もはや生活の一部になったスマホ。
今や社会的な問題になっている、スマホ依存問題。親業講座をしていても、必ず出てくるのが「スマホ」の扱いに対する親子の対立です。
「約束を破った!」と言って規制や制限をすると、彼らは命を懸けて奪い返してきます。それほどまでに夢中になっている姿を見ると、かえって恐ろしくなるほど…。
1、スマホ問題はなぜこんなに難題なのか
親の規制・制限が大抵ムダに終わる
私も息子が中学生の頃、昼夜を問わずにゲームをしまくる我が子を見るのがとっても苦手でした。
見るだけでイライラしました〜
ここで親の「規制・制限」したり「ルール」をつくるのですが、大抵ムダに終わるんですよね。なぜなら、親が規制・制限すればするほど、やりたくなるのが「スマホ」だからです。
ルールを無視し
誰でも欲求不満になると、イライラするもの。激高の果てに「逆ギレ」「プッツン?」する危険性もあるのです。まあ、考えてみると誰でも欲求が満たされない時はイライラして攻撃性が高まります。そして、欲求を奪った人を敵とみなします。
終わらない親子戦争に突入( ノД`)シクシク…
スマホのルールづくりは子どもが同意していることが最低条件
よくある解決法として「親子間でルールを作る」ということがあります。
これは、とても有効な解決法ですが、すごく大切なことがあります。それは、子どもが心から納得していること。ここに注意する必要があります。
ルールが守られない時は、かならず理由があります。そんな時は、ルールと言っておきながら、親からの「強制」「おしつけ」「規制」を子どもが感じている場合が多いのです。
「スマホをしたければ勉強しなさい」と親は叱るかもしれませんね。でも、それで上手くいくとしても、せいぜい最初の頃だけ。彼らはますますスマホに執着してしまい、こうなるとルールが破られるのも時間の問題です。
「なんでうちだけこんなに厳しいの?」「もう放っておいて」「親に迷惑かけてないやろ」など、親がのあり方そのものに疑問を感じ始めるかもしれません。
また、子どもが成長して親の目が離れたり親の規制が及ばなくなると、とたんにスマホにめり込んでしまう恐れもあります。
罰や規制で解決しようとしても根本解決にはならないのです。
親はガマンすべきか?
では、逆に、親が本当はイヤなんだけど、仕方がないから何も言わなかったり放っておくといいのか?というと、親業ではそれもお勧めしていません。
親がイライラしたり苦々しく思っているのに、子どもに何も言わずに言いなりになっている状態というのは、親が過度にガマンしている状態ですよね。すると、家庭内の空気が緊張してピリピリしてたり、腫れ物に触るようにオドオドしていたり、冷ややかで冷たい家庭になってしまいます。
このイライラした空気感や、親子の緊張関係から逃れるために、子どもはスマホに更に逃げ込む場合があります。
また、子どももスマホを止めたいんだけど止められなくて困っていることもあるかもしれません。ただし、この場合は本人も自覚していないこともあります。
状況の見極めが大切です。
そもそも、時代上しかたがなかったとはいえ、スマホを子どもに与えてしまったのは親なのですから、その責任をとる心構えは必要かなと思います。
そして、本気で考えていきましょう。
「親として何をするか?」よりも「親としてどんな心構えでいるか?」の方が大切です。一番大切な「子どもの心を壊さない」為に、何をすればいいのかを考えていきたいです。
「答え」は親子関係によってさまざまですから、自分で考えていかねばなりません。
私たち親がどれだけ血の通ったホンモノの人でいるか?が大きなポイントです。
2、スマホ問題の解決をめざすための親の心構え
ストレスを感じているサインではないかと考えてみる
高校生になった途端、急に親への態度が反抗的になると同時に勉強をしなくなり、一気にスマホにのめり込む子がいます。
この場合は親はかなりショックを受けます。このようなタイプの子どもは、中学生くらいまでは、あまり手が掛からなかった子が多いようです。まあ、中学生まではとても優秀で親の言うこともよく聞く真面目なタイプだったからこそ、あまりの豹変ぶりにショックを受けてしまっているのかもしれませんね。
