ある日、ドラマを観ていた時、
出産シーンで、
「お母さんの命が危ない???」そんな緊迫したシーンがありました。
子どもを産むって、自分の命と引き換えにするくらいの大変な仕事。
そして、
一生懸命、呼び戻すお医者さんや看護師さんたち。。
「戻ってこい~~~」
だったっけな。
めでたく、お母さんはあの世(?)から戻ってこられたんですが、それを観ていながら、
「ああ、私って、こんなに呼んでもらえるのかな?」
って、思ってしまいました。
疑問は、すぐに確かめるタイプです。
すぐに夫と二男(当時高3)に聞いてみました。
ジーーーーー(夫の顔をみながら)
「あのさ、私が死にそうになったら、こんなに呼んでもらえるのかな?」
ドラマを観ながら、キョトンとしている(?)夫。
そこには、
・・・(ちょっと、間があって)
「サヨナラ~~」
「バイバイ~」
「ありがとう!」
え~~~(:_;)
それ~~~~??(:_;)(:_;)
(←マサカや~)
でも、二人とも、
ムッチャ笑顔!
まあ、そうだよね~
お別れのコトバ以外に、感謝のコトバがあったのが、せめてもの救いだわ。
まあね、
ムリに引き止められなくても、いいか。
そこで、ビックリしたのが
まったく、淋しくない、わたし。。
彼らの言葉が冗談にしても、あまりにも淋しくなかったので、そのことに、自分で驚いていました。
それで、そのことについて、自分を観察してみました。
(こういう、ちょっとした気持ちの変化から、自分の変化を読み取るのが私の趣味)
もうね、これは、
「お役目は果たした」
という私の中の満足感に浸っていたのかな?って思いました。
母親を必要としていない、
母親がなくても生きていける、
なんて、たくましいんだろう~
うるうる
ああ感動。
こういう子育てをしたいと明確な目標をもっていたので、それは、自分の思い通りになったという満足な気持でもあったんだと思います。
ああ、私は、もう、自分の人生でやりたいことはやったな。
思い残すことは、ないな。。
「さよなら~」
なんて言われると「おいおい!」と突っ込みたくなりますが、それよりも感動の気持ちの方が大きかったんだと思う。
自分の子どもと、
こんな微妙でしゃれになるかならないかスレスレの話しがいつでもできるのは、
お互いに、別の人格であると、認めているからだと思います。
非難されることがないし、
非難されても、ちゃんと言い返せる自信があるから。
彼らは、かなり、大人です。
そして、私も大人になったかな。。。
と思えたことが、きっと嬉しいんだと思う。
共依存の両親に育ち、
親子間の粘着体質にガッチガチに縛られていた私が、ここまであっさり体質になれた。
他人の評価に依らなくても、一人で立っていられるようにサラリと流せるようになれた。
彼らと「対等」になれた気がしました。
それは、
どんな風に思われても、それで、私の価値が下がることがないと思えるようになれたし、
子どもから何を言われても、私は私をいじめなくなったから。
うふ。
がんばった私。
奇跡みたい。
本当に欲しかったものが手に入ったので、次の目標に向かっていかなければいけないのだけれど、
家族の幸せな笑顔以上に、欲しいものが見つからないのが、今の悩み。