 
					普段つかっている「コトバ」って、誰かから習ったものでもなく自然に身につけたものですよね。なので、自分でも「この言い方がまずいのかな?」って思ってても、なかなか変えられないものです。だって、そもそも何がまずいのかさえ気づいてないから(笑)
そして、ありがたい旦那の一言は、超カチンときます(笑)(これも実は「言い方」があるんだけどね〜)  
中3の娘さんとの対応にヘトヘトに疲れておられたYさん。まずは、コトバの力を味方にすべく、親業訓練一般講座からはじめられました。娘さんの反抗はとても激しかったようです。
浦入先生へ
2ヶ月の講座、ありがとうございました。正直、子育ても終わりかけているし(高校生の息子と中学生の娘)、今さら学んで何か変わるんだろうか。。と思っていました。
また、よく娘や主人から「その、言い方が腹たつねん」とか「その言い方をやめて!」と言われていたこともあり、何か自分自身が母として、まずい言い方をしているのかなと思ったりはしていました。
でも、今までも色々な子育て講座を受けましたが、具体的にこういう風に変えていきましょう、といったものはなく、結局、即、行動に移せるようなものはありませんでした。
まあ、何の効果なくてもちょっとでも得るものがあれば〜、ぐらいの軽い気持ちで参加さてもらいました。(すみません)
講座の内容は、私の想像をはるかに超えて第1回目から、
「え?!何これ!?」
「すごーーーい!」
「そういうこと?!」
と毎回新鮮で驚きで、目からポロポロ鱗が落ち、土曜日が来るのが楽しみなほどでした。
最後には、もっと早く、息子の子育てでいろいろ悩んでいた時期に、先生に出会えていたら、また息子も少し違ったのでは〜と思うようになっていました。
今は娘の反抗期に悩まされていますが、息子の方は勉学は真面目にするものの、人の気持ちを汲んだり人間関係を築いたりするのがあまり得意でなく、これはこれで私も悩んでました。
今思えば、私の声かけがまずかったり、短所をつついて、大きくとりあげてしまう、私の癖も問題だったのかな、と思ったりもしています。ほんと、親もなかなか気づかないものですね。
主人にいわれると、カチンときて、「私は悪くないし!!」とずっと言ってました。
この講座は、私に変わるきっかけ、変わらないといけないという動機を与えてくれたように思います。 先生の声かけや言葉で、「一週間頑張ろう」と思えました。
ほんとに講座が終わったのは残念なのですが、ぜひまたパート2講座や自己実現講座、復習会に参加するつもりでおります。 せっかく習ったことを、皆さんとともに、活用できる術を身に付けたいと思っています。 すごく貴重で、大切なことを教えてもらった気がします。 本当にありがとうございました。またお目にかかれる日を楽しみにしております。
私の望み、最低ラインを決める、頭の中では、ちゃんと働いて、自分で生活できるお金さえ稼いでくれたらいい。とは思ってますが、当面は本人が機嫌よく3年間通える高校ならいいが、親としては、短大はついててほしい。という位でしょうか。機嫌よく通えるというのが漠然としすぎですね。本人に合った学校なら、どこでも。。とは思ってるのですが、折角お金払うなら短大はついててほしい、というのは親のエゴでしょうか。
勝ち負けに流されないって、聞くと簡単な気がしますが、いざとなると、自分がどっぷりその中で生きてきたので、難しいですね。すぐ流されてしまいそうになりますね。その子の本質をみて、味方でいる。これがなかなか態度には出てないんでしょうね。。
受験より大切なこと、きっと愛されてる感があまりないんでしょうね、娘は。見守るとコントロールは大きく違いますもんね。
何も動き出そうとしない子を、大きな愛でじっと見守る、まだまだ修行が必要そうです。
でも、先生が言ってくださった、自分の心配は最低ラインをシュミレーションして解消、というのをやってみます。きっちりと最低ラインを作っとかないとダメですね。
長々とすみません、最低ラインを念頭に!高校受験の最低ラインと人生においての最低ライン、考えてみます。たしかにまだもやっと明確でない部分、あります。私に置き換えてみれば、母親の最低ライン、結構きつかった気がします。。。
復習講座をありがとうございました。やはり、先生のところへ受講に行くと、今自分がすべきこと。みたいなものがはっきりして、路頭に迷わない?!というか、このやり方を続けてたらいいんだな、というのが明確で私もすっきりとして帰る事ができます。
うちは引き続き、良い関係を再構築していく!!
これに限るなあと。
まだ、相変わらずゴタゴタはあったりしますが、これからも親業とともに来年も頑張ろう~!!と思えました。
今年は先生のおかげで、子育てに関してだいぶ自分の気持ちの持ち方や、考え方も変化し、心が軽くなった年でした。。
また来年もどうぞよろしくお願いします。
(浦入より)
ありがとうございました。頂く感想の一つ一つがすごく嬉しいです。
と、ともに、たくさんのお母さんたちが子育てに一人悩んでいるのかな?ご主人や子どもさんから責められるけど、どうすればいいのかわからないまま、孤独になっているのかな?と思ってしまいます
誰もが親のしろうと。それなのに、こんなに大変なことを、何の援助もなしに自己流でもやってこなくちゃいけないなんて。。
もっとたくさんの方に、「親業」を知ってもらいたい。知ることで救われる親子も多いから〜なんて、思うひと時です。
 「家にいたくない」と所在不明だった高1息子が「今日は12時頃には帰るからちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし」と自宅に戻る
Sさん 高1息子 深夜の帰宅や外泊など素行不良が目立つ合宿で飲酒が見つかり処分待ち Sさんの高校生の息子さんは、自宅にもほとんど帰ってこない程。どうしたらいいものかと悩んでいた様子でした。素行が悪く、学校にも処分待ち。家にも帰ってきません。当然、親子関係も良いものとはいえず、会話もほとんどなく、Sさんはすっかり自信を無くされていた様子でした。まずは頂いたお手紙からはじめまして。HPやブログを拝見さ
															
