親業の教科書となる本には、著者であるトマスゴードン博士が、子育ての問題の本質的なところについてバシバシと語っている本です。
何度も何度も深い感動を味わえて、自分が戒められ、かつ頑張ろう!と思えるという意味では、超お得なのです。
特に最後の方は「子どもは自分がなれるものになる権利を持っている」と「子どもの絶対的権利」にも触れていて、唸るほどにハンパなく納得するのです~
ゴードン博士の、子どもへの関わり方を一言で表した「クレド」も載っています。ご紹介しますね。
子供よー(「親業」トマスゴードン著 近藤千恵訳 大和書房より)
「私たちが、どちらも相手の欲求に合わせて自分を変えられないとき、そして私たちの間に欲求の対立があるとハッキリしたときには、お互いに権力に訴えて相手を犠牲にしようとせず、一つずつ対立を解決していくことを約束しよう。
わたしはあなたの欲求を尊重する。
しかしまた、わたし自身の欲求をも尊重せねばならない。
したがって、私たちに当然起こる対立の解決をさがす時には、私たちの両方に受け入れられるものをさがすように努力しよう。
そうすれば、あなたの欲求は満足されるし、また私の欲求も満足される
だれも負けず、両方とも勝つのだ。
その結果、あなたは自分の欲求を満足されることを通して、一人の個人として発達し続けられるし、私もそうできる。
そして、私たちの関係は、常に健全なものでありうる。
なぜなら、両方に満足のいくものなのだから。
私たち一人一人は、おのおの自分なりの能力を備えた人間になることができるし、相互信頼と愛情をもって、お互いの関係を持ち続けることができる。」
(中略)
結局、今日の大人は昨日の子どもであり、
効果的でない「親業」の産物なのだから。
責任感のある子どもを家庭で育てるための方法を学ぶという、
この試練に立ち向かう、新しい世代の親が必要だ。
そこからなにもかもが始まるに違いない。
そしてそれは、いま、そこで、
あなたの家庭で始められるのだ。
(「親業」トマスゴードン著より 近藤千恵訳 大和書房)
そう、
まさに。。。。
私たち大人も、ほとんどの人が「タテ社会・権威社会」で育っているから、古い価値観にドップリと浸っていることがあるのかなと思う。
もちろん、私もそうでした。
そして、
子どもの頃のあんなに嫌だった価値観なのに、
感じた違和感をそのままにしながらも、
自分が育てられたように子どもを育てていることが、多いのではないでしょうか。
だって、それしかしらないし。。。。
うんうん、そうなのです。
結局、子どもの頃にあんなに親の態度が「嫌だ」と思っていても、親になる時には、すっかり立場が変わってしまいます。
そして、自分のされた子育ての方法は、その人が何もしなければ、脈々と受け継がれてしまうものです。
「こうあるべき」と言う価値観や、人間関係のバランスのとり方などは、子どもにとっては「親が自然にやっていた方法」が「デフォルト」として沁みわたっています。
誰にも教えられなくても、日本語を習得したレベルで、価値観や人間関係の築き方を学んでいることが、子育ての問題を「複雑」にしているのだと思うのです。
また、親の関わり方がイヤだと不満を持っていて「親のようにならないように」と思っていても、それはそれで「真逆」に触れすぎると上手くいきません。
例えば、「うちの親は過干渉だな。私は気を付けよう」と思いながら子育てをすると、子どもに「干渉」することを減らしすぎてしまいます。自分がイヤだったことはやらない。でも、子どもにとっては自分が望んだものが得られずに「寂しさを感じる」ということがあります。
また、「うちの親は放っておかれて私は寂しかった」と思う人は、我が子に寂しい想いをさせることが怖くて、結果的に子どもへの関わりが密になりすぎてしまう、と言う事が起こります。
一言で言うと、
ずーーーっと古い人間関係や価値観を深いところで引きずらせてしまったり、「理想」と「現実」の中でうまく気持ちが最悪では繰り返されてしまうものなのだと思うんですよね。
今は、昭和生まれの人が令和の時代の子育てをしているという、まさに価値観の過渡期です。
現実を直視し、知り、学びことで、私たちはまずは家庭環境からタテ社会に負けない人間関係に変えることができると言いたいのです。
この新しい概念と技能で、
多くの人が「力」による支配を行使しないで、勝ち負けやジャッジを捨て、子どもを助けられると確信します。
世の中の大きな力に巻き込まれないで、自分を軸に考え、生きることができる、しなやかで強い子どもの心が育つには、
これがね、私の活動の源泉なのです。
私たちには、大きな力はありませんが、まずは、自分が学ぶことで、わたし達の周りにいる人との関係をピカピカにすることはできるかもしれない。
夫。子ども。家族。大切な人達。
すると、大切な家族を、不器用な愛情の連鎖に巻き込むリスクを確実に減らせるし、心の回復するスピードを速められる。