高校生になり やる気がポキっと折れてしまうのは ひとつの共通点があります。それは 小さい頃から 褒め育てや誘導など「評価主義的」な育て方をされた場合が多いことです。
その場合 子どもは 親の期待通りの結果を出せないことに、自分は価値が無いと、自信を失っている 場合がほとんどです。自分の存在意義や自尊心が傷ついているのです。
こういうケースは 反抗的な態度は彼らのS.O.S すなわち「サイン」とも言えると思います。心がシンドイ時です。
心がシンドイ時は、スマホが彼らを助けている場合があります。この場合の親の「不用意な一言」は、彼らの心を逆なですることがあります。反抗的になったり、悲観的になり、ますます自尊心を傷つける結果になる事が多いのです。
思春期の心はとっても繊細で傷つきやすいので彼らが元気になるまで、暖かく見守ることができるといいんですが。。
ま、親も人間です。
そうも言っていられないケースがあるのが、子育ての辛いところですね。。。
大事なのは自己コントロールできる子どもへ育てる
スマホ依存になり、将来がどうなるのかと考えると、不安で不安でたまらなくなりますが、この問題を根本的に解決するためには、親の規制による解決法では限界がある、と考えます。
スマホを完全に制限することはできません。
私たち親が本当に求めるべきは、子ども自身がスマホと上手く付き合えるように、自分で自分をコントロールする意志の力を育てることだと思うのです。
スマホをしたいけど、今は止める、、、とか、勉強をしたくないけど、今はする、、、とか、本人が思う事。
「止めなさい!」と親に怒られたり親の評価が得られなくなるからやめる、というのではなく、「ちょっと、やり過ぎかなあ〜」 「もう、やめようかなあ〜」 「やめよう」「もっとスマホと上手く付き合おう」と自分で思って、自分で制限する。それが自己規律・自己コントロールです。
こっちが大事なわけです。
でもね、、ここが超ムツカシイわけです・涙。
なぜなら、心というのは、なかなか狙って育てる事ができないからです。「感謝の心を持ちなさい!」なんて言われても、ピンときませんね。「心」や「感情」とは、誰かにコントロールされて育つものではないのです。
そして、規制、強制、罰などで親からコントロールされている状態や、親の意見・考え方の押しつけられている状態では、自分で考えて答えを出し責任をとっていくための、自己コントロール力や自己規律心が育ちにくいのです。
彼らにとって「やらされている状態」であるならば、たとえどんなに恵まれている環境でも「やらされている状態」です。自分から「やろう」と思わない。または、子どもは「お母さんが言ったから」と、親のせいにします。
ここが、いつまでもダラダラとスマホをしたり、親に責任を押し付けるような依存性が治らないタイプの子どもが多くなっている原因だと考えます。
自己規律心を育てたいのであれば、まずは、ここの脱出を目指しましょう。
もはや、無くてはならないスマホです。親の支配下でスマホをどう使わせるか?を考えていては、いつまでたっても子どもは依存性は治りません。そうではなく、子ども自身がスマホに依存するのではなくスマホを支配できるように、自分の中から本気で「スマホと上手くつきあいたい」と思うような親の姿勢・働きかけが大事です。
ただ、親の罰をつかわずに、子ども自身に考えさせることを意識すると、親自身の子どもへの接し方や、態度そのものも、意識せざるを得なくなります。
で、ハッキリ言って、面倒くさいです。
でも======
スマホとの付き合い方だけでなく、勉強や仕事など子どもの人生や将来の進路などすべてにおいて「自己をコントロールする力」すなわち、
他人の目を気にし過ぎず、
他人からの評価に頼らず
他人へ依存せず、
自分の幸せを自分で見つけていく、
自分で自分を育てていく力
これこそ、未来のために、一番大事にしたい物なんじゃないでしょうか。
子ども自身の内的コントロールを育てる親からの信頼感
では、自己コントロール心はどうしたら育つのでしょうか?
