思っていました。
また、よく娘や主人から「その、言い方が腹たつねん」とか「その言い方をやめて!」と言われていたこともあり、何か自分自身が母として、まずい言い方をしているのかなと思ったりはしていました。
でも、今までも色々な子育て講座を受けましたが、具体的にこういう風に変えていきましょう、といったものはなく、結局、即、行動に移せるようなものはありませんでした。
まあ、何の効果なくてもちょっとでも得るものがあれば〜、ぐらいの軽い気持ちで参加さてもらいました。(すみません)
講座の内容は、私の想像をはるかに超えて第1回目から、
「え?!何これ!?」
「すごーーーい!」
「そういうこと?!」
と毎回新鮮で驚きで、目からポロポロ鱗が落ち、土曜日が来るのが楽しみなほどでした。
最後には、もっと早く、息子の子育てでいろいろ悩んでいた時期に、先生に出会えていたら、また息子も少し違ったのでは〜と思うようになっていました。
今は娘の反抗期に悩まされていますが、息子の方は勉学は真面目にするものの、人の気持ちを汲んだり人間関係を築いたりするのがあまり得意でなく、これはこれで私も悩んでました。
今思えば、私の声かけがまずかったり、短所をつついて、大きくとりあげてしまう、私の癖も問題だったのかな、と思ったりもしています。ほんと、親もなかなか気づかないものですね。
主人にいわれると、カチンときて、「私は悪くないし!!」とずっと言ってました。
この講座は、私に変わるきっかけ、変わらないといけないという動機を与えてくれたように思います。 先生の声かけや言葉で、「一週間頑張ろう」と思えました。
ほんとに講座が終わったのは残念なのですが、ぜひまたパート2講座や自己実現講座、復習会に参加するつもりでおります。 せっかく習ったことを、皆さんとともに、活用できる術を身に付けたいと思っています。 すごく貴重で、大切なことを教えてもらった気がします。 本当にありがとうございました。またお目にかかれる日を楽しみにしております。
私の望み、最低ラインを決める、頭の中では、ちゃんと働いて、自分で生活できるお金さえ稼いでくれたらいい。とは思ってますが、当面は本人が機嫌よく3年間通える高校ならいいが、親としては、短大はついててほしい。という位でしょうか。機嫌よく通えるというのが漠然としすぎですね。本人に合った学校なら、どこでも。。とは思ってるのですが、折角お金払うなら短大はついててほしい、というのは親のエゴでしょうか。
勝ち負けに流されないって、聞くと簡単な気がしますが、いざとなると、自分がどっぷりその中で生きてきたので、難しいですね。すぐ流されてしまいそうになりますね。その子の本質をみて、味方でいる。これがなかなか態度には出てないんでしょうね。。
受験より大切なこと、きっと愛されてる感があまりないんでしょうね、娘は。見守るとコントロールは大きく違いますもんね。
何も動き出そうとしない子を、大きな愛でじっと見守る、まだまだ修行が必要そうです。
でも、先生が言ってくださった、自分の心配は最低ラインをシュミレーションして解消、というのをやってみます。きっちりと最低ラインを作っとかないとダメですね。
長々とすみません、最低ラインを念頭に!高校受験の最低ラインと人生においての最低ライン、考えてみます。たしかにまだもやっと明確でない部分、あります。私に置き換えてみれば、母親の最低ライン、結構きつかった気がします。。。
復習講座をありがとうございました。やはり、先生のところへ受講に行くと、今自分がすべきこと。みたいなものがはっきりして、路頭に迷わない?!というか、このやり方を続けてたらいいんだな、というのが明確で私もすっきりとして帰る事ができます。
うちは引き続き、良い関係を再構築していく!!
これに限るなあと。
まだ、相変わらずゴタゴタはあったりしますが、これからも親業とともに来年も頑張ろう~!!と思えました。
今年は先生のおかげで、子育てに関してだいぶ自分の気持ちの持ち方や、考え方も変化し、心が軽くなった年でした。。
また来年もどうぞよろしくお願いします。
(浦入より)
ありがとうございました。頂く感想の一つ一つがすごく嬉しいです。
と、ともに、たくさんのお母さんたちが子育てに一人悩んでいるのかな?ご主人や子どもさんから責められるけど、どうすればいいのかわからないまま、孤独になっているのかな?と思ってしまいます
誰もが親のしろうと。それなのに、こんなに大変なことを、何の援助もなしに自己流でもやってこなくちゃいけないなんて。。
もっとたくさんの方に、「親業」を知ってもらいたい。知ることで救われる親子も多いから〜なんて、思うひと時です。