子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
 

今日のおかん塾


2019/07/12
「幼稚園バスに乗りたくない」長男(3歳)の急なグズりだしにオロオロしたとき

幼稚園に入園した翌日に、長男(3歳)が行き渋りをするようになりました。


「幼稚園に行きたくない」なんて、一言も言わないのですが、「幼稚園バスに乗りたくない」 と言うのです。


物分かりのいいはずのお兄ちゃんが、まさかの反抗?

  

幼稚園バスに乗るのを嫌がる長男に、わたしはとても戸惑いました。


それまで、2つ離れた二男に対してもとても優しくて、とてもやりやすい「いい子」だったので、急な「反抗」に驚いたとともに、どうしていいのか、さっぱりわからなかったんですよね。。。


「まだ3歳なのだし、園バスに乗らせずに、私が毎朝幼稚園まで送ってあげるべき?」 

「原因は何?先生?お友達??」

「幼稚園まで、少し距離があるので、送迎バスを申し込んだけど、それがいけなかったのかな?」

 

色々と、原因探しをはじめました。きっと、何か理由があるはずです!


でもね「本当の問題」とは、それとはまったく別にあってビックリ。


子育てって、こういうはっきりした「理由」はなく、家族の中の色々なことが絡み合って影響しあい、その結果として現象が出ているのかな、と思うことがよくありました。

今日は、そんなことを少し書いてみます。

原因を問い詰めてもほとんど役に立たない!子育ての問題は摩訶不思議

幼稚園バスに乗りたくない、という長男。絶対に原因があるはずと思っていた私はつぎつぎと質問をはじめました。

 

「幼稚園が楽しくないの?」

「うんん、楽しいよ」

 

「バスが嫌いなの」

「・・・・・」

  

はっきりした理由はわかりませんでした。

 

私がムリをしてでも、朝は送ってあげるべきかな?

だってまだこの子は3歳なんだもの・・・・。

 

色んな思いが交錯しました。母親として、どうしたら「正解」なのか、わたしなりの「答え」が欲しかったんですね。

 

そして、入園して3日目の朝、


幼稚園バスに乗るのを嫌がる長男のそばで、バスに同乗していた園長先生に、思い切って相談してみました。

 

「あの~、この子はバスに乗りたがりません。私がバスを利用しないで、園まで送っていくべきでしょうか?」


 園長先生の答えは予想外のもの!!

  

「それはね、バスの問題ではありませんよ。お母さんが、しっかりと、送り出してあげてくださいね。」

  

えっ?バスは問題でないの?


園長先生にそう言われて、私はハテナ(?)が頭の中にいっぱい。。何のことかさっぱりわかりませんでした???

  

本当の問題は、その奥に隠れていることばかり

 

園長先生:

「子どもは、自分が泣くことで、お母さんが子どもを甘やかせることを、無意識的に分かっています。また、お母さんの戸惑いや不安に子どもが敏感になり泣いてしまうんですよ。

  だからね、新しい環境への戸惑いをお母さんの 強い意思と笑顔で 送り出してあげて下さい。」

 

わたし:

「あ、はい・・・(頭の中は??だらけ)」

 

  

園長先生に、

子どもの問題 でなく ワタシ?つまり 親の問題 だと言われて、正直驚きました。

 

 確かに心が揺れ動いておりました。

 

「わたしが揺れると子どもも揺れるんだ・・・」

  

そう理解できたので、次の朝は、バスに乗るよう しっかりと送りだそうと 心に決めました。

  

 

どんなに「バスが嫌だ」 と泣き叫んでも、今日はブレないぞおう!

覚悟〜〜〜〜

 

 ですが、、、

 なんと予想に反し、長男は驚くほどスムーズにバスに乗り込みました。

 

 

えっ?????

今日は、ぐずらないの????

 

 お母ちゃんが、揺れずに、”こころ”が 決まったことを 感じとって、

無駄な 抵抗は しなかったのかな?

子どもも揺れなくなったのかな?

あきらめたのかな(笑)?

