自立・自己規律心が自然に育つ、戦略的省エネ子育ての方法を学ぼう
【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
  1. 今日のおかん塾
  2. 感情的に怒ってはダメと言われても、できないから深く悩む
 

感情的に怒ってはダメと言われても、できないから深く悩む

感情的に怒ってはダメと言われても、できないから深く悩む

子どもを感情的に怒ってはいけないと言うけれど、、、

「感情的に怒ってはいけない」


子育て本やSNSで、そんな言葉を何度も目にしました。


両親に怒られて育ったせいか、私は「怒られる痛み」を人一倍知っているつもりでした。だからこそ、自分の子どもには絶対に同じ思いをさせたくない。「感情的に怒る親にはならない」と、心に固く誓っていました。


息子たちがどんな行動をしても、落ち着いて話しながら「しつける」。理想はそんな育て方でした。


でも、現実は甘くありませんでした。


私は三人の男の子の母です。家の中は毎日てんやわんや。ケンカ、騒音、食べこぼし、忘れ物…。精一杯頑張っても思い通りにならない現実に、ギリギリまで我慢した挙句、ついに爆発!


「いい加減にして!!」


怒鳴った瞬間、後悔が襲ってきます。子どもがシュンとした顔を見ると、胸が締め付けられました。


「ああ、またやってしまった…」

「子ども、傷ついたやろな…」


罪悪感と自己嫌悪で、眠れない夜を過ごしてきました。

そんな私から、今、同じ気持ちを持っている方へ伝えたいことがあります。

母親の罪悪感、劣等感が子育てに与える影響

私は三人の息子を育てながら、自分自身を観察し、親子関係を「実験」してきました。そして今では、親子関係改善のためのコミュニケーション訓練を多くのお母さんに伝えています。


たくさんの親子を見てきて、確信していることがあります。


母親の「罪悪感」は、子育ての邪魔をする


罪悪感や劣等感は、表向きは「反省」や「優しさ」に見えます。でも心の深いところでは「こんな母親でごめん」「子どもがかわいそう」と自分を責め、子どもとまっすぐ向き合う力を奪ってしまいます。


罪悪感が強いと、次のような悪循環が起こります:

  • ガマン → 爆発 → 落ち込み → 甘やかし → 再び爆発
  • 気分によって態度が変わる母親 → 子どもは顔色をうかがう
  • 結果、親も子も不安定になり、ますます関係がこじれる

親は努力しているつもり。


でも、子どもからすれば「気分次第で機嫌が変わる面倒くさい親」になってしまうのです。


罪悪感が強い人の特徴チェックリスト

「もしかして私も?」と気になる方は、次の項目をチェックしてみてください。


✅ つい「私が悪かったかも」と先に思ってしまう

✅ 誰かに迷惑をかけるのが異常に怖い

✅ 子どもが困っていると、自分のせいだと感じる

✅ NOと言えず、あとで疲れ切る

✅ 人から褒められても「そんなことないです」と否定してしまう

✅ ちょっと注意されただけで落ち込みが止まらない

✅ 「いい母・いい妻」でいなければと思い続けている


3つ以上当てはまったら、罪悪感が強い傾向あり。


放っておくと「子どもに強く言いすぎる → 自分を責める → 関係がぎくしゃくする」という負のループにハマりやすいかもしれません。


子どもは親の心の奥を敏感に感じ取る

「普段は優しいけど、時々すごく怒るお母さん」


これが一番、子どもを混乱させます。


許される時と許されない時の線引きがわからないと、子どもは常に親の顔色をうかがいながら過ごします。


「怒られるかもしれない」と思うと、素直に行動するのではなく、バレないように隠そうとしたり、先回りして媚びたりするようになります。


私自身、幼い頃そうでした。


親に本音を言うのが怖くて、無表情を装っていました。すると親は「大丈夫かな」と心配する。ますます私は言えなくなる…。


子どもにこんな思いをさせたくないと強く思いました。


親にも欲求や感情があることを認める

罪悪感や劣等感は、どんな親も持っているかもしれません。


ですが、この罪悪感や劣等感を持ちすぎる事が、子どもにとっての悪影響がある事も事実。特に頑張り屋さんの母親は要注意です。


手放す第一歩は、「親も人間でいい」と自分に許可を出すことです。

  • 親にもやりたいことがある
  • 親にも疲れる日がある
  • 親にもイライラする瞬間がある

これ、当たり前のことですよね。でも、完璧な母親を目指していると、この当たり前を忘れてしまいます。


私は偶然、「親業訓練」で、自分のマイナス感情にOKを出す方法を学びました。


怒る自分、イライラする自分にOKを出してから、子育てが大きく変わりました。

 

