子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 思い込みと信頼関係の基盤
 

思い込みと信頼関係の基盤

思い込みと信頼関係の基盤

子育ての難しさとは、

自分勝手な解釈で、かなり自己流になってしまうということです。

 

人は、

自分が住む世界を「自分が観たいように観る」生き物です。

平たく言うと、全ての人に、いわゆる「思い込み」が存在するということ。

先入観や、憶測、解釈などの、自分のフィルターから世界を観ていますから、ここの修正は意外とむずかしいものです。

私も、たくさんの「思い込み」を抱えて生きてきました。

自分では、そんなに抱えていたとはわかっていなかったです。←そもそも、思い込んでいるので、気づかないのが思い込み。

今でも、たくさん残っているなあと、、、、、本当に感じます。

ですが、

まあ、人間ですから「思い込み」があって当たり前。

必要な時に、その「思い込み」に気づくことや、または「私にはまだまだ思い込みがあると言う前提で物事を観る」だけで、いや、「観る」までできなくても、「思い込みがあると知っている」だけで、

ちょっとは進歩したかなあ、、、などと思っているのです(←エッヘン笑)

「無知の知」ですよね、、、

話がずいぶん逸れましたが、

この、「無知の知」の考え方や、自らの中にたくさんの「思い込み」があったことを、自分で思い知るようになれるのが、子どもを育てるという作業だと思います。

思い込みに気づいて、
それを、排除するのか、残しておくのか、選択できるようになると、

新しい世界で生きる事ができる様になります。

ですが、

世界観が変わってしまう可能性があるわけですから、実際にはルンルンの楽しいことばかりではなく、かなり、恐ろしい作業だと言えるかもしれません。

自分が変わってしまうかもしれない事ですから、不安も感じるかもしれません。

人が成長するためには、心の揺れを担保できる、深く安心できて、信頼できる人間関係の基盤が必要なのです。

親や教師に必要なのは、

正しさでも、優しさでもなく、不完全な自分を受け入れながらも、想いを持ち続ける「人間力」なんだと思います。