子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 「愛されおかん塾」のネーミングに込めた想い
 

「愛されおかん塾」のネーミングに込めた想い

「愛されおかん塾」のネーミングに込めた想い
今日は、そもそも「愛されおかん塾」という名前になぜなったか?
振りかえってみました。

2014年に、アメブロを書き出した時につけた「おかん塾」という名前も、微妙に変化しています(笑)

3兄弟VSおかん塾
親業de愛されおかん塾
自立系愛されおかん塾

「愛されおかん」と自分から名乗っているようで、こっぱずかしさがありますが(笑)←特に息子や家族の前では
やっぱり、考えてつけた名前だったんだと、振りかえっています・・・

お母さんはそもそも子どもから愛されている

子育てに悩んだ時、

 

私は、母親としての自信が全く無くなってしまった時期がありました。

 

そしたら、それまで何とも思っていなかった「子どもとの距離感」が、やけに感じられるようになったんです・・

 

 

微妙なバランスで保たれていた「親子関係」が、

私が、母親としての自信がなくし「強気」でなくなったことで、あっさりと崩れてしまったんでしょうね。

 

だけど、「親子関係のバランスのとり方」なんて、教えてもらったことがありません~~


一度崩れ出すと、もうズルズルと行き着くところまで行き着くしかないような、

 

そんな

コントロール不可能な自分や親子関係を、どうすることもできないままに「自分の無力感」をただひたすらに感じていたことがありました。

 

こういう、

「アリ地獄」みたいな、焦燥感、、、

 

深いところで感じることはありますか? 

 

愛されてることに気づく


もし、以前の私と同じような焦燥感を感じているのなら、立て直す方法としてお伝えしたいことがあります。


それは、

 

あなたは、もうその存在だけで子どもから愛されている!

 

ということ。

 

「あなたはそのままで愛されてますよ」って、言ってもピンとこない方もおられるかもしれません。

 

私も、自分の「存在」だけで、母親としては十分なんだと「心から理解」したのは、親業を学びはじめてずいぶん経ってからです。

  

20年間、子育てを学んできた私が、

今、子どもとの関わり方に悩んでいるお母さんに伝えたいこと、それは、

 

「愛されてる」と言う事を思い出して欲しい。

 


生まれてから、ずっと慕われてきた子どもが「わからなく」なる時、

母親は、自分を否定されているように感じて、
自信を喪失します。


母親は、自分に自信がなくなると、ビクビク・グラグラ・不機嫌になりますよね。

 

で、「愛」を確かめたくなってしまいませんか?

 

ま、人間ですから色々と弱くなることはありますが、そこで頭がいっぱいになるとちょっともったいない気がします。

 

愛されおかん塾のもう一つの意味

「この子が愛せない」

「この子は私を不幸にするために生まれてきたのかなと思う」

 

と、親業訓練講座の開講日に涙ながらに言われたお母さんがおられました。

 

人は、誰かを愛しているから、深く傷つくことがあります。

  

心の一番デリケートな部分ですから、弱くて、もろくて、傷つきやすいのです。

 

ですが、そんなお母さんは、


「子育てを母親である自分の責任として一手に引き受けている人」だと思う。


責任を感じているからこそ、
その責任を果たせない自分に、お母さん自身が、傷ついてしまっています。

でも、

私たち母親も未熟な存在だよね。


練習もなしに、いきなりぶっつけ本番の子育てです、、、

フツーに考えて、
上手くいくはずないがな。。。

 

ここは、もう、

理想的で完璧な母親像など、
無謀なことは目指さずに、


もっともっと、ラクチンに考えていきましょう!

「私がこの子の為に何をしてあげられるのか?」を考えるのではなく、

「この子が自分らしく生きるために、母親の何が邪魔になるのか?」

を考える
つまり、子育ても「断捨離」して「引き算」で考える方法を提案したいのです!

だって、何もしなくても、そのままでお母さんは愛されているし、子どもの「生きる力」「尊厳」を損なわないようにするだけ。

その方が安心だしラクチンです(笑)


子どもを伸ばす究極のおかあさんとは?

 

男の子を生んだとき、この子の将来の姿を思い浮かべました。


この子が成人したとき、

自分の大切な家族に、惜しげもなく「愛」を「与える」ことができるように育つこと。


そんな、かっこいい大人男子に育ってほしい。


そして、そのために母親である私は何をすればいいんだろう???


心理学やカウンセリングや、親業など、わたしなりに色々と心の勉強をし、実践を繰り返す中で辿り着いた結論とは、

 

ご飯をしっかりつくるより、

家を綺麗にととのえるより、

一緒に遊んであげるより、

絵本をよんであげるより、

 

受け取り上手な親になるってことでした。

 

子どもに「愛されてる」ことをちゃんと自覚して、


子どもからの「愛」を受け取ってあげる事が、とても大事なんだと腑に落ちた時、


そしたら、ちゃんと自然に、愛の循環が起こっていったのです!

 

 一方的に与えるだけではない「双方向の関係」が家族力をアップする

 

 おかん塾で目指す子育て像は、

 

「自分も他者もバランスよく愛することができる子」を育てること。

 

そして、親も子も、自分の人生を主役で生きることが最終目的です。

  

親も一人の人間として、人間臭く生生しい気持ちを、癒しあいながら、時にはぶつかり合いながら、

 

親子共に育ちあえる人間関係のモデルをお母さん自身が家族のリーダーとなり、子どもと共につくっていくのです

 

その為には、子どもの自立とともに、親も子どもに依存しないで自立していくこと。


そう、
「親の自立」なのですね。


え〜〜〜ホンマにそんなんできるの???

 

って思いますか?

 

学びを最強にする3つの要素が揃ってますから、大丈夫ですよ!

 

よい教科書と、

よい仲間と

よい先生(笑)です。