令和の今の時代、世の中には、いろんな子育て講座が存在しています。
少し前までは「不登校支援」されている方もとても少なかったのですが、今では「不登校支援講座」を受講された方が更に講師になって起業されている方も多いので、よく似た講座が目白押しになっています。
なので、どの講座を選んでいいのかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか?、、、というか、「どの講座を選んだらいいのか迷いました」と、受講生の方に言われることが少しずつ増えてきたのです。
などなど。
まあ世の中にはいろいろな感想をお持ちの方もおられると思うし、それは否定しないのですが、私としてはちょっとだいぶ悔しい(笑)ので、ここに書いておこうと思います。
←さすが、元、「勝ち負けにこだわる人」で血がムラムラ~(笑)
まずは、私と同じ、「育児書ジプシー」を終えられた方の感想を紹介しますね。
「色んな講座をあれこれ受講して、最後にここにたどり着きました~」という方がとても多いんですね。子育ての悩みは深刻になりがちですし、悩む時間が長くなると、時間もエネルギーもお金もかかっていますよね。
だから、とても説得力があるんですよね。
智子先生へ
智子先生、親業を教えて下さり、本当にありがとうございました。私が探していたものがここにありました!
息子が高校生になり、親子の距離が開いていくことにオロオロどうしていいかわからなず、あれこれとネットを探しまくって、たどり着いたのが「親業」でした。
それまでもコーチングやカウンセリング、行政の支援プログラムなど、どうにかしたくて探しまくりました。でも、頭では理解できてもなんだかしっくりこなかったです。
そして、学ぶほどに、自分の今までのやり方が息子の依存性を高めて、彼の成長を妨げる原因になり、そのことに拒絶のメッセージを送っていたんだと納得できました。
講座では、ロールプレイでやり取りする中で、私がどうしても先回りして子どもに意見を言ってしまう事がやめられないのだとわかり、唖然としました。
「私の改善ポイントはここだなあ」、と。
他の人を相手にして、自分の口で話してみるのは、すごく勉強になります。でも、そこで気づけたので、なるべく注意して過ごしています。
学んだことをせっせとやる毎日ですが、最近、息子との会話が変わってきました。
自分の胸の内を話してくれることもあり、内心やったーとガッツポーズしてます。
親業に出会えて、本当に感謝しています。
感想をありがとうございました。
悩みが深い方ほど、効果を実感されるのも親業の特徴ですね。この方もものすごい集中力で親業を自分のモノにされていきましたよ。それだけ必死のパッチ(笑)だったんですね。
質問も、鋭くて深い!(←もちろん、すべてサクッと答えましたが、私も燃えました(笑))
学びの時間を経る中で、子どものしぐさや態度が、優しい落ち着いたものに変わっていく様子がわかったそうです。
会話が成立し、親子関係がどんどん改善しているのがわかり、親として「子どもを助けているという実感」が持てる事が、とても励みになっていたとのことでした。
あれ?子育ての本と真逆やん~?
別の方の感想を紹介します。
この方も「苦しい子育て生活」を経験されて、子どもとの喧嘩が絶えない日々にひどく落ち込まれていました。
「努力はしてるのに、努力すればするほど、苦しみが増してくる、出来ない自分がもどかしく、自己嫌悪からの子どもを責める、、」みたいな心理状態が繰り返し起こってくるんですよね。
で、親業を学んだ時に、次のように言われて、私がちょっとビックリしたことがあったんですね。
私は、子どもとの関係を良くしたくて、産婦人科に置いてあった、「子どもへのまなざし」(佐々木正美先生著)を読んで、その通りにやろうと頑張ってきたんです。でも、全然うまくいかなくて、すごく苦しくなりました。
親業は、この本に書いてある内容とは真逆の方法!でビックリしたんです。産婦人科に、親業の本も置いてほしかったです。
え~~(◎_◎;)
私も佐々木正美先生の著書は持っています。そして、講演会にも参加したことがあります。なので、この方の発言にビックリ!
佐々木正美先生は、小児精神医学の分野では知らない人がいないほどの名医として有名な方で、子どもの基本的信頼感の大切さを一貫して述べられています。なのですが、この受講生の方にとっては「真逆のやり方」に映って、苦しみを感じていたなんて、驚きました。
どんな名医の言葉でも、鋭い刃になる事がある。ここは、インストラクターとしての発言にも注意していかなくては、と思った出来事でした。
これ、本当に「子育てあるある」なんです。
子育ては「理想の概念を語る次元」と「実際に行っていくやり方の次元」では、全く違うやり方のように見える事があります。
ここはね、はじめの一歩で戸惑うことかもしれません。ですが、例えばスキーの練習が「ボーゲン」から始まるように、水泳の練習が「ビード板の顔付け」からはじまるように、ピアノの練習が「バイエル」から始まるように、技能の習得には「誰もが効率的に学べるよう設計された方法論」があります。
親業は、初心者の親ができる為の「方法論」。
親の自立を支援する
親業は、親の自立と成長を支援します。
そして、その方法がとにかくシンプルで、体系的で、わかりやすいのです。
だから、誰でもとりあえず「コトバ」が完成します。先に「コトバ」を変えられるのです。
コトバが先に変わって、親の心が後から追いついていく、というのはよくあるケースです。ですが、子育ては「今」が大事です。子どもとの対話は「今ここ」が100%です。
なので「あの時、親業のメソッド通りにやっててよかった=」と、何度も言われるのです。私も、何度助けられたかわかりません。
心理的にギリギリの苦しい時にも効果的なコトバが言える!ということが、どれほど、親を助けてくれることでしょう。
文法通り考えるだけで、自然に親子の離別感が整ってきますし、グルグル思考で迷う時間は短縮されます。
その効果は計り知れないと思っています。
学びながら、効果を実感しながら、成功体験を重ねながら、自然にご自分の中の思い込みが紐解けていくという「仕掛け」が親業にあります。
ちょっと熱くなりましたが、親業の効果を語ってみました~
私は心理学も、カウンセリングも、発達障害支援も学びましたが、結局のところ親業だけで子育てはまったく問題ないと思えて今に至っています。
他の子育て講座で同様な体験やこれに勝るものがあったら、教えて欲しいです~