子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. おかん塾の子育て論
  2. 親業と子育ての基本
  3. 1-3.親業を習っても「上手くいかない〜」ってモヤモヤするあなたへのメッセージ
 

1-3.親業を習っても「上手くいかない〜」ってモヤモヤするあなたへのメッセージ

1-3.親業を習っても「上手くいかない〜」ってモヤモヤするあなたへのメッセージ

育児の悩みから脱出して、学んで本当に良かった!!と学んだ方から大絶賛される「親業」。


なのですが、、、、


私たち親は、機械を相手にしているのでなく、生身の人間を相手にしています。なので、当然のことですが、すぐに学んだ効果を実感される方ばかりではありません。


むしろ、受講したことで「しんどさ」を味わう人もいるのです。あ、私もその一人でしたが(笑)


今回は、そんな方私からの応援(?←激辛)メッセージです(笑)




1.親業を習うと「即OK」!と言うほど、子育ての問題は単純ではない

親業インストラクターとして、講座を提供している時に、よく、「できません〜」「上手くいきません〜」と訴えてガッカリされている受講生の方がおられます。


一生懸命に毎日の「口ぐせ」を変えようとしているのですが、思うような成果が得られずに、ガッカリするのですね(-_-;)


ま、親業を学んだだけで、すべてが一足飛びに行くものではありません。なぜなら、人間関係とは「化学反応の連続」であり「ナマモノ」だからです。

そもそも、ここで学ぶのは、子どもを親の思うような子どもに変化させるやり方ではありませんから、それもトーゼンんの話。

自分の「口ぐせ」を変えるって、きっと、想像以上に、本当に難しいことなのです。

「うわああ、口が勝手に動く〜〜」

「頭をつかうわっ」

「むつかしい」

「言いなれなくて、元につい、もどりそう。。」


これも、あるある(笑)


対話の技能スキルの向上を目指すので、習得にある程度時間がかかるのは、当然の話といえるかもしれません。 

親業を実践しようとしてつまずくのは、単なる「努力不足」ではないのです。

出口が見えない闇の中でグルグル思考に落ち込む

今までの思考のクセに焦点が当たる苦しさ

親業は、単なる言い方のテクニックではありません。


子どもにとって、効果的なのは、あなたの親としてのホンモノの姿。

ウソ偽りのない、自分を表現するために、まずは「自分をみつめる」ことから始まります。


で、

ここがね、予想以上に苦しくなる時があるんですよね。。

  • 自分がしてきたことの、悪影響をまざまざと見せつけられる
  • 子どもでなくて自分を変える覚悟を持つ
  • 自分へ焦点が当たる
  • 今まで考えてもみなかったことを考えさせられてしまう

などなど、自分の無意識での「思考のクセ」、なかなか変われない「思考のクセ」を自覚せざるを得なくなります。


恐るべし「思考のクセ」


でもね、

これは、自分が今まで生きてきた世界での、当たり前のコミュニケーションパターンへの「見方」は変わってきている証拠でもあるのです。


だって、今まで考えてもみなかった「当たり前」でやってきたことが、すでに「違う」と考えているのですから、その時点ですでに過去のあなたとは違いますよね。


思考のクセ VS 新しい見方(←ここの混乱が起こってる?)


そして、今の気持ちは、自分がこれまでやってきた「逆効果のコトバ」を見直して、以前の親子関係を取り戻したい!もっと気持ちを通わせるようになりたい!名誉挽回したい!という気持ちの裏返しですよね。


そうなんです。


「うまくいかないなあ」と思っている時とは、"自分の内側の変化"がすでに始まっている証拠だと思うのです。


ピンチをチャンスへ!

起死回生の逆転を狙いたい!!

