 
					高校生の息子がものすごく繊細なのです。
上のお兄ちゃんはあっけらかんとしたタイプで、何を言ってもまったく平気なのですが、同じことを彼に言うと、「睨む」「屁理屈を言う」など、とても暗い。なので家族全員が彼に気を遣っているのです。「まったく勉強する意味がわからない」「なんで生まれてきたんだろう」「この先いい事なんて、あるのか」私から見ると、目の前のことから逃げているとしか思えません。
全く何を考えているのかわかりません。そして、私も、とても疲れます。もう、腫れ物に触るように接しているのですが、放っておいても大丈夫なのでしょうか?
1、男の子ってどうしてこうなの?
女子から見ると「ありえない」ことを平気でやる
私は昭和生まれ。
息子を3人育ててきましたが、男の子については、ほとんどわからないことだらけ。 不可解なことばかりで「男の子ってどうしてこうなの?」と素直に思ったことが何度もあります。
突然の出来事に、「は??何言ってんの?」「さっさと勉強し」と、つい、言いたくなってくる。
「勉強は子どもの問題」と割り切ろうとしても、なかなか思うようにいかないのも苦しいところです。
でも、ここで放っておこうとすればするほど、実は妄想も膨らんでしまうんですよね。
ここは、自分勝手な「妄想」で頭がいっぱいになる前に(←こうなると、結構ツライから)、彼らへの理解を深めたいところです。
思春期の男の子って、どうなっているのでしょうか。。
子どもから大人へ。思春期の特性とは
親が、欠点のある一人の人間だと気づき、社会のあらゆる矛盾点に嫌悪し、理想を追い求め、孤独感にどっぷりと浸かりきる・・
思春期はココロが不安定な時期
青年期(思春期)は失望と苦悩の時期
親が子どもを受容するという自分の内的感情をことばで表現するすべを身に付ければ、目を見張るような効果を生む道具を手にしたのと同じだ。
子どもが自分自身を受容し、好きになっていく過程、自分の勝ちに目覚める過程に影響を与えられるようになる。
子どもの発達を促し、遺伝的に与えられた可能性の実現を促進できる。
依存から独立と自己管理へ異動するスピードをはやめられる。
人生にどうしても出てくる問題を自分で解決する力、少年期、青年期に味わう失望と苦悩に建設的にのぞむ力を与えることができる。
「親業」トマス・ゴードン(大和書房) より2、思春期までに知っておきたい。男子のメンタルを傷つけない母親としての心構え
親子喧嘩こそ試される時!それぞれの違いを尊重しあえる
子育てに大切な「母親のメンタリティ」
3、まとめ
 勉強しない高校生にどう関わる?やる気を無くす本当の理由と親だからできる関わり方
高校生の息子が勉強しなくなった…このまま放っておいてもいいの?どうしてうちの子は、真面目に勉強しない
															
勉強しない高校生にどう関わる?やる気を無くす本当の理由と親だからできる関わり方
高校生の息子が勉強しなくなった…このまま放っておいてもいいの?どうしてうちの子は、真面目に勉強しない																			
 夏休みも大詰めなのに宿題が終わらない!イライラするその時親子がラクになる考え方
毎年、お盆を過ぎる頃に夏休みの宿題でモンモンとしていませんか? 夏休みの宿題をいつするか?は、我が家
															
夏休みも大詰めなのに宿題が終わらない!イライラするその時親子がラクになる考え方
毎年、お盆を過ぎる頃に夏休みの宿題でモンモンとしていませんか? 夏休みの宿題をいつするか?は、我が家																			
 高校生の娘が帰ってこないで警察沙汰になった後、考えておきたい“親のあり方”
高校生の娘が、家を出て夜中になっても帰ってこない時、警察に相談することはよくあるかもしれません。以前
															
高校生の娘が帰ってこないで警察沙汰になった後、考えておきたい“親のあり方”
高校生の娘が、家を出て夜中になっても帰ってこない時、警察に相談することはよくあるかもしれません。以前																			
 イライラが止まらないのは伝えきれていないから!言いたいことを伝える秘策と道のり
子育ての悩みの鉄板!「イライラが止まらない」。イライラは、慢性的になってしまうともやは自分では手が付
															
イライラが止まらないのは伝えきれていないから!言いたいことを伝える秘策と道のり
子育ての悩みの鉄板!「イライラが止まらない」。イライラは、慢性的になってしまうともやは自分では手が付																			
 「ダメな母親でごめんね」親として自信がないあなたへ贈りたい信頼を取り戻す親業メソッド
「子供に申し訳ない」「こんな母親でごめんね」「私ってダメな母親だな」と、自己嫌悪に陥る事はありません
															
「ダメな母親でごめんね」親として自信がないあなたへ贈りたい信頼を取り戻す親業メソッド
「子供に申し訳ない」「こんな母親でごめんね」「私ってダメな母親だな」と、自己嫌悪に陥る事はありません																			
 自分で自分を成長させる「進化型エンジン」を育てるための3つのポイント
おかん塾で育てたい、こだわりたいのは、徹底的に本人のやる気を育てる子育てです。 これは、内側からの湧
															
自分で自分を成長させる「進化型エンジン」を育てるための3つのポイント
おかん塾で育てたい、こだわりたいのは、徹底的に本人のやる気を育てる子育てです。 これは、内側からの湧																			
 親子関係のプロによる「生徒との関係づくり」の秘訣とは?
先生の仕事や学校環境は、私たちが幼い頃とは全く変わってきています。先生の仕事量の多さがしばしばニュー
															
親子関係のプロによる「生徒との関係づくり」の秘訣とは?
先生の仕事や学校環境は、私たちが幼い頃とは全く変わってきています。先生の仕事量の多さがしばしばニュー																			
 生徒が言うことを聞かないときの関わり方とは?
叱らずに自律心を育てる教師学の実践法 「生徒が言うことを聞かない」「保護者対応で疲れる」――教師なら
															
生徒が言うことを聞かないときの関わり方とは?
叱らずに自律心を育てる教師学の実践法 「生徒が言うことを聞かない」「保護者対応で疲れる」――教師なら