子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 親業訓練一般講座
  3. 子どもと小さなケンカが起こる原因と子どもがものすごく伸びる解決法
 

子どもと小さなケンカが起こる原因と子どもがものすごく伸びる解決法

子どもと小さなケンカが起こる原因と子どもがものすごく伸びる解決法

今日は、親業訓練オンライン再受講クラスでした。


酸受講クラスは隔週の計10回の授業で、子育てライフの5カ月を伴走するお得なバージョンです(笑)


はじめての講座ではなかなか上手くできなかったと言われる「わたしメッセージ」についても、今回はばっちり復習をしています。


親業は、子育てを技能として捉えて、言い方のトレーニングをしていますが、今日は第7回目。いよいよ「対立を解く」方法へと入りました。

 

子育ての講座の中には、心理学系やコーチング系のもので、傾聴やIメッセージなども取り入れられているものがありますが、この、「対立を解く」というところまで触れられているのは、あまりなのではないかな。


というのは、私たちの社会では、人間関係は出来れば「対立しないように」と考えるのが一般的だからです。


ですが、「親業」では、「対立はあって当たり前」と考えるのが大きな特徴です!


なぜなら、親と子は別々の人格を持つ別の人間だから!


そして、親子の対立を「あれかこれか」で考えてしまうのが、親子関係が良くなくなる根本的な問題点なのです~

例えば、あなたと子どもとの喧嘩になってしまう時、、、

  • ご飯の時にテレビを消す VS テレビを観たい
  • リビングの洗濯物が邪魔になる VS タンスにしまうのが面倒
  • 新しい服を買って欲しい VS 着れる服を着て欲しい

など、日頃よくある子どもへの不満や悩み事などは、ほとんど対立が起こっていると考えられんじゃないかな。

 

で、

 

いくら普段子どもの話に耳を傾けていても、

いくら、自分の事をIメッセージで伝えても、

 

子どもの成長とともに、親の言うことはだんだんスルーされます。

 

この場面で「去年の服を着ておきなさい!すぐに大きくなるんだから」と言ったり、「もう、しょうがないわね、」と、イヤイヤ買ったりすると「何となくしっくりこない、、、」ということになって、関係が少しずつ悪くなっていくのですね。

 

これ、ほとんどの家庭で、すっごくフツーに起こっていませんか?

 

あまりにも当たり前すぎて、驚くほどですが、でも、日頃の子どもとの関係を考えてみると、確かに子どもへの不満や恨みが出るときって、


 一方的にどちらかが決める


 こういうことが起こっているのです。

 

子どもの意見を押し通したり、親の意見を押し通したり、、、です。



ある受講生の方から 

確かにその通りです。

子どものために、買い物に付き合い、欲しい服を探し、食べたいモノを食べました。でも散々つき合わされても全然決まらずにだんだんイライラしてきてしまうんです。

それでもう「いい加減にしてよ」って、怒ってしまうと、今度は子どもは逆ギレしてしまい、結局イヤな空気が残るんです。

で、帰宅後など一人でバタバタと家事をしているのに子どもは寛いでいると、

だんだん腹が立ってきて・・。

そういうことだったんですね・・。

 

 この方の例でいくと、初めは子どものいいなりです。

 

親は強く出ていますが、イヤイヤつき合わされているのに思ったほど感謝がなくて、不満がたまっています。

 

一方、子どもは服を買ってもらっているのに、親がイヤイヤ買っているのがわかるので、あまり気持ちが良くなく、素直に感謝もできません。イヤな子だと思われているだろうと感じているので、「どうせ私なんて・・」と思っています。

 

勝ったり負けたりの関係は、その時その時で、双方の意見をバランスをとっている、と思われるかもしれませんが、実際には、一貫性がなく、小さな傷つけ合いが起こっているので、結構疲れてしまうんですよね

 

これが、

勝ち負けの世界なんです

 

せっかく、親子でショッピングしているのだし、お金も時間もかけているのだから、もっと、気持ちよーく楽しめるはずだと思いませんか?

 

もし、今の親子関係がなんだかしっくり来ていないと感じるのでしたら、それは、子どもが悪いのではなく、親が悪いのでもありません。


ただ、「効果的なやり方」を知らないからだと思うのです。

講座ではこの部分も丁寧に掘り下げて、自分の中に「新しい考え方」を落とし込んでいきます。

本来は、愛が満ち溢れている関係のはずなのに、なぜかいがみ合ってしまうだとしたら、もったいないと思いませんか?

これは、「本当に求めていることは何なのか?」「愛情があるのにかみあっていない理由はどこなのか?」「子どもの心に何が起こっているのか?」に気づくことから、今よりもっとあたたかくて「子どもがものすごく伸びる」関係へ近づいていくのだと思います。

次回は、年明けになります。

問題解決の具体的なやり方について学んでいきますよ。お楽しみに~