「家にいたくない」と所在不明だった高1息子が「今日は12時頃には帰るからちょっと行ってくるわ。明日は学校も行くし」と自宅に戻る
Sさん 高1息子 深夜の帰宅や外泊など素行不良が目立つ合宿で飲酒が見つかり処分待ち Sさんの高校生の息子さんは、自宅にもほとんど帰ってこない程。どうしたらいいものかと悩んでいた様子でした。素行が悪く、学校にも処分待ち。家にも帰ってきません。当然、親子関係も良いものとはいえず、会話もほとんどなく、Sさんはすっかり自信を無くされていた様子でした。まずは頂いたお手紙からはじめまして。HPやブログを拝見さ																			
 部屋の壁紙に黒マジックで殴り書き床を蹴る殴る中3息子が我が家の専属シェフとなりイライラ時も自ら環境を整えるように
Sさん 中3息子 ひきこもる息子にうまく対応できない Sさんは、実業家のシングルマザーです。2人の息子さんを抱えて、仕事をこなす毎日を送っておられましたが、二男さんが不登校になったことで、子どもへの関わり方を見直していた時におかん塾のブログが目に留まり「個別相談」を利用して「親業」を自力で実践されていました。しかし状況は一進一退を繰り返し。その後、1年半ほどして、講座の受講を決められました。まずは
															