これは家庭を一つの社会として捉えて、お互いに個人として尊重し合う「信頼関係」を整えるのが効果的です。
人は「相手に心から信頼されている」と思うからこそ「その信頼に応えたい!」と思うものだからです。はじめから自分を疑っている人やバカにしている人の期待には応えようとは思いません。
その為にはまず、
親が子どもにとって協力したい対象であること
対等でお互いを大切にし合える信頼関係があること
相手の信頼に応えたいと自ら思うこと
子ども自身が本心から実感するような、親子の信頼関係をもつことです。
具体的には親の権力や賞罰で彼らをコントロールしようとする関わりを一切やめます(この時、親が子どもに甘くなるというのではありません)。
人は誰でも「成長したい!」という願望とエネルギーを持っています。なので、あなたの親としての愛情エネルギーの向きを、彼ら自身の成長する向きに促し添わせる感覚です。それがピッタリと一致したときに、親子の信頼関係が育まれいい循環が起こり出します。
大切な人に、信頼されていると思うからこそ、 頑張れるし、頑張ろうと思えます。盤石な信頼関係は人を精神的に成長させる基盤となります。
信頼関係を作る具体的な方法や親のエネルギーのかける方法は、子どもに親の権力を感じさせない対話をするのが一番確実です!
子どもの荒れた心を耕すような、忍耐と愛情が必要なのですが、中途半端な接し方では親も結果が得られずにリバウンドしがちです。
ここが、そもそも「権力主義」「タテ社会」で育ってきた私たちにとっては、意外と難しい師馴染みのない接し方かもしれません。
なので、親が学び身に着ける価値があると私は思っています。
具体的に何を伝えたいのか?親も徹底的に考える「困っているのは誰?」
私は親業訓練講座というプログラムのインストラクターをしていますが、講座を受けると、全員100%の方が驚愕されます。日頃私たち親がどれほど子どもの自尊心を傷つけているか知らないからです。
皆さん、無意識のうちに、子どものために良かれと思って色々バンバン言い、そして、信頼関係を崩しています。
「スマホはやめなさい」「スマホばっかりしてダメだ」「現実逃避」「昼夜逆転してダメだよ」「学校に行けなくなるよ」などといっても、彼らは反抗・反発心しか起こらいかもしれません。あるいは、適当に親の小言をやり過ごす「スルー力」を鍛えるだけ。
親はそもそも、スマホをしている今の状態が、親にとってどんな不都合なことがあるかさえ「言語化」できない状態ですから、それでは「カンケ—ないやん」「ほっといて」というコトバしか出てこないでしょう。
信頼関係を築くためには、日常の会話を効果的なものに変えると近道ですが、コトバの選び方にはコツがあります。
親の思うとおりの子どもになって欲しい、というのであれば、具体的にどんな子どもになって欲しいのか?それはなぜなのか?わかりやすく考えます。
「伝えたいことを子どもに伝わるように伝える」
ことを意識してみるのです。
その時、彼らに指示・命令・要求したり、彼らの問題を先回りして親が解決しようとしないことも大切です。
明確にしていきたいのは、
相手に具体的な影響がないのに「スマホ止めなさい」の一点張りでは、彼らは親の理想をただ押し付けられているようにしか感じません。これは、ハッキリ言って最悪の状態です。
そもそも、子どもは親の所有物ではありませんから、親が思うとおりの子どもにはなりません。
私もここはとてもよーーーーーーーーーーーく考えましたし、講座を受講される方も一生懸命考えていくところです。
親業にはコトバの選び方に「文法」が提示されていますが、それぞれの親の中にある本当に伝えたいコトバが「正解」ですから、一律の答えなどありません。
あなたの「ホンモノの言葉」だけが、子どもの心に届くのです。
親の本音の伝え方:自分の中にある子どもに伝えたいコトバを探す
人は、自分の気持ちと向き合いホンネのコトバを探す過程や、実際に相手に伝えてぶつかる過程で、それぞれの心が動き、自分が理解されたり相手への理解も進む中で、心の通い合いが起こり、その時冷静さを取り戻すと共に内的な思考が働きだして成長していくようです。
このプロセスが大事なのです。
私の例で紹介しますね。
私もゲーム問題に苦悩した親の一人です。ゲーム機に夢中な長男を前にイライラする気持ちと付き合いながら、死ぬほど(死んでないけど)考えました。
「私がゲームに夢中になる我が子を見て、イライラしていたのは、なぜだろう??」