なので、この「落ち込んだ気持ち」をそのまま「学びへのモチベーション」として転換!するのをおすすめします♪♪


今の状況がダメだという焦りと否定

いまの現状を何とかしたい!!!と思うことは、決して悪いことではないと思います。

ですが、それが「一刻も早く何とかしたい」という「焦りの気持ち」につながってしまい過ぎると超注意です。

焦りの気持ちが大きくなりすぎると「今がダメダメ」というできてない自分に焦点が当たってしまうからです。

親の「焦り」が滲み出てしまうと、敏感な子どもは「自分を変えようとしている」と感じる、すると「非受容」が伝わりますからね。それでは、子どもは今の状態ではダメなんだと思い、身動きがとれなくなります。
  
でね、わたしは、ここは、踏ん張り時だと思っています。 
 
動き出す時には、一番大きなエネルギーが必要です。ましてや、今までの親子の「悪循環」のコミュニケーションパターンを、「好循環」になるよう、逆向きに回していこうとしているんです!

今までよりも大きなエネルギーが必要なのは「とうぜん」だと思いませんか?

このために、親業訓練講座があるわけですよね、そして、親子のコミュニケーションをよい流れに整える方法の「指導員」として、私もお手伝いしていますよ!

一番パワーがいるとき(笑)
私も、パワー出して(笑)

講座はスモールステップですすみます。講座では「考え方」と「タイミング別のやり方」を伝えます。

例外はありません。なので、その中に出てくる「課題」に丁寧に向き合いながら、各ケース別に素直に「実践」していただけたらと思います。

中には、親が親業訓練の受講を始めてから、子どもが口を利かなくなるとか、学校に行かなくなるなどのケースもあります。

(その場合、受講してなかったら、もっとひどいコトバを浴びせて親子関係は最悪になってたかもしれないと、胸をなでおろされるのですが)

また、親の態度がガラリと変わったことに、不信感を持たれたり、怪訝な顔つきをされることもあります。

「その言い方やめて」「なんでそんな言い方するの?」など言われる方もいます。

ここをどう切り抜けるか???です。

親の態度が「ホンモノ」であるか?子どもに試されています。

 

葛藤を越えた先に変化が始まる

親子関係の回復を目指す時、子どもが「親にありのままに受け入れられてるな〜」と実感することはすごく大切です。
  
人は、ありのままに受容されていると感じて初めて、成長への第一歩を踏み出せるからです。
  
やり方は講座でもたくさん訓練しますが、だけどね、そもそも、本当に受容していなければ、いくら「受容のコトバ」を言っても、口先だけのテクニックとなってしまいます。
 
ここは、本当に要チェックです!
 
そして、子どもの行動を「非受容」だと思うときは、その素直な気持ちも大切にします。親だって「人間」。子どもをイヤだと思ってしまう自分を「受容」するところからはじまります。

子どもの行動を全て受容できる親はいません!

がんばれないあなたも、
ヘンテコのあなたも、
カッコ悪いあなたも、
いびつなあなたも、
中途半端なあなたも、
ヘタレのあなたも、
泣き虫のあなたも、
人のせいにするあなたも、
不安で不安でたまらないあなたも、
眠れないあなたも、
自分の事が嫌いなあなたも、
自分の思うようにできない事に、ジレンマを感じるあなたも、
子どもを自分のいいなりに動かしたいあなたも、
 
この期に及んで、まだ子どもを自分の言いなりに動かしたい自分に気づき、自分の腹黒さに驚いているあなたも、
 
子どもの為と言いながら、子どもがどうなるのかと思うと自分が心配でたまらず、自分の為に子どもを利用している?と苦しむあなたも、
  
自分の中にある「ブラックな気持ち」を認めてあげることが、親業訓練のスタートです。
 
子どもを助けたいのなら、まず、自分自身が「元気」でなくちゃいけないっていうのは、これは人命救助の「鉄則」。

なので、子どもをしっかりと助けられる「親」になるためにも、私たち自身が、もっと強くなっていい。

いえ、強くなる必要があります。

「心の体力」を鍛えるためには、やり方と道すじがあって、当然、超えていかなければいけない「壁」があります。

私自身の学びの道のりを振り返ってみても、受講生さんの体験する学びの道のりを振り返ってみても、今、一足飛びに「ラク」にならないと感じるのはむしろ当然。

数々の「壁」を発見し、乗り越えていくたびに、見方や感じ方が広がっていく、、それが、親にとっての学びの道なのかなあって、そんな風に思うのですよね。

そして、その葛藤を越えた先に、親子関係の本当の変化が待っています。

 そもそも「うまくいかない」ってどゆこと?

