子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 自分の行動に責任をとれる子に育てる
 

自分の行動に責任をとれる子に育てる

自分の行動に責任をとれる子に育てる

こんにちは、浦入智子です。


今日は、親業訓練オンラインクラスの第5回目でした。


子どもの行動を見て、親がイヤだなあ、変えて欲しいなあと思う時の効果的な関わり方について学びを深める時間でした。


今日も、たくさんの気づきがあふれて、
脱線もたくさんしてしまいます(笑)


でも、この講座の内容がとても深いので、
入り込むほどに、色んな琴線に触れてしまうのは当然。


なので、そこも、混乱しない程度にできる限りで丁寧にお伝えしたいと思っています。


人間関係は、化学反応。



ちょっとした言葉の選び方が、

相手に、これほど違って届くのかとビックリする時間が大事なんですよね。



または「知識」として知ってはいたけれど、実生活では「素通り」したことも、あったようで、

そこも、

具体的にどのように取り組んでいくのかという「手がかり」も得られていくのだと思います。



人間関係は複雑になりがちですが、

理論は超シンプル。


あまりにもシンプル過ぎて
わかっているようで、腑に落ちていないこともあるかもしれませんが、



それを具現化するには、やっぱり指導と訓練が近道だと思います。



今日の講座は、

実技が中心で、ディスカッションの時間も多くとりました。


皆さんが、主体的に能動的に学ぶ場がどれだけ提供できるかは、
私のいつもの課題で、
満足することはないのですが、

「言葉の選び方のポイント」が分かってくると、
何を言って、
何を言わないのか、
自分で選択できるようになってきますよ。


そして、

ゴードンメソッドが、子どもの心の成長と発達の為にすごい効果があるのは、


このやり方の中に、

ゴードン博士の確固とした「子どもに期待する考え方の哲学」が、刻み込まれているからです。


それは、

子どもには自立・自律心があり、協調的で自分で自分の行動に責任をとれる人間になれるのが好ましいという考え方。


つまり、

自分らしさや、主体性の芽を潰さない事と、

他者への思いやり、協調性や責任感を持つことを、


どちらも諦めずに、彼らの中で完全にバランスがとれるように育てていこうよ、


ということ。



昨今の子育ては、

子どもの依存性や、他力本願は増すばかりなのは、


子どもの責任感をどう育てるのか?という理論が

ほぼ、なされていないから。


子どもの持って生まれた特性や気質の問題で片づけてしまわず、


今後、

「親が責任感をどう育てていくのか」という視点で徹底的にコトバを精査して考えます。



ゴードンメソッドの「目的」や「理念」に共感するからこそ、

「なぜその方法をするのか?」の意味合いが深く腑に落ちて、


親のモチベーションも保たれます。


親業でゴードン博士が狙っているのは、
子どもの自立ですが、

その前に、親も自分の言葉に責任を持つことが、大切なんですよね。

あなたは、
子どもの責任感を育てていますか?