「うーーーん?????」
とにかく、うんうん唸って考えました。
初めに考えたことは「子どものボーーーっとした時間を奪っているように感じるから。」でした。
子どもの、ボーーーっとした時間がとても大切なのではないか?と考えていました。ゲームがあると、本当にすぐに時間が潰れ全て受身の関わりになり、考えることがなくなんじゃないかと〜〜〜〜 そんな事が心配だったわけです。
それで 子どもがゲームやスマホを長時間行っていてイライラしそうになったときは、「ああ〜〜〜もったいないなあ〜〜〜この、何でもできる若い時間が、、、、、」なんて、悲壮感漂わせながら言っていたことがありました・笑
でも、これもあまりスッキリしなかったんです。
子どもに軽くスルーされて、それでまた考えました。
親業の文法を使い、イライラが募る自分の気持ちを否定しないで、子どもの行動も否定しないで、子どもがゲームに夢中でそれが凄く気になってしかたがない自分の気持ちを整理しました。
「わたしはなぜそんなに気になるんだろう?」
「わたしは何を心配しているんだろう?」
すると、子どもがゲーム依存症になり、止められなくなるのが怖いという気持ちが現れました。なので、 ゲームをしているのは単にヒマつぶしにしているのか?止めたくても、止められなくなっていないか?しっかりと見極めました。心配なポイントが解かったので実際に子どもに直接確認することもできました。
我が家の子どもたちからのこたえは、
・ゲームは好きだけど、それよりももっと大切にしていることが一杯ある。
・ゲームに依存していない。
・リアルな人間関係の醍醐味を知っている、大丈夫
でした。口にしてやり取りすることで、私もそう思えるようになりました。もちろん、子ども自身も納得するルールも作りました。
ルールは子どもが納得しているか否かで、効果が真逆になります。親業の第3法と言う方法で、納得のいくルールを作ることができました。これは、本当に効果があり、子ども自らゲームを止めたり制限していました。
親子はどちらも発展途上、育ち合う関係があると親子のカタチは自然と変わる
我が家ではスマホ問題でモヤモヤしたのは子どもが中学生まででした。高校生以降は子どもにもう何も言いませんでしたし、ルールもありませんでした。なぜなら、私が子どもの主体に任せることが大事だと心から思えるようになれたからです。
なのでスマホどころか、勉強も彼らの問題だと、スッキリと割り切れて「完全FREE」でした(笑)。
元教育ママの私が「ま、それも、あんたの問題」と気にならなくなってきたのは、私が彼らと信頼関係ができて、何でも話せる関係ができたからと言えます。
自分の中のモヤモヤは、残さずスッキリとするまで徹底的に関わってきました。親も人間。このコトバに救われながら、頭でどれだけ理解していても、心のザワザワが収まらない自分と向き合いました。
そのためのも、自分の意見や言いたいことを、しっかりと「伝えきる」ことは本当に大切です。
イライラ、モヤモヤが いつまでも残っている時、ほとんどの親は自分の想いを「伝えきる」ということをしていない場合が多いのです。
私は、自分が本音を言えない性格だったのですが、「親業」で子育ての問題を確実に解決してきた経験から、親が対話スキルを持つことで、親子の不毛な争いは避けられると確信しています。
子どもが理解できるように 対等な人として人格を認めながら、高校生男子の感情を逆なでするコトバを使わないで、伝える
これって、結構至難、、、たくさん間違えましたけど、それよりもわかり合おうとする親の態度こそ、信頼関係の第一歩でした。
どう、対処すればいいかは、ケースバイケースですが、本当に伝えたいコトをいつでも伝えられるようにすると、私も子どもを責めずに済むことで本当にラクになりました。だって、私も子どもを「責めたい」「非難したい」なんてホントは思っていなかったのですから。
親子で考えは違って当たり前。違いを解消しようとしないで、違いを明らかにしていく
親業では、親が困っている時の伝え方だけでなく、子どもが困っている時に「効果的に助ける方法」も学びますが、一番大事なのは「助ける時」「伝える時」のタイミングの見極めです。
子どもが本当に元気がなくなっている時は、スマホ依存みたいな状態で身体が心配ですが、メンタルも心配です。その時、子どもには子どもの事情がありそうだ、と感じる事も多いと思います。