「試してみても上手くいきません」と言う方もいます。

ですが、ここも「ちょっと待って!」と言いたい!

そもそも「上手くいかない」っていうとは「思うようにならない」「出来てない〜ダメじゃん〜〜〜」ってことですか?

 

それは子どもを「上手くやりたい」「思うように動かしたい(コントロールしたい)」と言う下心があるってこととイコールかもしれません。

 

そして、そんな自分を「評価」しちゃってるってことも根深い問題だったりします(笑)

 

この「コントロールしたい」と「良い・悪い(評価)」の概念って、私が思ったよりも根深く自分の中にありました。


思ったように結果が出ない・・とか

結果が出せない自分はダメだ・・とか

 

思ったように実践できない自分をダメだと思うとき、自分に落ち込むのではなく、子どものことに想いを馳せてみるのはどうでしょう。


人は「思っていることがすぐに行動できるのではない」と思います。


それができないから、悩む(笑)

これは、子どもも全く同じかもしれません。

朝、起きよう。勉強しよう。スマホ制限しよう。などなど。子どものコトバは嘘ではない。でも実行が伴わないのは、とても難しいことだからだと思います。

頭ではわかっている。
でも、実行に移すのは時間がかかる。

これ、世の中に溢れるダイエット本をみると、とても人間らしいなあ~と思います。

(私もあと3kg体重を落としたいと言いながら増える一方、、、なかなか行動に移せない。。。同感なのだ~)

2.なかなか変われないお母さんの特徴

親業を学び始めの「ジレンマ」を無事脱出しても、次なる難関が待ち受けています。


どうしても、親業のやり方を使ってみる気になれない。とにかく、しんどい。


私自身が学び始めのしんどかった時の状態を振り返って書いてみますね。ほとんど、私の個人的なことですが(笑)

 

 「世界一不幸な母親」親である自分が傷つきすぎていて、心が回復していない 

これは、いわゆる「トラウマ返し」と言われるような、思春期になって急に子どもが反抗・反発したり、完全に引きこもったりして、お母さんとしては思ってもいなかったような問題が出るケースに多いと思います。

 

突然の子どもの「反発」に、お母さんの方がとにかくビックリしてしまい、相当にショックを受けます。その時、今までの自分の子育てや、子育てだけでなく人格も人生もすべてが最愛の子どもに全否定されたように感じて、コッパみじんになっちゃって、かなりボロボロ状態になってしまわれるのです。

 

そして、自分も傷ついてドバドバと血が噴き出しているようなときだけど、子どもだって、かなり苦しんでいるようだからと、とりあえずは子どもの手当てに集中する。。

 

愛する子どもの危機だから、それは自分の状態がどうであっても、子どもを助けなくっちゃ!と「親業」を学ぶけど、なかなか、やっぱり親だって苦しいから、そういう場合は本当にしんどいですよね。


ものすごくいい子だったほど「従わせたい気持ち」を捨てるのに時間がかかる

なんで私がこんな目に遭うんだろう?


幼い頃から子どもの為に、どれだけ時間を費やしてきたと思ってんの?

 

親としてのプライドを傷つけられてやり場のない「怒り」のようなものが「消化」できていない場合や、状況に不満を感じている場合、悪者探し、原因探しをやめられなかったり、「〇〇が悪い!」という想いを拭いきれずにいる場合も、お母さん的には相当にツラいです。

 

 お母さん自身の心が「今の状況」に追い付いていない、気持ちが消化できずに納得ができていないと、お母さんは「世界一不幸な母親」となりますから、頭ではわかっていても、子どもを責める気持ちが顔を出してしまいがちなのかなと思います。

 

こういう混乱は、それまでは親子の関係が良好だったんだろうな、と思います。私も「この子はわたしの思い通りにはならないのだ」と本当に腹落ちするまで、多くの時間がかかりました。

 

