自立・自己規律心を育てるコミュニケーション実践塾

【営業時間】平日・土曜 9:30〜16:30
お問い合わせ
 










おかん塾について

子育てが苦手だった私が学んだ「本当に大切なこと」

おかん塾のホームページにようこそ。


子どもがイキイキと成長し、親も自分らしさを取り戻す——

そんな“共に育ちあう”親子関係づくりを目指して、“おかん塾”をつくりました。


ここでは、これからの子育てに必要な考え方、親のための“目からウロコの対話メソッド(親業ゴードンメソッド)”、そして講師プロフィールをご紹介します。

続き

親業訓練(ゴードンメソッド)とは

詳細

「子どもにどう関わればいいのか?」に悩むすべての人へ

トマス・ゴードン博士
トマス・ゴードン博士

私が“おかん塾”を始めたのは、親業訓練(Parent Effectiveness Training)があったからこそ!

親業訓練とは、心理学者トマス・ゴードン博士が開発した、人間関係を育てる実践トレーニングです。

おかん塾の原点でもあるこのプログラムの背景や魅力、そして世界で選ばれ続ける理由をご紹介します。



続き

講座・サポート一覧

受講することで、あなたも子ども「今よりうまくいく」その一歩を

講座・サポート一覧

親業訓練を中心に、個別相談、復習会、再受講クラス、ワークショップなど、目的に応じたサポートをご用意しています。


「親としてもっとよくありたい」と願うあなたに合った学び方が、きっと見つかります。
続き

受講の感想

詳細

「子どもが変わった」「自分の気持ちに気づけた」——

リアルな声が、一番の説得力です。親業訓練を体験した受講者の率直な感想を集めました。


Mさん 高3、高2、中3 子育てに悶々とする毎日をどうにかしたい


Aさん 高2息子 勉強しない息子と最悪の関係


Sさん 高1息子 深夜の帰宅や外泊など素行不良が目立つ合宿で飲酒が見つかり処分待ち


Tさん 大学2年 全くコミュニケーションが取れない状態になり大学も休学


Kさん 大学生息子 親を拒絶し音信不通状態で生存も確かめられない


Eさん 高2息子 もっと伝えたいことがあるのにどう声を掛けたら伝わるかわからない


Aさん 高2娘 がんじがらめにもつれた関係に先が見えず藁をもつかむように手掛かりを求めて


Nさん 高2息子 単位がギリギリで提出物が出ていないが出したという


Jさん 高1息子 ふざけ過ぎて謹慎 自己規律心を育てるにはどうしたら良いのか悩んでいた


Yさん 高1息子 子どもの事を信じられない 過剰に心配したり言わなくてもいいことまで言ってしまう


Mさん 高校生 息子を信じることができずさらに苦しくなる絵に描いたような悪循環


Sさん 6歳4歳男子 育児ストレスですぐに怒って子どもたちを傷つけている


Sさん 浪人息子 優柔不断で進路が決まらない息子にどこまで関わればよいかわからない


Sさん 5歳男子 こんな私に育てられる子はどんな大人になってしまうのだろう・・


Nさん 息子小1 学校に行きたくない本当の理由は話してくれない


Sさん 2歳半 子どもの心の育て方がわからない 生きづらさを感じている


Yさん 3歳男子 イライラして怒る事しかできない自分をどうにかしたい 


Nさん 高1男子 母親に対する信頼感とか言うことをきこうというのが全くない


R.Iさん 高2息子 勉強から逃げているとしか思えない


Nさん 高2娘 「家出する」口答えが激しく反抗的


Yさん 中1息子 大きな問題はないけどなぜかイライラする私がおかしい?


Mさん 中2息子 大好きな子どもたちの為にならないことばかりしていると気づき心が痛い 


Aさん 5歳女 子どもへの接し方に悩み自己嫌悪と育児書難民へ


Mさん 中1息子 マイペースな息子にハラハラ


Aさん 高3男子 発達障害グレーゾーン診断で勉強しない


Yさん 高1息子 放っておきたくても気になり口うるさく注意してしまい疲れ切ってしまいます


Aさん 高2息子 日々の問題にどう向き合えばいいかずっと行き詰ってしまっている状態


Aさん 高2息子 過干渉な私学の校風に馴染めず全てにやる気を無くしてきています


Tさん 高3、高2、中3、小1 子ども4人でそれぞれに人生の岐路に立つこともあり気持ちに沿いたい


Y.Sさん 中3娘 自分自身が母としてまずい言い方をしているのかなと思ったりはしていました


Nさん 4歳男子 癇癪とイライラと自己嫌悪の悪循環がとまらない


おかん塾の子育て論

おかん塾の子育て論

子どもに接することに苦手意識を持っていた私が、「親業訓練」に出会い、気づけば親子関係が大きく変わっていました。


その体験をもとに、ゴードン博士の哲学と、20年間の実践から見えた“子どもとの関わり方”を綴った厳選記事をご紹介します。

続き