 子どもに欲求があるように、親の欲求も大切にしていい

罪悪感が強い人ほど、自分の欲求を後回しにします。 「子どものためなら我慢しなくちゃ」と思い込んでいるからです。


でも、親の欲求は押し殺すものではありません。


子どもに、やりたいことがあるように、親にも、やりたいことがあって当然。


伝え方を工夫すれば、むしろ子どもの「他者への思いやりの心」の成長に役立ちます。


こんな当たり前の事なのに、実際にそこにOKを出せるようになるには、私には訓練が必要でした。


自分のマイナスの感情にOKを出せて、子どもを怒る自分にOKを出せてから、私の子育てが舵を切るように、大きく変わっていったのを覚えています。


「怒り」を安全に伝える練習

特に、自分の中に燻っていた怒りのような強い感情を、最愛の息子たちにさらす勇気を持つのは、すごく苦しかったです。


でも、別々の人間が、一緒に楽しく暮らしてく為には、他人の感情や欲求についても配慮が必要だということを、伝える機会となりました。


「怒る」ことが悪いのではありません。


問題は、怒り方だったのです。


ゴードン博士が提唱した「わたしメッセージ」は、怒りを爆発させずに、冷静に「困っている自分の気持ち」を伝える方法です。


例:

×「なんでこんなことするの!」

○「床が汚れると後片付けが大変で、私はとても困るよ」


同じ内容でも、子どもが受け取る印象は全く違います。


私も最初は下手でした。長々と説教したり、つい子どもを非難してしまったり…。でも練習を重ねるうちに、子どもが私の気持ちを理解して行動を変えてくれるようになりました。


「きっと子どもは傷ついたに違いない」という思い込みを手放す

罪悪感の正体は、

「こんなことを言ったら子どもは深く傷つくはず」

という思い込みかもしれません。


私は、子どもの求める理想の母親になりたくて、それが出来ない自分に罪の意識を感じていました。子どもが私にガッカリしてしまうのではないかと、それを恐れていたのです。


でも、子どもは親が思うよりもずっと強い存在でした。


実は、私自身が両親に叱られるたびに、親が私に幻滅し、とてもがっかりして失望しているように感じて、その顔を見るのがツラかったです。大切な人の、その人にとっての理想でないことの「罪の意識」が触発されていたんですね。


そんな心の奥の痛みを感じながら、自分の感情を解き放つと、私が持っていた「思い込み」が解けていきました。


「子どもを信じる」こと。


これは、罪悪感を手放す大きな力になります。

  

誰が悪い?ジャッジする白黒思考から抜け出そう

最悪感を抱えて苦しかった時、私の中には、正しいか正しくないかの、白黒思考がありました。


「怒る私はダメ母」「冷静に話せる私は良い母」


そんな二元論で自分を裁いてしまっていて、ますます苦しくなっていました。


でも、「あれかこれか?」「どっちが正しいか?」「どっちが勝つか?」の思考はつまり「悪者探し」となり、自分の首をしめるだけです。


ここ、手放していきましょう!


人は完璧でなないし、完璧になろうとすることが、かえって自己否定や窮屈さを生み出すことになっていませんか?


今日うまくできなくても、明日少し良くなればOKだと、今を肯定する姿勢や、その小さな積み重ねが、やがて大きな信頼関係をつくります。



希望は必ず持てる

罪悪感を感じる人に、「罪悪感を感じるのはやめろ!」と言っても、ムリですよね(笑)


だって、感情とは内面から自然と湧き上がってくるものだから。


なので、そんな自分もまるっと受容しながら、コトバを矯正し整えることで「親子の分離」をうながしていく知恵が、親業にあります。


まずは、大切なのは、子どもをいやだと思う自分の気持ちに正直になること。


怒りの感情にフタをせず、気持ちを率直に伝えあうと、温かい関係が作り直す奇跡が起こります。親業にはコミュニケーションの知恵があります。


私も、三人の息子に、何度も感情的に怒りましたよ(笑)


でも今、彼らは自分の意見を持ち、私と対等に話せる大人になっています。


親業訓練で学んだこと、実践してきたことは、決して無駄ではありませんでした。


だから、今、悩んでいるお母さんへ。


あなたが子どもを大切に思う気持ちは、ちゃんと伝わっています。罪悪感を手放して、自分らしい方法で子どもと向き合えば、必ず関係はよくなると言いたいです。

まとめ

 

  • 感情的に怒る自分を責めすぎない
  • 親にも感情や欲求があることを認める
  • 怒りを安全に伝える練習をする
  • 子どもを信じることで罪悪感を手放す
  • 白黒思考ではなく、成長のプロセスを大切にする

 


風通しのよい親子関係は、練習と経験の先にあります。

まずは、今日一つだけでも「伝え方」を変えてみてください。

その一歩が、あなたの未来と子どもの未来を明るくします。


特に怒る事に罪悪感のある方はこちらの記事も参考になるかもしれません。
しっかり怒ってますか?おかん塾流「正しい怒り方」の作法おかん塾 親業訓練講座の中で「伝え方」を伝えると、受講生さんからよくこんな風に言われます。 「冷静な時はこんな言い方ができるんですけどね〜イライラしたら全然ダメです。だから、落ち着かないとダメですね」冷静な時はできる、だから、親な冷静でなくちゃいけな...