  

子育てとは、時に、母親であるわたしが、グッと 腹をくくらければダメだ!と痛感した 事件でした。

 

 欲しかったのは、ブレない軸と信念

子どもの行動には、色々な原因や問題が潜んでいることがあります。


この時、表面的にでてきた問題は「幼稚園バスに乗りたくない」ですが、問題の根本的なところにあるものは、別の問題でした。


私の「心配と不安なビミョウな感情」が、長男に伝わり、それが彼の不安になりわたしを「揺さぶる」ことになったのかなと思います。


当時の私には、それが何かわかりませんでした。

 

子どもの問題って、、、、他人のことは理解できても、当事者として渦中にいると、本当にわかりません。

  

もしあの時、幼稚園バスをやめて、毎日幼稚園に送って行っても、今度は別の「ワガママ」を言ってきたでしょう。

 

なぜなら、わたしが変わらない限り、子どもの不安は解決されないからです。

   

そして、子どもは不安な親にSOSを出して揺さぶり続けます。

   

子育てって、ホントに奥深いです・・  


根本的に解決されていないと、また同じ問題がやってくる

園長先生の助言を得たこともあり、それから長男はすんなり幼稚園に行くようになりました。

 

でも、それだけでは、私自身は何も変わっていませんでした。

 

なので、二男が幼稚園に入園した時にも、同じような問題が繰り返されました。

  

ちなみに、二男の場合は「幼稚園バスに乗りたくない」ではなく、「幼稚園の制服を着たくない」でした。

  

長男と二男の問題は違って見えますね。

でも、本質的には、同じでした。

  

「幼稚園の制服を着ない」というのは、二男の本当の問題ではなかったからです。

 

私は、ただ「幼稚園の制服がきらいなの?」とか「着替えるのに時間がかかるの?」とか、嫌がる二男をなだめようと、ず〜〜っと、そんな対応ばかりしていたのですね。


なので、全く解決しないまま、無理難題、わがまま放題を言っている二男を相手にすることに、心底つかれ果てていましたよ。

 

子どもの訴え、問題行動に、親として「何とかしてあげなければならない!」と思ってオロオロしていましたが、実は「みせかけの問題」であることが多いことを、全く知らなかった私。。。


ホントに疲れ果てました・・・


今の私なら、こどもの心に耳を澄ませる事や、問題の本質を見極める事を、もうちょっと考えてられるなあと思いますし、効果的な声掛けをする自信があります!!


この時、なぜ子どものぐずりが無くならなかったのか、理由もわかります。


あ~あ、

もう一度できないかな?(笑)

 

子どもが自分で解決できるように  

親業を学んでラクになったのは、子ども自身が、辛い時にも自分で折り合いをつけられるようになる「子どものメンタルを鍛える方法」だったので、それが日常で実践できるようになったからです。

  

「私が子どもの不安を取り除く」のではなく「子どもが自分の不安を乗り越えられるように」かかわり方のポイントがわかったので、園長先生がいなくてもそんな子育てができるようになりました。

  

子育てを俯瞰してみる力と長年の経験が必要なのかもしれませんね。


でも、かかわり方を見極める「指南書」があると、私の子育ても劇変しました!

 

今回の「幼稚園に行きたくない問題」も、結局は子ども自身が折り合いをつけながら考えて解決すべき問題でした。なので、親が解決しなくても、全然OKの問題でした!


でも、わたしたち母親って、ほとんど母親の初心者ですよね。

 

で、いきなり子育てという、この世で一番ムツカシイ仕事をして、本当につらかったよ~


子どもの成長をただ促したかっただけなのに、 

怒っていいのか?

褒めるべきか?

待つところか?

突き放してもいいのか?

突き放した方がいいのか?

・・・・

 

どんな信念をもって子育てをするべきか、迷ってばかりで、

母親の不安が子どもを不安にさせてしまうことがある???