ただ、それらは事実であるかもしれないし、あなたの憶測にすぎないかもしれない。
子どもにも何か事情があるだろう、と彼らの想いを汲み取るのはいいのですが、汲み取り過ぎて、先取りし、逆に言いたいコトを言えないまま悶々としている方もおられます。
子どもに大きなストレスがかかっているだろうから、スマホ依存もやむなし、、、と考えるのでしょうが、そこはしっかりとご自分の気持ちに折り合いをつけておくことをおすすめします。そうでなければ、逆効果になる事があるからです。
なぜなら、あまり頑張り過ぎると、自分でもびっくりするタイミングで意味なく怒りが一気に噴き出てきたり、油断したときの不用意な一言がこたえたり、結果的にどちらも傷つけることがあるからです。
・・と、相手を思いやりすぎると、時にお互いが苦しくなる…ここが親業の一番難しいところです
親と子供は違う人ですので、わかり合えないことがあっても、当たり前だと考えます。だからこそ、コミュニケーション力が必須です。
子どもと意見が衝突することを恐れないでください。
親子の違いを明らかにして、それぞれが別の人間だという認識をもつのは、冷たい事ではありません。自立の為の第一歩です。
親は子どもと別の人間だと思えた時に、真の自由と自立への扉がひらきます。
子どもの時間を奪うものは全て排除できない
私が子どもの頃はスマホはありませんでした。なので、スマホ問題は皆無でした。今の子育てはスマホがあるから、昔よりも大変ですね。。
ですが、子どもの時間を奪う、規律ができない、のめり込む、ということでは「テレビ」や「漫画」などがすでにありました。そういえば、高学歴の子どもを育てた家庭はテレビが無かったり時間が制限されていたりと、規制している家庭があると聞いたことがありました。
私は子どもが小さかった頃、時々テレビでそういう家庭の話題が出るたび、 「ああ、うちもテレビを規制してたらよかったかなあ?」なんてフッと思っていましたが、、、、でも、まあ、我が家では不可能です。夫がテレビ好きなので。
なので、そんな「不可能」なコトに手を出そうとするのではなく、私の家庭に一番合った方法をやっていこうと思いました。
そのうえで「子どもが自分でどちらを選ぶのか?」を考えさせる必要があると感じました。
見ることを「選ぶ」のか
見ないことを「選ぶ」のか、
あなたは、どうするの?
自分で判断し責任をとらせる、、、といったところでしょうか。この「選び取っていく力」は、 自分で自分をコントロールする力の元になる力です。
「スマホ」や「テレビ」が自分の意志の力でやめられず、依存してしまう状況を作り出さないためには、この力を育てていきたかったのです。
親が「規制」ばかりしていると、自分で考えなくてすみますから、育まれませんよね・・・ その為に、 子どもの問題を取り上げない、、これも、子育ての基本であります。
まとめ:スマホ問題は親としての真価がとわれる
ハッキリ言って、スマホ問題はとても難題です。
子どもを夢中にさせて、依存させる仕掛けがいっぱいありますし、かつ、親に具体的な影響がありません。親業訓練講座では「価値観の対立」と位置付けられるものです。
ココは、てこずるところでもあります。親としての在り方や真価、それまでの親子関係そのものが問われます。
何をすべきなのか、正解はその家庭や家族によって違います。逆に言うと、一人ひとりが真摯に向き合って乗り越えていくチャンスとも言えます。
子どもを、対等な一人の人格ある大人の人として、素直に接してみてください。そして、自分の人生は自分で責任を負っていかなければ、自分以外の人間は誰も責任を負ってくれない、ということこそ、自立・自己規律心の原型であると思います。
社会性を育てるために、新しい対等な親子関係を意識して、親であるあなたが子どもを主体的に導くことが親子の幸せのためにも有効だと強く感じます。
スマホ、勉強などの問題が出てきた時に、親がどのように対処するのか、子どもは見ています。
繰り返しますが、子どもが反発するのは、スマホを取り上げる事でなく、親が自分の価値感を押しつけてくる態度・姿勢にです。
あなたが、彼を息子としてでなく、人格を持つ一人の人として大切に思う姿勢が、子どもの心を動かす第一歩になるのかと思います。その為の方法は学ぶことができます。
私の実際の経験を、親業の方法を交えて紹介しました。
ぜひ、参考にして、あなたらしい、親の態度やあり方を考えるきっかけになると嬉しいです。