子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 驚きの表情をみるたびに
 

驚きの表情をみるたびに

驚きの表情をみるたびに

新しい講座が始まりました。


第1回目は、親業の基本の「行動の四角形」です。


これは、子どもが今何をしているのかをよく観る、という訓練です。


簡単なようですが、意外と落とし込まれるまでは苦戦する概念なのですよ。


というか、親は子どもの行動が困ったなと思う時には、ほぼ、レッテル張り、先入観、ジャッジしてみていますからね(笑)


復習のパートⅡ講座でも、この「行動の四角形」に対する認識の甘さ(笑)が浮き彫りになりました。


2回目になって、はじめて意識できることはよくあります。

「え~~~~~」


と、そのことにビックリ!


「思い込みの激しさ」が端的に出てきて、頭を抱えておられました。


ふさぎこんでる

閉じこもってる

問題から逃げてる


すべて、レッテル、ジャッジする言葉です。


親の「脳内」にある、この言葉で子どもと会話すると、コミュニケーションエラーが起こります。


で、


この「脳内」にあるジャッジの言葉に気づくと、先入観なくフラットに物事を見られるように、近づいていきます。


こういう思い込みに気づくって、すごく難しいことだと思います。


なぜなら、思い込んでいるから。


訓練ができる講座があるって、知ってほしいな。