子どもの自立・自己規律心が育つ家庭環境をつくる親の学び場
  1. 今日のおかん塾
  2. 自分の感情を受け入れて理解することも親業の大切な要素です
 

自分の感情を受け入れて理解することも親業の大切な要素です

自分の感情を受け入れて理解することも親業の大切な要素です
今日は、親業訓練オンラインクラスの再受講クラスでした。

おかん塾では、親業訓練のオンライン講座を受講された方のために、継続のためのオンライン再受講クラスを開講しています。

復習の為につくられた講座はいくつかあるのですが、(例えば親業訓練パートⅡ講座、上級講座、自己実現講座、教師学講座など)、それらはすべて対面のみ開講できる講座です。なので、オンラインで親業を受講された方にとって、継続的に学ぶことは難しい場合があって、、、

そのお声を受けたものです。

再受講クラスは、親業訓練一般講座をもう一度おさらいする内容です。一度受講された方向けですけど、忘れている事も多い(-_-;)

ですが、全く同じというわけでなく、みなさんのご要望なども鑑みながら、臨機応変に対応しています。

今日は、わたしメッセージについて時間でした。

わたしメッセージを、日々の生活の中で使いこなすには、落とし込みが必要です。

ですが、その前にちょっと誤解している場合もあるのですよね。例えば、「親はイライラしないほうがいい」とか。

イライラしてしまう自分を非難して、その感情に蓋をしようとすると、それが出来る人はいいのですが、多くの場合、結局は問題解決にはつながっていきません。

なので、講座内では、その「マイナスの感情」についても、しっかり向き合う時間をとります。

そのうえで、三部構成のわたしメッセージをつくりましたね。

ね、

伝わり方が違うでしょ?←ドヤ顔(笑)

理論的に説明するのも大事だけど、結局は、実際に言ったり言われたりして体感するのが一番納得できますね。

ですが、これも、ご自分のモヤモヤにつきあって考えてきたから、たどり着けたことだと思います。

自分の感情を理解すること、
自分の感情を許すこと、

それも、親業訓練の大切な要素なのです。

講座が終わって、自分の言いたいことがスッキリとまとまった受講生さんからお礼のメールが届きました。

言い方を考えたり、伝えた後の事を考えたりすると、自分の本当の欲求も見えてきます。

伝えたいこと、
予防したいこと、

自分が良くわかると、かなりスッキリするし、軸がぶれなくなりますね。

全10回、隔週で開講している再受講クラスも折り返しをすぎました。

コレから、対立を解くやり方に入っていきます。

今日も、ありがとうございました。