なんて、、、

親業を学ばなければ、誰が教えてくれたのでしょう~~~ 

 


2019/07/05

だんだんと明確になる欲求と視点の変化

親業訓練インストラクターとしての学びを進めてくると、自分もすごく成長したなって思うときが時々あります。

いつ、そう思うかと言うと、それは「今までの自分と違って来てるなっ」て思う時です。

例えば、今までしんどかった事も、できるようになってきたり、今まで何も感じなかったことが、しんどくなってくることなど、両方あります。

今までしんどかった事が、できるようになってきたことの、ダントツの1位は

子どもに対しての受容線がムッチャ低くなった〜〜〜〜〜

っていうことです。

きっと、10年前の自分なら「ありえない!」と思うことも、アッサリ受け入れてる自分がいます。

これは、もう、私にとっては超うれしい事だな。。

(だって、この為に学びをしてきたわけだし)

事実、親業訓練インストラクターを目指そうと思ったときに、ホンマにこの道を選んでいいのかちょっと迷いもあったけど、「自分の子どもの子育てに活かすことができたら、それだけでもう100点やん〜」って思えたら、それだけでいいと思えた。

そして、今まで何も感じなかったけど、しんどくなってきた事もあります。

たとえば、いちばんアメブロを書いてた頃は、書いてるだけで楽しかったし、その頃の記事って何度も何度も読み直しながら、自分でも味わっていました。

つまり、自分の心に届く記事を書いてたってことなんだろうな。

それが、そのうちに、アクセスが多くなり、問い合わせが徐々に多くなり、たくさんの人の目に触れるようになり、そうすると、もっとたくさんの人が講座に来るにはどうしたらいいかなと考えながら記事を書くようになってきてね。

だけど、
親業訓練インストラクターの仕事って、それだけじゃないです。

今は、もっともっと自分のインストラクションをあげていきたいし、目の前の人に集中したいと思っている自分がいます。

そして、講座を受けてくれた人がずっと学び続けられるように、どうしたら、学びを促して伴走していけるか?これが気になってるんだよね。。

講座を受けると、今までの「悪影響」「悪循環」がわかるけど、だからといって、それが即!改善できるほど、簡単なものじゃないことがあった。

自分が生きてきた間中、ずっと続いていた「勝ち負けの考え方」と「コトバの癖」はかなり深くまでしみ込んでいたから、それを改善するのはとっても勇気と自覚が必要なコトだし、本気度も違ってくるし。

一度受けたからと言って、親子関係が本当の改善されるか否かは完全にその人次第なのです。

・・・って、
私がそう言ってしまうととても、冷たく感じるかな?

でもね、事実だよな。

昔は、そんなことがとても心苦しく思う時がありまして、

そんな時、

「ああ、私は受講生さんの問題を取り上げてるな〜」なんて、自分がいかに「親業」が出来てないかを思い知るのでありますが、、、


何をのぞんでいるんだろう?って思う時


自分が何をしたいのか?これから、どう発信していくのか?
時々、自分に問うています。

自分の子育てがひと段落したと心から思える今、
親業を伝える事は、私の「自己実現」そのもの。

それを、どう叶えていくのか?どんな状態を望んでいるのか?
自分の本当の欲求と価値を知ることが欠かせません。

う〜ん、私はどうしたら、ホントに満足するんだろう?

何を求めているのか?

これが一番ムツカシイ!

もうね、こんなドロドロな内容しか書けないけど、書くことでいつも整理ができたのは、だからやっぱり私にとって書くことは自分と向き合う、大切な癒しの作業だったわけですね。

わたしは、どうしたらワクワクするんだろう???

ちょっと、考えるね。


講座室とブログがわたしの自己実現の場だから


こんなことを書いていたら、

「このブログでのアドバイスにずいぶん助けられました」

というメッセージと共に講座へのお申し込みが入りました。

ブログを読んでるだけでも、すごく癒されて、助けられたって、ずいぶん多くの方から言ってもらったな。

自分では、その人を助けようと思って書いているわけではなく、他の人や自分の為に書いているものなんだけど、結果的に別の人も助けているってことがあるようなんですね。

だけど、それは「いやいや〜」って謙遜してしまいます。なぜなら、このブログを見つけてくれた人は、このブログ記事を読む中で、その人の中にピンとくるものがあったからです。

だって、
イヤなら、秒でスルーするじゃないですか!!!

それが、このブログを読んで助けられたってことは、その人の中にあるものと反応した結果なんだと思っています。

そして、読むだけよりも「1000倍変わる」学びへの道が続いているので、ぜひ、その道に誘っていきたいな。

「1000倍」の確信があるから、私はせっせせっせと、このブログを書き続けてきたんだと思います。

変わる私から私へ


関連エントリー