子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 子どもの機嫌をとること
 

子どもの機嫌をとること

子どもの機嫌を取る親が増えていると聞きました。


それは、不登校にならないかという恐れから、なるべく子どもがストレスなく毎日を過ごせるようにと、親として、体制を整えてあげる。


これが、今の親の仕事、、なのだそうです('◇')ゞ

え?そうなん????

私としては、ビックリです。

そんなことをして、子どもにとって本当に良いことだと言えるのかな。

その行為は、
「親が自分の機嫌を取ってくれて、当たり前だと教えているのと同じこと」なのだと、ゴードン博士は説いています。

一見、よい親に見えるかもしれないけど、
じつは、モンスターをつくっているかもしれない。。。。。

ホンマやなあ=

そして、私の場合、

子どもの機嫌を取っていても、そんなにすんなりとは動かない子どもに逆にイライラしてしまうのがオチ

あなたのためにと、機嫌を損なわないようにすご~く気を遣っているのに、

なんで、この子は動かないの?
わからないの?????
こんなにやってあげてるのに!!!!

挙句の果てに、「やりにくい子ども」とレッテルを貼って、とりあえず、「私が悪いんじゃない」と、心を落ち着かせる


ああーーーーーーーー


以前の
わたしの事だな(-_-;)

子どもの機嫌をとっていても、ますますつけあがっていく子どもに、耐えられるだけの「精神力」は

昔の私にはなかったな。。。

ま、今もないし(笑)

そんなこともしないけど(笑)