子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 気持の通い合う交通整理
 

気持の通い合う交通整理

気持の通い合う交通整理

昨日も子育ての個別相談セッションでしたが、

 

とにかくね、

私と話すうちに、みるみるお顔が晴れていく様子が嬉しい(笑)

 

内心、ヤッターってガッツポーズしてるねんけど、

もちろん、それほどはしゃぎはしません。

 

だって私は、サービスの提供者だし、

これが仕事だから(笑)

 

子育ての悩みは、長い年月の付き合いになっていて、

ここに来る前に、

たくさんお友達に相談したり、

占い師の方のお世話になっている人も、結構いるようです。


で、

 

占い師の方との違いは、

「解決への道のり」が具体的に提示されること、らしい。

 

そりゃ、そうでしょうよ。←ドヤ顔

 

具体的に解決していく方法があった!

これはみんなが知りたいことだ!

 

と思ったからこそ、

 

私は「おかん塾」をやっているのですから。←ドヤ顔×2

 

 

子育てとは、葛藤と矛盾だらけですが、

どんな質問が来ても、しっかりと受け止めます。


でも、ほとんどが

皆さんがグルグル回っている思考の中にはまっている様子なので、「こんな風に考えるのはどうですか?」と言うスタンスで、しっかりと一刀両断させていただきます(笑)。


親業は
人間関係の革命なのです。


私が得意なのは、
その方の今の苦しい状況から、親としてのめざしたい道のりに気持ちを整えるお手伝いです。


かみあっていない箇所をみつけて、解決策を提案します。


交通整理みたいなもんだな。


話を紐解いていくうちに、
どんどん表情が柔らかくなって、
次々と、質問も出てきて、

本当に安心されたお顔でした。


あまりにも、スルスルと私の発言を理解されるので、
きっと、そこのところはもう何百回も一人で悩まれてきたことだったんだろうな、と想いを馳せる。


母親が持つ苦悩は、
誰よりもわかるのが、同じ世代の子どもを持ち、苦しい毎日を必死に育ててきた、母親としての自負があるから。


何を望み、
何を考え、
何を伝えるのか?
どうありたいのか?

一緒に考えていきましたね。

お役に立てて、よかったです。