7月下旬の、ちょうど一か月前に開講した、親業訓練講座水曜日午後クラスの第4回目のレッスンが終わりました。
お盆休みを挟んでの、3週間ぶりの講座だったので、みなさんは「お久しぶり~」からのスタート。ちょっと時間が空いちゃったから、メソッドへの意識も遠のきがち(笑)ですが、ええ、大丈夫ですよ。それもまた「学び」です(笑)
そしてそして、ああ、待ちに待った第4回目!!←それ程、待ちわびたのは、今回から、親がモヤモヤした時の対処法や、子どもへの言い方、伝え方に入っていくからです。
今回参加されている方も、高校生以上の子どものお母さん。
今まで長年、悩み抜いてきた「子どもの行動が受け入れられない時の対処法」を学ぶのですから、ドキドキと期待も感じる第4回目なのです。
高校生の子どもに、例えば勉強やスマホ、生活の様子全般について、気になる事を何と言っていくといいか?
ここは、一筋縄ではいかないのは、わかりきってること。ですが、安心してください!(←古い?)この、一筋縄ではいかない思春期の親子関係も、本気で改善するために、あきらめず切り込んでいく方法をお伝えしますね~
子どものやっていることが許せない時、
親はどうしたらいいのか?
放っておくしかないんじゃないの?
だって影響もないし、、、
子どもの問題だし、
親には関係ないし、
でも、それで本当にいいのかな????
頑張ったら放っておけるけど、、、
などなど、今回も溢れる想いがいっぱい出てきましたね。うんうん、色んな感情が湧き起こるね。
その中には、自分の気持ちや本心もありますが、「~でなければならない」みたいな、ある種の母親としての正義感?強迫観念?、、、うーん、よくわからないけど、そんな「~せねばならない」のような気持ちもある事に気づいていきます。
で、で、
ここからが本番!
皆さんの中の「~であるべし」の「思い込み」にも触れながら、今の状態をどのように「親業のメソッド」に落とし込んでいくのか?ここをシンプルに順番にレクチャーしていくのです。
ですが、
次々に出てくるギモン?質問?自分の感情??など、そう簡単には「メソッドの型」ハマっていけない事もあるのは、それだけ、今まで持ち合わせていた「子どもへの接し方の概念」からかけ離れているからかもしれません。
ホントに、下手したら、180度ひっくり返るくらいのビックリ感ですからね~
それは当然のことなんですよね。今までも「それだけ真剣に子育てに向き合ってきた」と言う事ですから。
この、混乱する時間こそが、大切な成長の時間となってきます。
疑問、質問、葛藤、全て抱えて、母親は人として成長していくのさ!
衝撃の第4回目。
今まで、対人関係や子育てで悩んだり「どうして上手く伝わらないのかなあ?」と思っていた人は、人生や人間関係がガラリと変わる最初の一歩になってくると思います。
スマホや勉強は子どもの問題だから、ほっておくべし?
さて、高校生の親にとっての、子育ての悩みの堂々第一位は
一日中スマホやってる~
ってことです。
もうね、毎回毎回、同じケースが出てきますよね。スマホやネット、ゲームについてどうしたらいいのか悩んでいて、講座を受ける人がほとんどです。
講座では、この悩みは自分だけが悩んでいたわけでなくて、皆さんも同じようなことで悩んでいるんだと思うと、とりあえずホッとするみたいです(笑)。「ああ、こんなに悩んでいるのはウチだけかと思いましたが、なんか安心しました」と。これも毎回聞くセリフ(笑)
そして、そして、そこからの「メソッドへの落とし込み」となります。
親業訓練は、メソッドに落とし込む過程で親としての気持ちが少しずつ確実に整理されていきます。受講生の方同士で学んでいく過程を経験することが、親の主体的な学びとなります。
子どもへの声掛けは、その場しのぎの言い方ではスルーされるだけです。根本解決のためには、とにかく、自分の中にあるもので、考えて行かなくちゃならないのです。私も、そのプロセスを大切にしています。
が、
もちろん、伝え方を知ったとて、そんなに一足飛びにスマホ問題は解決されるはずもありませんし、引き続き、気持ちはグラングランと揺れ動くことも多いのです。
親業訓練では「~であるべし」例えば「スマホ問題はもう子どもの問題として受け入れてあげましょう」とか「親としての基準」がありません。
まず、ここで揺れますよね(-_-;)
でもね、これは、子どもを子ども扱いしない、親が親ぶらないからです。そして、今までの親主導の言い方や子どもに負けてしまう態度など、子育ての考え方を180度変えていきます。
戸惑いはあって当然ですし、心がついていかない事もあるかもしれませんが、その戸惑いを受け止める私がいるわけで(笑)安心してくださいね(笑)
スマホに関してもですが、子育ては答えが一つではありません。
それぞれの家庭環境や親の考えや、価値観、周りの家族の状況、なんなら気分によっても、変わっていく私たち。
いや、でもね、親も一人の人間なんですから、コロコロ感情が変わるなんて、当然じゃないですかっ!
その、変わりゆく状況の中で、愛があるからこそ思い悩む自分を大切に感じながら、子どもに何を望み、何をどう伝えていくのか?ここをやっていかなくちゃ、思春期の生意気な息子にとても太刀打ちできませんからね。
そのために、愛を伝える「道具」を使っていきましょう。
自分で判断できるようになる為のメソッドです。
親が学び、自分と子どもとどちらも大切にしながら、愛を届けられる人へ成長することを、あきらめないでやっていきましょう!
それにしても、自分のやり方を変えるって、本当にしんどいことやな。本気で、真摯に、向き合っているからこそ、講座では受講生の方が感じる「違和感」もバンバン炸裂することがあります。ええ、これで良いのです。
違和感とは伸びしろですからね。
期間中はしっかりと指導していきますので、どうぞ、安心して揺れて下さい(笑)。
学びが深まるたびに、どんどん親子のフェーズが変わっていきます。
学びを伴走いたしますね。