部屋の壁紙に黒マジックで殴り書き床を蹴る殴る中3息子が我が家の専属シェフとなりイライラ時も自ら環境を整えるように
Sさん 中3息子 ひきこもる息子にうまく対応できない Sさんは、実業家のシングルマザーです。2人の息子さんを抱えて、仕事をこなす毎日を送っておられましたが、二男さんが不登校になったことで、子どもへの関わり方を見直していた時におかん塾のブログが目に留まり「個別相談」を利用して「親業」を自力で実践されていました。しかし状況は一進一退を繰り返し。その後、1年半ほどして、講座の受講を決められました。まずは																			
 「どうやって育てたらそんなにいい子に育つの?」と言われた息子が部屋にひきこもり4か月間会話ゼロの状態だったのが、自力でバイト&就職へ
Cさん 高3息子 会話がなく部屋から出てこない 子育ては一寸先は闇。高校生になったと同時に地の底につきつけられるような落胆を味わうこともあります。Cさんもその一人。親業訓練オンライン講座を受講された当時、息子さんは、部屋から出てこない状況で、会話もなくなっていたそうです。中学生の頃までは「どうやって育てたらそんなにいい子に育つの?」とママ友から羨ましがられていたというCさん。さて講座と復習会の感想
															
「どうやって育てたらそんなにいい子に育つの?」と言われた息子が部屋にひきこもり4か月間会話ゼロの状態だったのが、自力でバイト&就職へ
Cさん 高3息子 会話がなく部屋から出てこない 子育ては一寸先は闇。高校生になったと同時に地の底につきつけられるような落胆を味わうこともあります。Cさんもその一人。親業訓練オンライン講座を受講された当時、息子さんは、部屋から出てこない状況で、会話もなくなっていたそうです。中学生の頃までは「どうやって育てたらそんなにいい子に育つの?」とママ友から羨ましがられていたというCさん。さて講座と復習会の感想																			
 成績不振でネット依存から進級スレスレで口論ばかりだったのが、自ら勉強を始めムリだと思われた志望大学に合格
Eさん 高2男子 成績不振とネット依存で毎日の言い争いが絶えない 毎日の親子の言い争いに疲れた様子で講座に参加されたEさん。受講されるまで1年間くらいあったそうですが、なかなか踏ん切りがつかなかったそうです。思春期の息子さんとの親子関係が喧嘩ばかりの毎日に辟易しながらも「受講しても何も変わらければどうしよう?」と、半分あきらめのような気持ちがあったのでしょうね。高校生男子とのバトルがそう簡単に解け
															
成績不振でネット依存から進級スレスレで口論ばかりだったのが、自ら勉強を始めムリだと思われた志望大学に合格
Eさん 高2男子 成績不振とネット依存で毎日の言い争いが絶えない 毎日の親子の言い争いに疲れた様子で講座に参加されたEさん。受講されるまで1年間くらいあったそうですが、なかなか踏ん切りがつかなかったそうです。思春期の息子さんとの親子関係が喧嘩ばかりの毎日に辟易しながらも「受講しても何も変わらければどうしよう?」と、半分あきらめのような気持ちがあったのでしょうね。高校生男子とのバトルがそう簡単に解け																			
 起立性調節障害の高1息子の教材も手を付けない無気力状態が、自分の好きなこと、嫌いなこと、不安、迷いなどを胸の内を親に話す関係に
Yさん 高1息子 不登校の息子との向き合い方がわからず自信を失う Yさんが親業訓練オンライン版を受講されたとき、息子さんは高校生でした。起立性調節障害と診断を受けて、不登校を経て通信高校へ転校したものの、その後もやる気の見えない様子になすすべもなく途方に暮れておられたようです。どうやって息子さんに対応すればよいか、その具体的な方法がわからなかったのですね。では、いただいた感想です。講座を受講しよう
															
起立性調節障害の高1息子の教材も手を付けない無気力状態が、自分の好きなこと、嫌いなこと、不安、迷いなどを胸の内を親に話す関係に
Yさん 高1息子 不登校の息子との向き合い方がわからず自信を失う Yさんが親業訓練オンライン版を受講されたとき、息子さんは高校生でした。起立性調節障害と診断を受けて、不登校を経て通信高校へ転校したものの、その後もやる気の見えない様子になすすべもなく途方に暮れておられたようです。どうやって息子さんに対応すればよいか、その具体的な方法がわからなかったのですね。では、いただいた感想です。講座を受講しよう