まずはお母さん自身が気持ちの整理が必要かもしれません。自分の辛さを吐き出さなければ、人の気持ちは回復されないからです。

 

親業的に考えても「子どもを許せない自分」を自分で受容し、そこから出発しないと、いつまで経ってもラクにならないかもしれません。


ほとんどの子育て論では「まずは子どもを受容してください」と言われますし、「受容したい気持ち」もホンモノだから、ツラいところだと思います。(←経験者:しみじみ~~) 

 

そもそも練習量が足りていない

これはちょっと辛口になるかもしれませんが、「できません」「上手くいきません」と言う方は、ズバリ、行動量・練習量が足りていません。


「知る」とすぐに「できる」と思っている人も、それは誤解だと声を大にして言いたい!「親業」を学んだら「出来るはず!」と思っているなら、それは誤解です。


そもそも親業は「関わり方の実技」を身に付けるものであるから、「車の運転」など世の中の他の技能と同様に「習うだけですぐにバッチリできる!」っていうものではありません。


中には、育った環境などから元々コミュニケーション力が高い親もいると思います。そんな方は、スルスルと習得されるかもしれませんね。


ですが、私のように、親の「勝ち負けのコミュニケーションパターン」が刷り込まれている人は、新しいコミュニケーションを身につけるのには、指導と練習と努力が必要です。

 

野球で言うと「ホームランはこうやって打つのよ」と教わった後、「ホームランが打てない!」と悩んでいるのと同じ。上達したいなら、練習あるのみです!技能だから、それまでの「経験」や「体力(心の)」などで、個人差はつきものですが、練習は裏切りません。


「わたしメッセージ」を言っているつもりが、「あなたメッセージ」になっている場合も多いです。自分では気づかないかもしれませんが、その違いは歴然です。


 子どもへの「理想・期待・要求・欲」が捨てきれない

いわゆる「時間」が迫っている場合も、要注意ですね。あとちょっとで高校留年とか、退学間際とか、転校必須とか、切羽詰まっている方で、「最悪の事態」を阻止したい!


「子育ての最悪の事態」を免れるために自分のそれまでの行いを改善しようとして参加される方がいますが、注意したいのは、自分の子どもへの「欲」が捨てきれずにいると、どうしても「最悪でも〇〇させたい」と思う気持ちが残ることです。

つまり、最悪の事態になる前に「親が〇〇すれば、子どもは△△するかな」などと、「駆け引き」して、自分の中で常に「落としどころ」を探している場合です。

 

このケースも、結果的に親子の関係がいつまでもしっくりこないという事があります。

 

親としてもギリギリ譲歩しているんだから、これくらいのんでくれてもいいじゃないの?

あなたも、イヤでしょ?「最悪の事態」は免れようよ〜

 

みたいに言いたくなる時は、子どもの心よりも時計を見ていると言えませんか?


その姿勢が子どもに伝わってしまうんですよね。そして、結果的には、反発や力比べ、駆け引きなどの勝ち負けの親子関係が続いてしまいます。  

3.思春期の反発は子どもからお母さんへの自分の人生をかけた要望書! 

私は、子どもからの反逆・反抗は、子どもからのメッセージだと思います。 

 

親の姿を見て言いたいことがあっても、メッセージを出さない子どももいます。出せない子もいます。だから、メッセージを出すということは「出せる関係」だと言えると思います。

 

メッセージは、その表現の方法や形はさまざまですが、すべては大好きなお母さんと本当に仲良くしたいんだけど、今のお母さんのままだと「それはもう、ちょっとイヤだな」と、辛くなってきたからそのことを言いたいこと。


つまり「お母さんのココ、ムッチャ気になってきたから直してよ〜!」って、訴えていると思います。 

 

なので、ここはすぐに結果が出ないとあきらめてしまわないで、次のステージへ進んでいきましょう!


子どもがせっかく示してくれた「メッセージ」をムダにしないで欲しいです。


子どもはいつも、親が変わるのを待っています。


不器用でも、人はいつからでも変われると、その姿をしっかりと見せていきましょう。

  
関連エントリー