子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 子どもの心が育つ原則
 

子どもの心が育つ原則

子どもの心が育つ原則

子どもの問題は、子どものモノです。

 

子どもの問題を、

親であるあなたが解決しなくちゃって、そう思わなくても大丈夫です。

 

子どもを幸せにするのは親のツトメだとは、考えないのです。

そこに責任を感じる必要はありません。

 

 親の問題は、あなたのモノです。

 

あなたの問題を解決すべき人はあなたです。

あなたしか、自分を大切にできる人はいないのです。

 

たとえば、

自分の問題を、子どもをつかって子どもに解決させようするとすることがあります。

 

自分の満足や安心の手段として、子どもを使おうとする場合、たいていは指示、命令、提案、訓戒、説教、おべんちゃら、誘導、などなど、そのようなコトバがたくさん出てきます。

  

問題は、持っている人が解決するのが望ましいのです。

 

問題とは、目の前に現れている「事柄」をさすのではなく、

 

平静心でいられない、感情が高ぶったり落ち込んだり、怒ったり、不安になったり、焦ったり、イライラしたり、バクバクしたり、、、などなど

心理的に不均衡な状態をさします。

  

同じ「事柄」「事象」が起こっても、その人によって、捉え方が違います。

  

問題は持っている人が解決するのがのぞましい。

 

これは、ゴードンメソッドの揺るぎない考えです。

 

 

親も子も、

自分の問題を自分で解決できるように、

自分で納得した人生を歩めるように、

創造的に考え、時には折り合いをつける力をつけていくことを目指します。

 

 

クローバー

 

日々の暮らしの中で、

 

自分の感情を率直にキャッチして、

自分を認め

自分を理解し、

 

自分が満足のいくように主体的に関わっていきます

 

自分を理解し認めることで、他者への理解もすすみます

 

問題を持っている人が満足できるように、自らの問題を積極的に解決を模索しますが、そのその経験の中で自己理解や他者理解も進みます。

 

自らの経験こそ、真実の学び。

 

血となり、肉となっていくのでしょうね。

 

 

自分の感情を丁寧に扱い、

自分の問題を解決する経験を重ねることが、

 

他者へ依存しないで、真に自立した人への「訓練」であり「心の体力」をつけることとなります。

 

 

クローバー

 

せっかく、困っているんだから、それはその人に与えられた成長のチャンス!

 

人は困ることがないと、ホンキになりません。

 

言いかえると、ホンキになった時はどうすればいいか?必死で探しますよね。

 

そして、自分で解決策をひねり出し(笑)、乗り越えられた時の達成感は格別なのです。

 

そんなんで大丈夫?って思うかもしれませんね。

 

大丈夫です。

親が「試練」を与えなくても、鍛えなくても、放っておいても、

 

また、新たな問題が人生には必ず起こるからです。

 

そんなこんなで、ガタガタと壁に自分の頭を打ちながら進む。

 

子どもの成長の道って、一直線にはいかなくって、

 

そんなもんでいいんじゃないかって、

いやいや、ホントはそっちの方が経験が豊かになってるって、

 

 

私は、ゴードンメソッドを学ぶうちに、そう思えるように自然になっていったんですね。